令和4年10月定例記者会見(2022年11月10日更新)
記者会見事項
【訂正】
会見項目の内容に誤りがございましたので以下の通り訂正いたします。
【誤】牛久市住井すゑ文学館 展示棟 入場料:一般1000円
【正】牛久市住井すゑ文学館 展示棟 入場料:一般100円
住井すゑ生誕120年及び牛久市住井すゑ文学館開館1周年記念 新発見資料特別展示『夜あけ朝あけ』について
趣旨・目的
『夜あけ朝あけ』は昭和29年(1954)に新潮社から出版された児童向け小説で、住井すゑの代表作のひとつです。第8回毎日出版文化賞を受賞し、映画化され、ラジオでも放送されました。
今年度新たに発見された(*)『夜あけ朝あけ』の草稿や関連資料を、開館1周年を迎える牛久市住井すゑ文学館にて期間限定で展示します。
(*令和4年9月2~4日実施の東海大学文学部との共同研究調査にて発見)
内容
展示名
住井すゑ生誕120年及び住井すゑ文学館開館1周年記念 新発見資料特別展示 『夜あけ朝あけ』
会期
令和4年11月1日(火)~令和5年1月22日(日)
時間
午前9時~午後4時30分(最終入館は午後4時まで)
休館日
月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、年末年始(12月28日~1月4日)
会場
住井すゑ文学館 展示棟
入場料
一般100円、団体50円(10名以上)
高校生以下、障がい者手帳等お持ちの方及び付添の方1名無料
*抱樸舎(入場無料)では、住井すゑを紹介するスライドショーを上映します。
他の実施状況
住井すゑ生誕120年に関連して
FM-UU(牛久コミュニティ放送)
ラジオ番組 FMUU朗読の時間 わたしの本棚『住井すゑ 橋のない川』
毎週木曜日午後3時~3時30分 放送中(7月7日から開始)
日本近代文学館(東京・駒場)
秋季特別展 「生誕120年 住井すゑ、95年の軌跡―金輪際いつぽんきりの曼珠沙華」
9月17日(土)~11月26日(土) *住井すゑの大規模回顧展
特記事項
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、展示を中止・延期等する場合があります。あらかじめご了承ください。
担当部課
牛久市教育委員会 文化芸術課文化財グループ TEL:029-874-3121
第27回うしく現代美術展 テーマ「見せて 魅せて」
日時
令和4年11月20日(日)~12月4日(日)※28日(月)は休館
午前10時~午後4時30分(最終日は午後3時まで)
場所
牛久市中央生涯学習センター
趣旨・目的
地元作家が制作する美術作品群を広く紹介し、郷土愛に満ちた個性豊かな地域文化の振興とコミュニティの充実に資する。
内容
うしく現代美術展は作家・行政・市民の三位一体の体制により1995年より開始し、今回で第27回目を迎えます。今回展は「見せて 魅せて」をテーマに、平面・立体・クラフト・映像の4分野の美術作品を展示します。
入場料
無料
出品作家数
60名
会場
中央生涯学習センター展示ホール・多目的ホール・ロータリー
関連事業
(1)ワークショップ「○(まる)を描こう!!」(ロータリーにて実施)
日時:11月20日(日)13:00~(雨天の場合26日(土)または27日(日))
(2)小中学校鑑賞会
日時:11月24日(木)・25日(金)・29日(火)・30日(水)・12月1日(木)
参加校:市内全小学校8校
主催
うしく現代美術展実行委員会
特記事項
内覧会:11月19日(土)午後4時~(市中央生涯学習センター)
ワークショップ・小中学校鑑賞会の取材を希望される方は事前に文化芸術課までご連絡ください。
担当部課
教育委員会 文化芸術課 TEL:029-871-2300
第30回うしくWaiワイまつり
日時
令和4年11月3日(木・文化の日)午前9時~午後3時 (午後3時~3時30分:クリーンタイム)
場所
牛久市中央生涯学習センター敷地内
趣旨・目的
牛久市の生み出す優れた産業(商業・工業・農業)や生活環境を広く宣伝・紹介し、生産者と消費者の交流を深め、市民生活の向上と産業の振興及び活性化に寄与することを目的とする。
内容
Waiワイまつり会場では、商工会加盟店による食品の販売、工業用品の展示、農業生産者による農作物や牛久市観光協会加盟店による推奨品の販売が行われます。姉妹都市である常陸太田市のブースでは地元の特産品を販売いたします。
Waiワイまつりの目玉企画である大抽選会は午前10時30分から行われます。抽選券は10月15日前後でポスティングにて各家庭に配布されたWaiワイまつりのチラシに印刷されているほか、当日会場内の各ブースで買物をした方にも配布されます。
また、はしご車・白バイ展示、フリーマーケットなども予定しています。
なお、まつり開催に伴い、会場周辺は車両通行止めとなり、かっぱ号のバス停も変更になります。また、牛久運動公園駐車場から会場まで無料シャトルバスを運行します。駐車場には限りがありますので、公共の交通機関や無料シャトルバスをご利用ください。
主催
うしくWaiワイまつり実行委員会
特記事項
当日、葉梨康弘法務大臣が来賓としてセレモニーに出席予定のため、取材の際は、警備の都合上、必ず腕章の着用をお願いいたします。
担当部課
うしく菊まつりの開催について
日時
令和4年10月30日(日)~11月13日(日) 午前9時~午後3時
場所
牛久市女化青年研修所敷地内
趣旨・目的
牛久市の花「菊」を市内外へPRするとともに、今年度から会場を牛久市女化青年研修所へ移したことによる市有文化財の周知及び市内観光の発展に寄与することを目的としている。
内容
今年度からの会場となる牛久市女化青年研修所隣接地では、5年前より地植え菊の公園「うしく菊花公園」を設置し、市内外より多くの来場者を得ていたことから、来場者の利便性を考慮し、例年実施していた菊の展示会である「うしく菊まつり」の会場・開催期間を「うしく菊花公園」の一般公開期間と重ね、趣の異なる菊の展示を一ヶ所で観覧いただけるようにいたしました。また、会場となる牛久市女化青年研修所は国登録有形文化財旧岡田小学校女化分校校舎であるため、牛久市の花「菊」をPRするのみならず、市有文化財の利活用に貢献できるものとなります。開催期間は10月30日(日)~11月13日(日)までですが、菊の展示会「菊花展」については鉢植え菊展示のため、11月1日(火)~11月10日(木)までとしております。
うしく菊まつり会場内「菊花展」では、出品された展示菊を全国的な菊まつりと同様に決められた審査基準に基づき、11月1日(火)午前中に審査し、「市長賞、市議会議長賞、教育長賞、商工会長賞、文化協会長賞」の5つの賞を決定いたします。また「うしく菊花公園」では牛久市で交配・選抜した品種36種を全種見ることができ、江戸菊、伊勢菊、松阪菊等の全国の古典菊、大手種苗会社の販売する変わり咲き品種もご覧いただけます。
会場駐車場の他、近隣に臨時駐車場を設けておりますので、会場周辺案内看板をご覧いただき、お気をつけてお越しください。
主催
うしく菊まつり実行委員会
担当部課
環境経済部商工観光課、うしく菊まつり実行委員会 TEL:029-873-2111(内線1522)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報広聴課です。
本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-871-3246
メールでのお問い合わせはこちら