令和4年6月定例記者会見(2022年6月29日更新)
消防団遠距離中継送水訓練について(防災課)
日時
令和4年6月26日(日)訓練開始 9時00分~11時30分
※開会、市長等挨拶、訓練説明 8時10分~
場所
牛久運動公園 第3駐車場 調整池(多目的広場東側)
趣旨・目的
火災発生場所が水利から遠い場合を想定し、各分団が遠距離中継送水隊形を組み、緊密な連携により迅速に送水し火災の鎮圧を図ることを目的とする。
内容
防火水槽から火点までホースを2線延長し、牛久市消防団各分団がポンプを中継し火点に向け放水する。長い方では水利から700m以上先まで送水を行う。
中継ポンプを配置する各地点において分団員が消防団幹部、消防署員の指示・指導の下、訓練を実施する。また、市民の方々にも安全な場所から見学していただき消防団の活動を知っていただき、消防団のPRにつなげたい。
参加者数(見込み) 消防団員 120名程度、消防署員 15名程度
主催
牛久市消防団
その他関係者
牛久消防署
担当部課
市民部 防災課 TEL 029-873-2111 (内線1683)
職員夜間参集訓練の実施について(防災課)
日時
令和4年7月13日(水) 19時00分~20時30分
場所
- 牛久市保健センター 2階研修室
- 奥野生涯学習センター
趣旨・目的
牛久市において夜間に大規模な災害が発生した場合に、迅速な配備体制を確立するため、職員の夜間参集訓練を実施する。参集後、災害対策本部会議の実施及び奥野生涯学習センターを第2次避難場所として開設する訓練も併せて実施する。
内容
茨城県南部地震の発生により、牛久市で震度6強を観測し、公共交通機関(電車、バス)、車が使用出来ない場合を想定して、自宅から保健センター、奥野生涯学習センターに自転車又は徒歩等で参集する。保健センターについては、災害対策本部会議の実施(各部から被害状況の報告まで)を行う。奥野生涯学習センターについては、施設の安全確認をしたのち、避難所の開設訓練を実施する。
主催
牛久市
その他関係者
牛久消防署、牛久警察署、牛久市消防団
担当部課
市民部 防災課 TEL 029-873-2111 (内線1681)
中学生平和使節派遣事業について(生涯学習課)
日時
令和4年7月27日(水)~7月29日(金) ※2泊3日
場所
広島市
趣旨・目的
戦争経験のない子どもたちを「平和大使」として被爆地に派遣し、原爆資料館や被爆建造物の見学、被爆体験者による講話を聴講することにより、平和の大切さや戦争の悲惨さについて理解を深める。派遣終了後には各学校の平和の集いにおいて発表の場を設けより多くの生徒に伝えることを目的としている。
内容
派遣日程
令和4年7月27日(水)~29日(金) 2泊3日
派遣人数及び引率者
- 生徒18名(牛久市内の公立中学校の2年生、おくの義務教育学校の8年生) ※応募者33名から抽選 男子4名、女子14名
- 引率者3名(牛久第一中学校教員、牛久市教育委員会職員)
事前説明会及び結団式
- 1回目(6月20日) 第1回平和使節事前説明会
- 2回目(7月9日) 結団式(出発のあいさつ)、牛久市内における戦争時代の体験談(牛久市遺族会の方による講話)
派遣内容
- 1日目(7月27日)広島平和記念公園、広島平和記念資料館、(国立)広島原爆死没者追悼平和祈念館(被爆者体験講話)
- 2日目(7月28日)広島平和記念資料館、広島市内タクシー研修、本川小学校平和資料館の見学
- 3日目(7月29日)袋町小学校資料館の見学
県内他市町村の実施状況
- 龍ケ崎市(広島市へ訪問)
- 水戸市 (広島市へ訪問)
主催
牛久市教育委員会
担当部課
教育委員会 生涯学習課 TEL 029-871-2301 (内線3081)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報広聴課です。
本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-871-3246
メールでのお問い合わせはこちら