|
|
|||||
|
|||||
話題 街にひろう |
|||||
|
開通が待ち遠しい圏央道 |
||||
夏休み圏央道現場見学会 |
|||||
8月23日、夏休みの子どもたちを対象に、首都圏中央連絡自動車道(以下圏央道)の工事現場を学習の場とする「夏休み圏央道現場見学会」が行われました。これは常総国道事務所と牛久市の共催で、学校では学べない圏央道の体験学習を通じて、地域の特徴や圏央道の役割を学び、地域や圏央道に愛着をもってもらおうと開催したものです。
|
|||||
|
|||||
ロッピーを描く子どもたち |
|||||
|
|||||
|
小坂団地商店会結成30周年 |
||||
中央バス停に電波式時計塔を設置 |
![]() |
||||
小坂団地商店会ではこのほど、商店会結成30周年と、昨年の同区内の中央バス停緑地の整備、さらには今春の新区民会館の竣工とを記念して、中央バス停緑地に時計塔を設置しました。
|
|||||
|
|||||
|
小川芋銭コーナー(No.4) |
||||
10月1日から雲魚亭の展示が変わります |
|||||
|
|||||
芋銭(明治元年〜昭和13年)は、晩年(大正12年以降)、水辺の村の人々やその素朴な生活を理想郷とした作品を多数描いています。牛久市所蔵の「水國小春」(写真左端)は、その代表作といってもよい名作です。
|
|||||
|
|||||
|
武田秀夫さんに法務大臣表彰 |
|
|||
茨城農芸学院篤志面接委員会会長の武田秀夫さんが、10月6日に法務省で行われる全国篤志面接委員大会で表彰されることになりました。武田さんは法務教官退官後、昭和60年から篤志面接委員として活躍。現在も茨城農芸学院で毎月1回、面接などで少年の更生指導を続けています。
|
|||||
|
|||||
|
ビエンナーレうしく展覧会 |
||||
|
|||||
星美加さんと受賞作『痕跡』 |
|||||
市民賞に星美加さん |
|||||
8月10日から25日まで、市中央生涯学習センターとシャトーカミヤで「第1回ビエンナーレうしく展覧会」が行われました。この展覧会には、第1回全国公募絵画展「ビエンナーレうしく」に応募された984点の作品の中から、5月31日、6月1日の2日間にわたる公開審査で選ばれた入賞入選作品94点が展示されました。
|
|||||
|
|||||
|
受章おめでとうございます |
||||
高齢者叙勲 |
|||||
旭日双光章
|
|||||
|
|||||
池辺市長から勲記を受ける瑞野さん(写真右) |
|||||
|
|||||
|
親子で取り組んだ資源物回収 |
||||
栄町たけの子子供会 |
|||||
資源の有効利用とごみの減量化を目的に、資源物回収活動に取り組んでいる栄町たけの子子供会を紹介します。
|
|||||
|
|||||
|
牛久ロータリークラブが寄付 |
||||
児童クラブと牛久自然観察の森へ |
|||||
市の教育事業の充実に寄与しようと8月28日、牛久ロータリークラブが、情操教育に役立つようにと「積み木」を児童クラブへ、また環境教育に役立つようにと実体顕微鏡や天体望遠鏡などを牛久自然観察の森へ寄付しました。
|
|||||
|
|||||
左から佐藤衛国際ロータリー2820地区ガバナー、永沼正夫牛久ロータリークラブ会長、池辺市長、淀川教育長 |
|||||
|
|||||
|
牛久ロータリークラブ杯少年野球大会 |
||||
8月20日、第10回牛久ロータリークラブ杯少年野球大会が牛久運動公園野球場で開催されました。市内の少年野球チーム5チームが参加した今大会は、子どもたちにナイターを経験してもらおうと、試合時間を午後1時30分から午後8時までに設定。 |
|||||
|
|||||
決勝戦は照明を背に熱戦が繰り広げられました。試合は、決勝で牛久中根サンダースを破った奥野ライナーズ(写真)が初優勝しました。 |
|||||
|
|||||
トップページ →p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19・p20・p21・p22 |
Copyright(c)1999, USHIKU CITY HALL. All rights reserved. |