 |
としょかん
|
|
ホームページ http://library.city.ushiku.ibaraki.jp/
■市中央図書館 電話871-1400 午前9時〜午後9時
■エスカード分館 電話874-3132 午前10時〜午後7時
■奥野生涯学習センター図書室 電話875-1133 午前9時〜午後5時
■ 三日月橋生涯学習センター図書室 電話874-1340 午前9時〜午後5時
|
|
|
|
「おはなし会」の時間・対象年齢が変わります
|
|
毎週土曜日の「おはなし会」が、5月13日から2部制はそのままで、時間と対象年齢が変わります。
|
|
1部…午後2時〜2時25分 幼児対象
〜10分休憩〜
2部…午後2時35分〜3時 小学生〜大人対象
|
|
新規購入・休刊雑誌のお知らせ
|
|
一般向け雑誌「ゆうゆう」(主婦の友社)、「プレシャス」(小学館)、児童向け雑誌「月刊ポプラディア」(ポプラ社)の3タイトルを新たに購入することになりました。どうぞご利用ください。
※所蔵はすべて市中央図書館です。
また、平成16年度から購入していた「ウォーキングマガジン」は2006年4月号をもって休刊となりました。
|
|
読書団体連合会
|
|
第1回自主講座 〜メインテーマ「牛久の歴史」〜
日時 5月13日(土)午後2時〜
場所 市中央図書館視聴覚室(2階)
講師 茨城県立歴史館
首席研究員 斉藤弘道氏
演題「原始 ヤツノ上・中久喜遺跡について」
※入場無料、席は自由です。
主催 牛久市読書団体連合会
|
|
今月の行事予定 <場所:市中央図書館>
|
|
◆映画上映会◆ 5月21日(日)午後2時
『裸の王様、カラスのパンやさん、サザンちゃんのおともだち(アニメ)』(約1時間15分)
*おはなしよんで…毎週水曜日午後2時
*おはなし会…毎週土曜日午後2時 (5月6日はお休みします)
*おはなしとんとん…毎月第2日曜日午前11時
* うさちゃんきいて…毎月第3金曜日午前10時30分
|
|
|
|
5月のカレンダー
|
|
|
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
− |
1○ |
2 |
3
おはなし
よんで |
4 |
5 |
6 |
7 |
8□ |
9 |
10
おはなし
よんで |
11 |
12 |
13
おはなし会 |
14
おはなし
とんとん |
15○ |
16 |
17
おはなし
よんで |
18 |
19
うさちゃん
きいて |
20
おはなし会 |
21
映画上映会 |
22□ |
23 |
24
おはなし
よんで |
25 |
26 |
27
おはなし会 |
28 |
29○ |
30 |
31
おはなし
よんで |
|
|
|
|
|
|
|
一般新刊書
|
|
□ウェブ進化論 |
梅田望夫著 |
□デンマークの歴史・文化・社会
|
浅野仁編 |
□みんなの裁判
|
小林剛監修 |
□犯罪に強いまちづくりの理論と実践
|
小宮信夫著 |
□「年中行事から食育」の経済学
|
佐々木輝雄著 |
□水族館の不思議な生き物
|
中村元著 |
□トコトンやさしい血液の本
|
毛利博編著 |
□とっておきのめんレシピ72
|
文化出版局編 |
□米ぬかとことん活用読本
|
農文協編 |
□安全運転の科学
|
牧下寛著 |
□切手で旅するヨーロッパ |
山田庸子著 |
□すぐわかる日本の伝統文様 |
並木誠士監修 |
□英語ベーシック教本 |
薬袋善郎著 |
□おじさんはなぜ時代小説が好きか |
関川夏央著 |
□夢の果て |
安房直子文 |
□半次捕物控 泣く子と小三郎 |
佐藤雅美著 |
□陽の子雨の子 |
豊島ミホ著 |
□十津川警部特急「雷鳥」蘇る殺意 |
西村京太郎著 |
□骸の爪 |
道尾秀介著 |
□野性の条件 |
森村誠一著 |
□四十一人の仇討ち |
山本音也著 |
□という、はなし |
吉田篤弘文 |
□イルカ |
よしもとばなな著 |
□あやまりたいの、あなたに |
内館牧子著 |
□ぼんやり生きてはもったいない |
岸本葉子著 |
□にょっ記 |
穂村弘著 |
□ハル |
クォン・デウォン著 |
|
|
|
|
|
|
児童新刊書
|
|
□おかいものパレード |
西内ミナミ作
|
□くりちゃんとおとなりのエーメさん |
どいかやさく
|
□そらとぶクレヨン |
竹下文子文
|
□とりちゃん |
長谷川知子〔作〕
|
□ないてるのだ〜れ? |
ささきようこ作絵
|
□フランダースの犬 |
ウィーダ原作
|
□もりのかくれんぼう |
末吉暁子作 |
□こども地震サバイバルマニュアル |
国崎信江著 |
□調べ学習の基礎の基礎 |
赤木かん子著 |
□北の動物園できいた12のお話 |
浜なつ子著 |
□歌舞伎 |
市川染五郎監修 |
□ハキちゃんの「はっぴょうします」 |
薫くみこさく |
□七つの季節に |
斉藤洋著 |
□荒野のマーくん |
花形みつる作 |
|
|
※このほかの新刊書は、館内で配布している新刊書リストをご覧ください。
|
|
|
|
インターネット&館内の検索機から資料の予約が可能に
|
|
〈ご利用いただけるサービス〉
|
|
●牛久市立図書館の所蔵資料の検索・予約(予約点数は15点まで)
●現在借りている資料や予約している資料の確認
※利用者カードをお持ちの中学生以上の方が対象となります。
※ご利用いただくには、パスワードおよびメールアドレスの登録が必要です。
※インターネットから予約申し込みした時点では、「仮予約」となり、翌開館日にデータ処理を行います。
※携帯電話からも蔵書検索・予約ができます。
|
|
◇携帯電話用サイト http://library.city.ushiku.ibaraki.jp/mobile.html
|
|
〈ご利用いただくには〉
|
|
@パスワードをご登録ください
・市中央図書館にご来館の上、「利用者カード」をカウンターにご提示ください。仮パスワードを発行します。
※仮パスワード取得後は、お早めに変更をお願いします。
Aメールアドレスをご登録ください(市中央図書館のホームページより)
・ インターネットから予約した資料の連絡は、メールでの連絡のみとなりますので、必ずご登録ください。携帯電話のアドレスも登録できます。
|
|
|
|
平成18年度市民大学講座受講生募集
|
|
場所 市中央図書館 視聴覚室(2階)
|
|
テーマ「松尾芭蕉の文学」
|
|
回 |
日時・演題 |
1 |
6月18日(日)午後2時〜4時「芭蕉発句を読む」 |
2 |
6月25日(日)午後2時〜4時「芭蕉紀行文を読む(1)」 |
3 |
7月9日(日)午後2時〜4時「芭蕉紀行文を読む(2)」 |
4 |
7月16日(日)午後2時〜4時「芭蕉俳文を読む」 |
|
|
講師 筑波大学 人文社会科学研究科教授 清登典子先生
定員 70人
対象 市内に在住・在勤の方
申し込み方法 住所、氏名、電話番号を記入の上、往復はがきでお申し込みください。
※定員を超えた場合は6月1日(木)に公開抽選を行い、6月9日(金)までに返信はがきなどでご連絡します。
申込締め切り日 5月30日(火)必着
申し込み 〒300‐1211 牛久市柏田町3304‐1 市中央図書館市民大学講座あて
|
|
問い合わせ 市中央図書館 電話871・1400 
|
|
図書・雑誌の貸出冊数が10冊に増えました。ぜひご利用ください。(新刊本は5冊までの貸し出しとなります)
|