|
|
||||
|
||||
|
シリーズ行革 |
|||
牛久市の行財政改革を進めるために 第4回 |
||||
|
||||
1.平成20年度当初予算において収支均衡を実現する |
||||
平成17年11月時点の財政推計 |
||||
![]() |
||||
現時点での財政推計 |
||||
![]() |
||||
【現状】 |
||||
平成17年11月時点での財政推計(広報うしく2005年11月1日号で既報)では、18年度で12億4800万円、19年度で20億8900万円の歳入不足を見込んでおり、19年度の予算が組み立たない状況にありました。しかし、歳入面では市税見込みが予測を上回ったこと、歳出面では人件費、維持補修費などの内部管理費の削減効果が表れたことなどにより、18年度当初予算では、建設事業費などを多く計上したものの一般財源基金(財政調整基金、減債基金)の繰り入れを9億7500万円にとどめることができました。 |
||||
【目標】 |
||||
歳入の確保と歳出規模の適正化に努め、一般財源基金の取り崩しを行わずにできる予算編成を平成20年度当初予算で実現することを目標としています。 |
||||
【今後の課題】 |
||||
歳入面では、国から自治体への税源移譲などにより、地方自治体の徴税力の向上がますます重要になってきます。市税滞納額の整理縮小、徴収率の向上など歳入の確保に努めます。
|
||||
平成18年度一般会計予算(性質別) |
||||
![]() |
||||
2.常勤職員数を10年間で20%削減する |
||||
行財政改革における常勤職員数の実績と削減目標 |
||||
![]() |
||||
【現状】 |
||||
平成12年に504人勤務していた常勤職員を、業務の効率化や民間委託の推進などに努め、退職者の補充を抑制することによって、平成16年には459人にまで削減してきました。
|
||||
【目標】 |
||||
平成16年度の常勤職員数459人を、平成22年度には405人の勤務体制となるよう、5年間で10%以上、10年間では20%削減する目標としています。 |
||||
【今後の課題】 |
||||
単に常勤職員数を減らせば良いというものではなく、市民サービスを低下させないよう今まで以上に業務の効率化に努め、職員一人ひとりが能力を上げなければなりません。
|
||||
問い合わせ 市行政経営課電話873-2111内線3301
|
||||
トップページ → p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19・p20・p21・p22・p23 |
Copyright(c)1999, USHIKU CITY HALL. All rights reserved. |