|
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
保健センター通信 |
||||||||||||
市健康管理課(保健センター) 電話873-2111内線1741〜4
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
医療機関ドックの受け付けが開始されました |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
「牛久市難病患者福祉見舞金制度」のご案内 |
|||||||||||||
原因が不明で、治療方法が確立されず、経過が慢性的な疾病で、医療費公費負担制度適用疾病となる特定疾患の認定を受けている方に見舞金を支給します。 |
|||||||||||||
≪支給対象者≫ |
|||||||||||||
保健所から交付されている「一般特定疾患医療受給者証」もしくは「特定疾患登録者証」または「小児慢性特定疾患医療受診券」を保持し、牛久市に住民登録されている方 |
|||||||||||||
≪申請に必要なもの≫ |
|||||||||||||
・「一般特定疾患医療受給者証」もしくは「特定疾患登録者証」または「小児慢性特定疾患医療受診券」(保健所から交付されているもの)
|
|||||||||||||
≪申請受付場所≫ 市健康管理課(市保健センター)窓口
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
麻しん・風しんの予防接種を受けていない方へ |
|||||||||||||
法律の改正により、平成18年4月1日から麻しん・風しんの予防接種の対象年齢と接種方法が変わりました。年齢や今までの接種歴で、接種方法が異なります。単独ワクチンと混合ワクチンの2種類の接種方法がありますので、下記の対象に該当する方は体調の良いときに早めに受けましょう。
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
<すこやかの訂正について> |
|||||||||||||
平成18年度版保健福祉部発行の全戸配布「すこやか」に誤りがありました。すこやか裏面(36ページ)、「こどもの救急対応病院」部分の枠内「茨城子ども救急電話相談」の電話番号を下記のとおり訂正願います。申し訳ありませんでした。
|
|||||||||||||
問い合わせ 市健康管理課 電話873-2111内線1741〜1744
|
|||||||||||||
トップページ → p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19・p20・p21・p22・p23 |
Copyright(c)1999, USHIKU CITY HALL. All rights reserved. |