|
|
|||||
|
|||||
|
|
||||
* 「リ・ボーン」という名称は、「再生」という意味があります。「男と女が人間としての尊厳を大切に、共に生まれ変わる力を持てること」また、「人の心を結ぶきずなは優しいリボンのようでありたい」との願いが込められています。 |
|||||
シリーズQ&A |
|||||
第2次男女共同参画基本計画の概要 |
|||||
Q.男女共同参画社会基本法に基づく基本計画として、平成17年12月に第2次の基本計画が閣議決定されましたが、新しい計画のポイントを教えてください。 |
|||||
A.国では、平成12年に策定された男女共同参画基本計画を、その後の国内外のさまざまな状況の変化に考慮した内容に改定し、昨年12月に閣議決定されました。第2次基本計画において、特に重点的に取り組むべき事項と新たに盛り込まれた事項の主なものを以下にまとめました。 |
|||||
(1)政策、方針決定過程への女性の参画の拡大 |
|||||
・2020年までに、指導的地位に女性が占める割合が少なくとも30%になるよう期待し、各分野の取り組みを推進する。 |
|||||
(2)女性のチャレンジ支援 |
|||||
・一旦家庭に入った女性の再チャレンジ(再就職、起業等)支援策を充実する。 |
|||||
(3)男女雇用機会均等の推進 |
|||||
(4)仕事と家庭・地域生活の両立支援と働き方の見直し |
|||||
・男性も含めた働き方の見直しを大幅かつ具体的に推進する。 |
|||||
(5)新たな取り組みを必要とする分野における男女共同参画の推進 |
|||||
・@科学技術A防災(災害復興を含む)B地域おこし、まちづくり、観光C環境 |
|||||
(6)男女の性差に応じた的確な医療の推進 |
|||||
(7)男性にとっての男女共同参画社会の意義などを重視した広報、啓発 |
|||||
(8)男女平等を推進する教育、学習の充実 |
|||||
(9)女性に対するあらゆる暴力の根絶 |
|||||
・被害者の保護や支援などの施策の推進
|
|||||
(10)あらゆる分野において男女共同参画の視点に立って関連施策を立案、実施 |
|||||
※ 牛久市男女共同参画推進基本計画(計画期間:平成15年度〜平成24年度)においても、平成20年度からの後期計画の策定に国の新しい計画を反映させる予定となっています。 |
|||||
|
|||||
お気軽にご相談ください |
|||||
女性のための悩みごと相談 |
|||||
日々の暮らしの中で直面している、家庭や地域での人間関係、夫や恋人からの暴力など、女性が抱えるさまざまな悩みに耳を傾け、解決の糸口を見付けるお手伝いをします。相談は無料で、秘密は守られます。 |
|||||
予約制の面接相談ですので、まずは予約専用電話にお電話ください。
|
|||||
問い合わせ
市市民活動課男女共同参画推進室 電話873-2111内線1631
|
|||||
トップページ → p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19・p20・p21・p22・p23 |
Copyright(c)1999, USHIKU CITY HALL. All rights reserved. |