 |
|
作成日:2006/02/01
|
|
|

|
みんなでつくろう安心のまち
|
|
|
|
平成17年市内犯罪発生状況 (資料提供:牛久警察署)
|
|
罪種 |
件 数
( )内は前年比 |
凶悪犯 |
6(△1) |
粗暴犯 |
39(+3) |
侵
入
盗
|
空き巣狙い |
151(+3) |
忍び込み※1 |
13(△4) |
居空き※2 |
4(△1) |
事務所荒し |
30(+8) |
その他 |
78(+13) |
計 |
276(+19) |
|
罪種 |
件 数
( )内は前年比 |
非
侵
入
盗 |
自動車盗 |
50(+8) |
オートバイ盗 |
36(+8) |
自転車盗 |
250(△18) |
車上狙い |
237(+29) |
ひったくり |
29(+14) |
万引き |
82(△5) |
その他 |
280(△48) |
計 |
964(△12) |
|
罪種 |
|
件 数
( )内は前年比 |
知
能
犯 |
詐欺 |
55(+5) |
その他 |
5(+3) |
計 |
60(+8) |
風俗犯 |
11(+3) |
そ
の
他 |
住居侵入 |
35(△1) |
その他 |
147(△37) |
計 |
182(△38) |
合 計 |
1,538(△18) |
|
|
|
(※1)忍び込み…夜間、家の人の就寝時に住宅の屋内に侵入し、お金や物を盗むこと。
(※2)居空き…家の人が昼寝、食事などをしているすきに屋内に侵入し、お金や物を盗むこと。
|
|
今年の犯罪発生状況と昨年1年間の状況とを比べると、犯罪件数は減少しているものの、車上狙いやひったくりは相変わらず多く発生し、手口も悪質かつ巧妙化してきています。
このような犯罪は防犯対策により、ある程度、被害を未然に防ぐことができます。
|
|
対策として
|
|
車上狙いには
|
|
@ 二重ロックする(車は完全にドアロックする)。
A 貴重品は置かない。
B 決められた場所に駐車する。
C イモビライザーなどの盗難防止機器を活用する。
|
|
ひったくりには
|
|
@ カバンやバッグは車の通らない方の側に、しっかり持つ。
A 自転車の前かごにカバンやバッグを入れるときは、ひったくり防止ネットなどで上部をふさぐようにする。
B 自動現金支払機から現金を引き出すときは、周囲の人に気を配り注意する。
|
|
不審な人を見かけたら…不審な電話かかかってきたら
…110番または牛久警察署 電話871-0110
|
|
|
|
高齢者交通事故防止活動を実施
|
|
下町行政区・女化行政区
|
|
下町行政区(石野雅昭区長)、女化行政区(日下部守区長)では、7月からの半年間、高齢者の交通事故防止活動を実施してきました。
両地区では、最近、区内で交通死亡事故が発生したこと、高齢者の交通事故の多発が問題となっている現状から取り組むことにしたもので、自治会役員、民生委員、老人クラブ、子供会が中心になり、牛久市交通安全母の会の協力のもと、「ヒヤリハッと地図」を作成したり、高齢者宅を訪問して交通事故に遭わないよう呼び掛ける活動を実施してきました。
12月11日には、活動のまとめとして、茨城大学講師の外岡仁先生を招いて合同活動報告会を開催しました。
|
|
|
|
(上写真)ヒヤリハッと地図作成(下町行政区)
|
|
|
|
(上写真){高齢者世帯訪問活動(女化行政区)
|
|
トップページ →
p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19・p20・p21・p22 |