|
|
||||
|
||||
|
シリーズ行革 牛久市の行財政改革を進めるために |
|||
このコーナーでは、牛久市の行財政改革を皆さんとともに推進していくために、これからの市の行財政改革の取り組みを毎月1日号および市ホームページでお知らせしていきます。今月は、昨年11月25日に策定が完了した「牛久市第4次行財政改革大綱」の概要をお知らせします。 |
||||
今回、第4次となる牛久市行財政改革大綱は、地方財政が厳しさを増す中、何としても成し遂げなければならない大きな課題として、平成16年9月、市民の一般公募を交えた牛久市行政改革推進委員会へ諮問を行いました。牛久市行政改革推進委員会委員の方々には、約1年間にわたり20回もの熱心な議論を展開していただき、平成17年9月30日に「牛久市行財政改革大綱答申」として、市の行財政改革の向かうべき方向性を示していただきました。
|
||||
今回の牛久市第4次行財政改革大綱の特徴 |
||||
改革全体 |
||||
1.数値目標を掲げ、改革の実効性を確保
|
||||
ヒト |
||||
6.10年間で職員数20%削減の目標設定
|
||||
進行管理 |
||||
10.改革の進行管理のしくみを明確化
|
||||
その他 |
||||
13.市営保育園の民営化を方向付け
|
||||
牛久市第4次行財政改革大綱の概要 |
||||
この行財政改革は、それを確実に実行することにより、「牛久市民が夢と誇りをもてる活力あるまちづくり」を推進することを最大の目的とし、今回の第4次行財政改革において牛久市が目指すべきは、第3次行政改革に引き続き、民間にできることは民間に任せ、行政自らは、本来行政がやらなければならないことに重点指向することにより、支出と組織を必要最小限に抑えたいわゆる小さな政府「チープガバメント」です。 |
||||
(推進期間) |
||||
平成17年度中から平成21年度末までのおおむね5カ年。 |
||||
(基本方針) |
||||
今回の第4次行財政改革における基本方針は以下のとおりです。 |
||||
1.健全で効果的な財政基盤の確立 |
||||
@ 3年間で均衡財政を確立 |
||||
・平成20年度当初予算において収支均衡が図られるよう、歳入の確保と歳出規模の縮小に努めます。 |
||||
A 市債残高の抑止 |
||||
・適正な規模の地方債残高を目指します。 |
||||
2.簡素・効率的な行政運営システム構築と組織の編成 |
||||
@組織の簡素化と人材の適正配置による効率化 |
||||
・縦割り組織を排除し、人材の適正配置と併せ、効率的な組織を目指します。 |
||||
A限られた経営資源を最大限活用するための行政事務の整理・見直し |
||||
・限られた人材と予算を効果的に活かすために、事務の整理見直しを行います。 |
||||
B質の高い行政サービスを効率的に提供できる人材の育成 |
||||
・限られた人材で質の高いサービスが提供できるよう人材育成を行います。 |
||||
3.行政運営の透明化及び情報化の推進 |
||||
@政運営システムの積極活用と活用結果の公表 |
||||
・行政運営のしくみを積極活用し、改革に役立てていきます。 |
||||
A情報ネットワークシステムの積極活用 |
||||
・情報技術を活用し、市民と行政とのコミュニケーションを図っていきます。
|
||||
4.牛久市民が夢と誇りをもてる活力あるまちづくりの実現 |
||||
@参加と協働を基本に市民と行政が一体となったまちづくりの推進 |
||||
・市が本来やるべきこと、市民にお願いできること、市と市民とが協働で行っていくことをそれぞれが実施していくことにより、官民一体となってはじめて実現が可能となるこの困難な行財政改革を成し遂げます。 |
||||
(改革目標) |
||||
第4次行財政改革における実効性を確保していくために、次の5項目を主要な改革の柱として位置付け、原則として数値目標を掲げ、年度ごと管理します。 |
||||
@平成20年度当初予算において収支均衡を実現する。
|
||||
(主要施策) |
||||
基本方針に基づいた実施施策として次の28項目を実施します。 |
||||
・平成20年度当初予算編成における収支均衡
|
||||
牛久市第4次行財政改革大綱の全文は、市役所情報公開統合窓口または市行政経営課ホームページをご覧ください。
|
||||
問い合わせ 市行政経営課 電話873・2111内線3301
|
||||
|
||||
トップページ → p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19・p20・p21・p22 |
Copyright(c)1999, USHIKU CITY HALL. All rights reserved. |