 |
|
作成日:2005/11/30
|
|
|

|
リ・ボーン 男と女・共にめざそう明日のうしく
|
|
男女共同参画をめざして
|
|
市市民活動課男女共同参画推進室 電話873-2111内線1634
|
|
* 「リ・ボーン」という名称は、「再生」という意味があります。「男と女が人間としての尊厳を大切に、共に生まれ変わる力を持てること」また、「人の心を結ぶきずなは優しいリボンのようでありたい」との願いが込められています。
|
|
|
|
男女共同参画公開講座を開講します 共に学びつなげよう 人から人へ心の輪
|
|
演題「地方分権・行政改革と男女共同参画」
講師 渋谷敦司氏(茨城大学人文学部教授)
|
|
市が毎年実施している「牛久市の市民サービスに対する市民満足度調査」を皆さんはご存じですか? この調査は、「市政全般における満足度」や「政策別の満足度および重要度」について、市民がどのように感じているかを捉え、今後の行政サービス改善の基礎資料とするために実施している調査です。
平成16年度のこの調査の中で、市が実施する基本政策37分野のうち、「男女共同参画社会の実現」は重要度が最下位という結果になりましたが、牛久市にとって本当にこの政策は重要ではないのでしょうか?
今回の公開講座は、茨城大学の渋谷先生をお迎えし、なぜ男女共同参画社会の実現は国の最重要課題に位置付けられているのか、なぜ進めなければならない政策なのかを、牛久市の市民満足度調査の結果を踏まえつつ、他市の同じような調査と比較しながら、今、地方自治体が置かれている状況と男女共同参画のかかわりについてお話をしていただきます。
また、「牛久市男女共同参画ネットワーク」のメンバーによる活動発表も行います。非常に興味深いお話になること請け合いです。ぜひ、ご来場ください。
|
|
日時:平成18年1月28日(土)午後1時30分〜3時30分(開場は午後1時)
場所:市保健センター研修室
定員:200人
入場料:無料
主催:牛久市
協力:牛久市男女共同参画ネットワーク
その他:託児および手話通訳ご希望の方は1月6日(金)までにお申し込みください。
|
|
申し込み・問い合わせ:
|
|
市市民活動課男女共同参画推進室(〒300-1292牛久市中央3-15-1)
電話873-2111内線1634 FAX873-2512 
|
|
|
|
なっとくキーワード 「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」
|
|
1994年にカイロで開かれた国際人口開発会議において提唱された概念で、「性と生殖に関する健康と権利」と訳されています。
これは、主として妊娠・出産に限られがちだった従来の「女性の健康」を、月経、避妊、妊娠、不妊、思春期、更年期、性感染症などさまざまな面から捉え、生涯を通じてのトータルな女性の健康づくりを目指そうという考え方です。
生涯にわたり、心もからだも健康であることは、だれもの願いです。しかし今日、性体験の低年齢化や10代のSTD(性感染症)の急増が社会問題となっており、また若年層の人口妊娠中絶件数は比率が増しています。思春期の子どもたちが、氾濫する性情報に流されず、性情報の良し悪しを的確に判断できるように、正しい知識を身に付けていくことが必要とされています。
子どもたちはもとより、私たち大人も、命を尊び、自分自身を大切にし、相手の心身の健康についても思いやりを持つことができるような性教育・健康教育が必要なのです。
|
|
|
|
「牛久市男女共同参画推進基本計画」平成16年度実施計画登載事業実施状況報告書を取りまとめました!
|
|
「牛久市男女共同参画推進条例」第15条では、毎年、男女共同参画の推進に関する施策の実施状況について公表することとなっています。
このたび、平成16年度の実施状況を取りまとめた報告書を作成しましたので、条例に基づき公表します。市市民活動課ホームページをご覧になるか、または市市民活動課男女共同参画推進室窓口で報告書を配布していますので、ご希望の方はご連絡ください。
|
|
|
|
トップページ →p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19・p20・p21・p22 |