トップページ → p1・p2・p3p4p5p6
p7p8p9p10p11
p12p13p14p15
p16p17p18p19
p20p21p22


作成日:2005/11/30


平成17年度牛久市女性模擬議会

 去る10月12日、市政運営や議会の仕組みについて、より理解を深めてもらおうと「平成17年度牛久市女性模擬議会」を市議会議場で開催しました。この日は、各種団体代表の12人が女性模擬議員として一般質問に立ちました。各議員からは、市政に対するさまざまな質問が出され、市執行部も通常の議会同様、熱心に答弁していました。今回は、この女性模擬議会の質問と答弁を要約して紹介します。

平成17年度牛久市女性模擬議会議員

加藤裕子 (牛久市地域女性団体連絡会)
横田好子 (牛久市交通安全母の会)
佐藤君枝 (牛久市商工会女性部)
二上益江 (牛久市消費者連絡会)
一守 忍 (牛久市母子寡婦福祉会)
松本典子 (牛久市食生活改善推進員連絡協議会)
山本伸子 (うしく明日をひらく女性の会)
渡辺順子 (新日本婦人の会牛久支部)
古林 久 (牛久市更生保護女性会)
佐藤佳代子(うしく女性議会連絡会)
佐藤幸子 (すぺーす結)
伏見すみ子(牛久・茎崎ライオネスクラブ)
(議席順・敬称略)

●高齢者との垣根を低くし、会話のできる街づくりについて

【加藤裕子模擬議員】

 高齢で家にいる方の隠れた能力が生かされる場づくり、子どもたちと親御さん、高齢者など、直接人と人とが顔を見て話すことのできる街づくりを考えてください。

【池辺市長】

 保育園、児童クラブで、昔遊びや子育ての経験を発揮していただく機会をつくり交流を深めるなど、世代間や地域での新たな交流や支え合いなど身近なコミュニティを活性化していきます。

●奥野地区の歩道などの整備について

【横田好子模擬議員】

 子どもたちの通学や高齢者などの安全を確保するため、国道408号、特に小坂団地入口から正直十字路交差点までと、牛久二中から井ノ岡方面への大和田地区内の歩道の整備(市道14号線)についての今後の対策は、どのようになっていくのですか。

【池辺市長】

 道路の管理者である竜ケ崎土木事務所によると、今年度以降まず渋滞個所である正直十字路交差点の整備を最重点個所と考えており、完了後未整備の個所の整備を行う予定だとのことです。また、2点目の市道14号線については、年次計画を立て順次整備を進めていきたいと考えています。

●牛久駅周辺の商工事業発展について

【佐藤君枝模擬議員】

 資金をかけずにあるものを利活用して、駅東口の陸橋などで朝市のようなものを月1回でも開催するなど、牛久市の玄関である駅周辺の活性化について、今後どのようなビジョンで開発を進めていくのですか。

【池辺市長】

 「中心市街地活性化基本計画」を策定し、現在「牛久駅西口北土地区画整理事業」を実施しています。また、牛久駅東口についても東口広場、シャトー通り、近隣公園を一貫的、統一的景観の形成を図るためのコンセプトデザインを検討するための準備などを進めています。

●消費者生活センター相談窓口のサテライト開設について

【二上益江模擬議員】

 牛久市の消費者生活センター相談窓口は、市役所3階の商工振興課内に設置されていますが、月・水・金の午前9時から午後4時までのため、高齢者や通勤・通学している人たちが出向くのは難しいのが現状です。このため、身近な図書館や公民館の一室など、利用者にとってバリアフリーで気軽に足を運べる相談窓口のサテライト開設を考えていただきたいと思います。

【池辺市長】

 消費者に対する消費生活ホームページや市の広報紙を活用して迅速に情報提供を行うほか、出前講座の開催、特に高齢者世帯や独居老人などに対する啓発は、民生委員などの協力を得るなどして周知を図っています。サテライトの開設については検討していきます。

●公営住宅への優先入居と家賃助成について

【一守忍模擬議員】

 母子家庭および寡婦家庭の一世帯当たりの平均所得は、一般世帯のほぼ3分の1の所得で相当大きな負担となっています。ほかの市町村では1月5000円の補助もあると聞いています。牛久市でも公営住宅への優先入居と家賃助成制度を検討していただけないですか。

【池辺市長】

 家賃助成制度は、市営前山住宅の一部建築の休止に伴い、平成17年9月までの2年間、公開抽選に漏れた方に家賃の一部助成を実施していましたが、助成は廃止し、平成18年度から市営前山住宅の3棟24戸の整備を再開する計画です。その一部について障害者や高齢者、母子家庭などの世帯の方が優先的に入居できるよう検討していきます。

●保育園、幼稚園、小中学校における「食育」に関する取り組みについて

【松本典子模擬議員】

 朝食の欠食は、さまざまな問題が多く指摘されており、子どものころから朝食をとる習慣づけが重要であると思います。牛久市の子どもたちの実態、保護者への教育などを踏まえ、今後どのように取り組んでいくのですか。

【池辺市長】

 保育園、幼稚園では、朝食レシピ集やエプロンシアターを作成し、保護者を通して食育の大切さを伝え、小学校、中学校では家庭科などの教科の中や、学級活動の中で学習し、学校と家庭が連携を図っていきたいと思います。

●子どもたちの防犯対策について

【山本伸子模擬議員】

 警察署の方も含めた合同の防犯パトロールを行いたいと思うのですがいかがですか。また、安全マップの作成にあたり、行政や警察署の方と連携を取り、より多くの情報に基づいたもので、より多くの人に活用してもらえるようなものを作成したいのですが、市としての意見はいかがですか。

【池辺市長】

 防犯は、市民、警察そして行政が一体となって進めることが極めて重要であり、市としても警察との連携、担当職員の派遣など必要な支援は惜しまない所存です。

●児童館の設立の取り組みについて

【渡辺順子模擬議員】

 牛久市議会は児童館設立の請願を採択したと聞いています。これに対し市としてはどのように取り組んでいるのか、これまでの経過と今後の予定についてお尋ねします。

【池辺市長】

 放課後児童対策として、平成15年度に全小学校に児童クラブを運営し、小学1年生から3年生の居場所が確保され、また、昨年から夏休みなどに4年生から6年生もサポートルームを開設しています。幼稚園入園前の0歳から3歳児と保護者のため、「すくすく広場」と「のびのび広場」を開設するなど、地域の子育て支援体制をつくっていきます。

●学童保育について

【古林久模擬議員】

 学童クラブには、部屋の広さ、指導員の数など基準があるのですか。指導員の勤務体制で1日1人は1日通しの責任者があるべきではないですか。夏休みの体育館やプールなどの開放はどうなっているのですか。学校との関係はどうなっているのですか。

【池辺市長】

 児童クラブの基準は、全国学童保育連絡協議会の基準に基づいています。指導員の勤務体制については、この10月から各児童クラブの施設長に小学校長を配置し、主任・副主任の指導員も配置しました。体育館や図書室などは学校の協力により利用でき、プールも通常より指導員を多く配置し実施できました。

●牛久の女性の力を生かした地場商品の開発と販売について

【佐藤佳代子模擬議員】

 牛久市内で生産された野菜などの特産品やそれを加工して名物とした商品、また「かっぱ」を使ったお土産、工芸品などを開発し、ITを使って紹介し、身近で気軽に購入できるよう、行政と市民が協力して作り上げていく取り組みについての考えを聞かせてください。

【池辺市長】

 「かっぱ」を使ったものは、観光協会で過去に「キューちゃん」マークを使用したキーホルダー、ボールペンなどを製作販売しましたが、現在休止している状況です。牛久市には、「かっぱ大根」、「かっぱスイカ」などの農産物、「落花生」、「淡水真珠」などの加工品などが代表的ですが、現在市および観光協会のホームページで全国へ紹介しています。今後については、紹介だけでなくIT上から買い物ができるようなシステムを構築し、積極的に販路を拡大していきます。

●公立幼稚園への障害児の受け入れとスクールアシスタントの配置について

【佐藤幸子模擬議員】

 障害を持った子どもたちにとって、早い時期からその発達段階に合わせた適切な療育・教育を受けることは、現在の発育だけでなく将来の自立に向けて大変重要であり、療育施設だけでなく地域の中で育つための重要な機会となるため、障害児の公立幼稚園への受け入れと、そのためのスクールアシスタントの配置をお願いします。

【淀川教育長】

 障害児の受け入れは公立幼稚園が行うべき、と考えています。また、公立の場合送迎バスがないので、保護者の利便性を考慮し、障害児を受け入れる私立幼稚園に対し、助成を行うような制度の創設も必要かと考えています。スクールアシスタントについては、その都度必要に応じて対応したいと考えています。

●献血・献眼の推進と学校における麻薬撲滅の教育対応について

【伏見すみ子模擬議員】

 献血・献眼の推進について、市に窓口をおいて広報活動をしていただけないか。また、麻薬撲滅について、その低年齢化が問題になっていますが、市内の小中学校でどのように教育対応または指導しているのですか。

【池辺市長】

 献血・献眼の推進については、広報紙掲載や市民が多数参加する会場や健康管理課窓口に登録受付を設置し、積極的にPRしていきます。

【淀川教育長】

 小中学校における麻薬撲滅の教育については、小学校では5、6年生での保健体育や特別活動で「病気の予防」や「心の健康」という観点で、中学校では各種講演会や茨城県警察に依頼して、講話、ビデオ視聴などを実施するなど、保健安全年間計画のもと、意図的・計画的に推進しています。

トップページ → p1・p2・p3p4p5p6p7p8p9p10p11p12p13p14p15p16p17p18p19p20p21p22


Copyright(c)1999, USHIKU CITY HALL. All rights reserved.