 |
|
作成日:2006/04/14
|
|
|

|
平成18年度生涯学習センター講座受講生募集
|
|
|
|
中央生涯学習センター 市民農業大学講座
|
|
種をまいて、苗を育て、収穫を喜び、自然との触れ合いが体験できます。家庭菜園を始めようと思う方、ご参加ください。
|
|
実習期間 |
4月23日(日)〜12月(月2回、第2・4日曜日) |
実習場所 |
女化青年研修所実習地(個人区割りあり) |
実習作物 |
季節に合った野菜の栽培(指導員が毎回指導します) |
対象 |
市内に在住で18歳以上の方 |
定員 |
30人 |
参加費 |
3,000円(種、肥料、資材代など) |
申し込み方法 |
往復はがきに住所、氏名、郵便番号、電話番号、年齢を記入の上、〒300-1211牛久市柏田町1606‐1 牛久市生涯学習課までお申し込みください。 |
申込締め切り日 |
4月14日(金) |
|
|
※申込者数が定員数を超えた場合、4月15日(土)に市中央生涯学習センター大講座室で公開抽選会を行います。
※1世帯1人の申し込みでお願いします。
※新規受講生を優先します。
|
|
問い合わせ 市生涯学習課 電話871-2300 
|
|
|
|
|
|
奥野生涯学習センター講座
|
|
講座名 |
定員 |
期間 |
回数 |
内容 |
あざやか
熟年大学 |
知識講座 |
350人 |
5月〜2月 |
3回 |
開講式、移動学習、閉講式 |
健康講座 |
1回 |
講話、実技 |
趣味講座 |
1回 |
講話、実技 |
いきいき
ライフ講座 |
かっぽれ教室 |
20人 |
6月〜10月 |
8回 |
庶民的な日本人の心の豊かさを表現する「かっぽれ踊り」。粋でいなせな健康的な伝統芸能を学ぶ |
ウォーキング教室(地域探訪) |
50人 |
6月〜11月 |
5回 |
ウォーキングをしながら、奥野地域の伝統文化および寺院、史跡などを探訪し、四季を通して自然と触れ合う |
旬を使った健康料理教室 |
20人 |
6月〜10月 |
8回 |
月ごとに旬の材料をできる限り使い、素材の美しさを楽しみながら学ぶ |
木彫教室 |
10人 |
6月〜10月 |
10回 |
誰にでもできる獅子頭づくりを通して、木彫の楽しさ、面白さを味わう |
山野草教室 |
20人 |
5月〜12月 |
8回 |
四季折々に可憐な花を咲かせ、自然な美しさに富んだ山野草の育て方を学ぶ |
パソコン教室(初級) |
20人 |
6月〜7月 |
10回 |
初級編(電源の入れ方、マウスの使い方、文字の入力法など)を学ぶ |
パソコン教室(中級) |
20人 |
6月〜10月 |
10回 |
中級編(書式設定、カードの作成、イラスト操作法など)を学ぶ |
市民企画講座 |
パンとパンに合う料理教室 |
15人 |
6月〜11月 |
5回 |
手ごねでパンを作り、パンに合う料理やデザートを楽しく学ぶ |
スポーツ吹矢教室 |
20人 |
7月〜8月 |
5回 |
腹式呼吸を取り入れた「スポーツ吹矢」。年齢に関係なくトライでき、思いがけない健康効果が得られる |
|
|
※講座内容などは都合により、変更することがあります。
※定員が半分に満たない場合は、開催を中止することがあります。
|
|
問い合わせ 奥野生涯学習センター 電話875-1133 FAX875-1550

|
|
|
|
|
|
中央生涯学習センター あざやか熟年大学講座
|
|
文化学部 |
1 |
6月1日(木)午前10:00〜正午 |
中央生涯学習センター大講座室 |
「和本」を作ろう材料費:700円程度 |
2 |
7月6日(木)午前10:00〜正午 |
3 |
8月3日(木)午前10:00〜正午 |
4 |
10月 |
移動学習会(2学部合同)予定 |
5 |
11月16日(木)午後1:30〜3:00 |
中央生涯学習センター大講座室 |
キャンドルクラフト(予定)材料費:1,000円程度 |
6 |
12月21日(木)午前10:00〜正午 |
中央生涯学習センター調理実習室 |
そば打ち材料費:500円 |
|
|
健康学部 |
1 |
6月21日(水)午前10:00〜正午 |
中央生涯学習センター大講座室 |
気功について学びましょう参加費:500円程度 |
2 |
7月19日(水)午前10:00〜正午 |
3 |
9月6日(水)午前10:00〜正午 |
4 |
10月 |
移動学習会(2学部合同)予定 |
|
5 |
11月22日(水)午後1:30〜3:00 |
中央生涯学習センター大講座室 |
キャンドルクラフト(予定)材料費:1,000円程度 |
6 |
12月20日(水)午前10:00〜正午 |
中央生涯学習センター調理実習室 |
そば打ち材料費:500円 |
|
|
定員 文化学部30人、健康学部25人
対象 市内に在住・在勤の60歳以上の方
申し込み方法 市中央生涯学習センター窓口へお申し込みください。※定員になり次第締め切ります。
申込締め切り日 5月14日(日)
申し込み・問い合わせ 市中央生涯学習センター 電話871-2300 
※ 「市民大学講座」は、市中央図書館主催講座になりました。「広報うしく」5月1日号に掲載予定です。
|
|
|
|
|
|
三日月橋生涯学習センター 市民企画講座
|
|
着付けの基礎講座 |
講師名
|
柴野隆子氏 |
日時・
その他 |
7月9日・16日、10月1日・8日・15日・22日の各日曜日、<午前10時〜正午><準備する物>7月…浴衣、半巾帯、伊達締め1本、タオル2本、紐3本、帯板10月…着物、名古屋帯、袋帯、コーリンベルト、足袋、裾除け、肌襦袢、長襦袢、タオル2本、紐4〜5本、仮紐1本、伊達締め2本、お太鼓枕、帯揚げ、帯締め、帯板 |
内容 |
日本の優れた民族衣装である着物の良さを知り、併せて後世に継承していくために、基礎的な着付けを覚えていただきます。(1)オリエンテーション…浴衣の着方と半巾帯の結び方(2)浴衣の復習、帯を結んで着上げる…普段着(1)・長襦袢の着方(3)普段着(2)の着方、衣紋の抜き方、名古屋帯・太鼓結び(4)晴れ着の着方、袋帯の二重太鼓、二重太鼓の結び方(5)二重太鼓の復習(6)総仕上げ 各自好きな帯結びをマスターし、着姿の美しさを実感する。 |
ミュージックベルでコミュニケーションを! |
講師名
|
田中洋子氏 |
日時・
その他 |
6月1日・8日・15日・22日・29日、7月6日・13日の各木曜日、<午前10時〜正午> |
内容 |
ミュージックベルは、国や年齢・経験を問わず、また音楽の知識がなくても楽しんでいただける楽器です。私は日ごろ、この楽器を通して、さまざまな人々の触れ合いや、音楽をつくる喜びを体験していただきたいと考えています。 「さくらさくら」、「遠くへ行きたい」の2曲を練習し、ミュージックベルの楽しさや、音楽をつくる喜びを体験します。(1)メロディーを覚える ミュージックベルの握り方、振り方などの指導(2)ミュージックべルの分担を決め練習 (3)〜(6)「さくらさくら」、「遠くへ行きたい」の練習(7)練習の成果を発表 |
|
|
※内容などが変更になる場合もありますので、ご了承ください。
申し込み方法 直接三日月橋生涯学習センターへお申し込みください。
申込受付期間 火〜金曜日の午前9時〜午後4時
問い合わせ 三日月橋生涯学習センター 電話874-1340 
|
|
|
|
|
|
市中央生涯学習センター 市民企画講座受講生募集
|
|
成人向け
|
|
講座名 |
あなたにもできます津軽三味線 |
講師 |
鈴木 久氏 |
場所 |
音楽室 |
日程 |
5/20、5/27、6/3、6/17、6/24、7/1、7/8の各土曜日午前10時〜12時 |
定員 |
20名 |
教材費 |
三味線・バチ・指かけレンタル3ヶ月分6,000円(希望者のみ) |
内容 |
この機会に日本の伝統の音色、津軽三味線に触れてみませんか。 |
|
|
講座名 |
アロマテラピー講座 簡単・きれいに!手作りアロマコスメ |
講師 |
冨田 まゆみ氏 |
場所 |
エスカード生涯学習センター第3講座室 |
日程 |
6/13、7/11、8/8、9/12、10/3、11/14の各火曜日午前10時30分〜12時 |
定員 |
20名 |
教材費 |
7,150円 |
内容 |
約20種類の精油を化粧品作りの実習をしながら使いこなせるようになりましょう。 |
|
|
講座名 |
やさしく・楽しく・役に立つ お父さんお母さんのための 子供コーチング講座 |
講師 |
功力 勲氏 |
場所 |
大講座室 |
日程 |
5/27、6/10、6/24、7/8、7/22、9/2の各土曜日午前10時〜12時 |
定員 |
20名 |
教材費 |
無料 |
内容 |
親と子が同じキャンバスに向かって座り、親は子供が未来に向けてビジョンを描くのを手伝う。コーチングはこんなイメージです。 |
|
|
講座名 |
漢詩文に親しむ |
講師 |
鳥羽田 重直氏 |
場所 |
大講座室 |
日程 |
5/25、6/22、7/27、8/24、9/28、10/12、11/23の各木曜日午後1時30分〜3時30分 |
定員 |
40名 |
教材費 |
無料 |
内容 |
古来よく知られている漢詩文をとりあげ、その訓読、解釈、鑑賞のしかた等を学習します。 |
|
|
講座名 |
小筆を使い「いろは」を書いてみませんか |
講師 |
黒岩 愛子氏 |
場所 |
大講座室 |
日程 |
5/30、6/13、6/27、7/11、8/8、8/22、8/29の各火曜日 午前10時〜正午 |
定員 |
15名 |
教材費 |
テキスト 村上翠亭著「はじめてのかな 半紙に俳句を書く」二玄社1,155円 |
内容 |
しまいこんである筆を探して、気軽に筆をもち、「かな」の世界をのぞいてみませんか。毎日の生活を有意義なものに変えてみませんか。 |
|
|
講座名 |
写真で訪ねる「奥の細道紀行」 |
講師 |
森田 武氏 |
場所 |
大講座室 |
日程 |
7/6、7/13、7/20、8/3、8/10、8/17、8/31の各木曜日午後1時30分〜3時30分 |
定員 |
15名 |
教材費 |
無料 |
内容 |
奥の細道ゆかりの地に沿って写真等を使い、誰にでもわかるようにやさしく解説します。 |
|
|
講座名 |
食品表示の知識 |
講師 |
林田 耕一郎氏 |
場所 |
大講座室 |
日程 |
5月17日水曜日 午前10時〜11時30分 |
定員 |
80名 |
教材費 |
無料 |
内容 |
たくさんの食品があふれるなか、食品表示項目の由来や見方についての知識をみにつけませんか。 |
|
|
講座名 |
初心者向け古文書解読講座 |
講師 |
宮地 正人氏 |
場所 |
大・中講座室 |
日程 |
5/13、6/10、7/15、8/12、9/9、10/14、11/11の各土曜日午後1時30分〜3時30分 |
定員 |
40名 |
教材費 |
無料 |
内容 |
古文書、特に草書体書状を解読する基礎を身につけながら、書状に関する必要な知識を習得します。 |
|
|
講座名 |
自力整体実技講座 |
講師 |
佐々木 佐智子氏 |
場所 |
大講座室 |
開催日時 |
6/6、6/20、7/4、7/25の各火曜日 午前10時30分〜正午 |
定員 |
15名 |
教材費 |
無料 (バスタオル2枚、タオル1枚持参) |
内容 |
誰にでも簡単にできる自己マッサージで、縮んで凝り固まった筋肉を緩めてほぐして引き締めて、老廃物を排出し骨盤のゆがみを正します。 |
|
|
講座名 |
スポーツ吹矢講座 |
講師 |
中島 鋭二氏 |
場所 |
大講座室 |
日程 |
6/23、7/7、7/21、8/4、8/18、9/1の各金曜日 午後1時30分〜3時30分 |
定員 |
20名 |
教材費 |
2,000円 |
内容 |
腹式呼吸をとり入れたスポーツで、年齢に関係なくトライでき、健康と美容とストレス発散に効果あり! |
|
|
講座名 |
団塊世代現役引退後の生活設計講座 |
講師 |
井寺 清人氏 |
場所 |
大・中講座室 |
日程 |
5/21、6/4、6/18、7/2、7/16の各日曜日 午前10時〜正午 |
定員 |
20名 |
教材費 |
無料 筆記用具、計算機持参 |
内容 |
引退後の生活設計を考える。生活資金確保対策、保険の活用ポイント、相続対策、税金の知識など知っておきたいことばかりです。 |
|
|
講座名 |
好評につきパートU 古ネクタイ ⇒ ショートベスト ⇔ リバーシブル |
講師 |
島田 紀子氏 |
場所 |
大講座室 |
日程 |
9/12、9/26、10/17、10/31、11/14、11/21の各火曜日 午後1時30分〜3時30分 |
定員 |
15名 |
教材費 |
無料(材料は各自持参) |
内容 |
古ネクタイを使って、自分にジャストサイズのリバーシブルベストを作ります。型紙作りから始めます。全日出席できる方。 |
|
|
講座名 |
ミュージックベルでコミュニケーションを! |
講師 |
田中 洋子氏 |
場所 |
視聴覚室 |
日程 |
5/11、5/18、5/25、6/8、6/15、6/22、6/29の各木曜日午後1時30分〜3時30分 |
定員 |
20名 |
教材費 |
無料 |
内容 |
ことばは違っても音楽の楽しさはいっしょ!ミュージックベルで音楽をつくる喜びを体験してください。 |
|
|
講座名 |
能楽に親しむ会 |
講師 |
山中 一馬氏 |
場所 |
和室 |
日程 |
7/9、7/23の各日曜日 午前10時〜正午 |
定員 |
20名 |
教材費 |
無料 |
内容 |
世界文化遺産である能楽の歴史から面・装束・鑑賞方法など、実際に謡曲を稽古しながら勉強してみませんか。 |
|
|
講座名 |
NPO,市民活動、ボランティア活動のためのパソコンを使わないグッド・デザイン基礎講座 |
講師 |
須藤 英治氏 |
場所 |
大講座室 |
日程 |
5/24、5/31、6/14、6/28、7/12、7/26、8/2の各水曜日 午前10時〜正午 |
定員 |
15名 |
教材費 |
1,500円 30cm三角定規、50cm直定規、ピンセット、カッター、はさみ、黒鉛筆2B、消しゴム持参 |
内容 |
パソコンは苦手、デザインの事はわからない「でもカッコイイポスターやチラシ、広報紙を作りたい」人向け講座。作品持参。 |
|
|
講座名 |
日本舞踊初心者講座 「高砂」を踊ってみましょう |
講師 |
岩井 友紀郎氏 |
場所 |
多目的ホール、視聴覚室 |
日程 |
6/14、6/21、6/28、7/5、7/12、7/19、7/26の各水曜日 午後2時〜4時 |
定員 |
15名 |
教材費 |
2,500円(扇、テープ代)ゆかた一式・足袋持参 |
内容 |
古典の小曲「高砂」を踊りながら、日本舞踊の基礎を学び、日本の伝統文化を楽しく体験!ゆかたの着つけも覚えます。 |
|
|
子供向け
|
|
講座名 |
超〜簡単ロボットおもちゃを作って遊ぼう |
講師 |
金子 隆氏 |
場所 |
小講座室 |
開催日時 |
5/14、6/11、7/9、9/10、10/8の各日曜日 午前10時〜12時 |
定員 |
5歳〜小学生(園児は親子で参加)10組 |
教材費 |
1,500円(5回分) |
内容 |
虫さん、ザリガニさん…など色々な可愛い動くおもちゃを作ります。小さな子供でも超〜簡単に作れます。作ったおもちゃで遊んで楽しもう |
|
|
講座受講申し込みの方法
|
|
1.申し込み方法 |
往復はがき(1講座1人あるいは1組1枚、)で、希望講座・住所・氏名・郵便番号・電話番号・年齢をご記入の上お申し込み下さい。 なお、連名ではお申し込みできません。 |
2.受講対象 |
牛久市内在住、市内在勤の方 |
3.申し込み締切り |
平成18年4月22日(土)必着 |
4.受講者の決定 |
定員を超えた場合は、4月23日(日)午前10時、大講座室にて公開抽選会を行い、5月6日(土)までに返信はがき等でご連絡いたします。 |
5. 受講料 |
(1)教材費、テキスト代等経費は、受講者負担となります。
(2)教材費等は、第1回講座当日現金で納入してください。 |
6.その他 |
(1)天候及び講師の病気等、やむを得ない事情で講座日程等が変更になることがありますので、あらかじめご承知おきください。
(2)申し込みが少ないときは、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
(3)表示の無い講座は、18才以上が対象となります。
(4)申し込み・問い合わせ先
〒300―1211 牛久市柏田町1606−1
牛久市中央生涯学習センター 市民企画講座宛
電話 871−2300 午前8時30分から午後5時 (月曜日は休館です) |
|
|
|
トップページ → p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19・p20 |