 |
|
作成日:2006/06/30
|
|
|

|
としょかん
|
|
■市中央図書館 電話871-1400 午前9時〜午後9時
■エスカード分館 電話874-3132 午前10時〜午後7時
■奥野生涯学習センター図書室 電話875-1133 午前9時〜午後5時
■ 三日月橋生涯学習センター図書室 電話874-1340 午前9時〜午後5時
ホームページ http://library.city.ushiku.ibaraki.jp/
|
|
|
|
放課後を読書で楽しく過ごそう!
|
|
〜児童クラブ支援が始まりました〜
|
|
市中央図書館では、今年度から市内小学校児童クラブの支援を開始しました。5月17日には中根小児童クラブで、中根小読み聞かせボランティア「おはなしの窓」の協力のもと、おはなし会を行いました。児童クラブでは初めてのおはなし会に、子どもたちは大喜びでした。
今後は絵本、読みものを中心とした「セット貸し出し」を行うなど、児童クラブに通う子どもたちの読書活動を支援していきます。
|
|
|
|
学習室の利用方法について
|
|
利用対象 |
利用者カードをお持ちで、市内に在住・在勤・在学および龍ケ崎市に在住の方※対象外の方は利用できません。 |
利用方法 |
2階レファレンスルーム(調べ物の部屋)で利用者カードをご提示の上、お申し込みください。利用券をお渡しします。 |
利用時間 |
(座席指定・完全入れ替え制)
第1部…午前9時〜午後0時50分、第2部…午後1時〜4時50分、第3部…午後5時〜8時50分 |
利用について |
@必ず本人の利用者カードをご提示ください。
A第2部と第3部の申し込みは、利用時間の10分前から受け付けを開始します。
B次の部も続けて利用希望の場合は、次の部の利用開始20分後からの受け付けとなります。
C利用状況により視聴覚室を開放することがあります。
D席の予約はできません。
※ 以上をご了承ください。 |
|
|
|
|
今月の行事予定 <場所:市中央図書館>
|
|
◆映画上映会◆ 7月23日(日)午後2時
『ハッピーバースデー(アニメ)』(約1時間20分)
◆牛久おもちゃ病院◆ 7月16日(日)午前10時〜正午
*おはなしよんで…毎週水曜日午後2時
*おはなし会…毎週土曜日午後2時
*おはなしとんとん…毎月第2日曜日午前11時
* うさちゃんきいて…毎月第3金曜日午前10時30分
|
|
|
|
一般新刊書
|
|
□苗字と名前の歴史 |
坂田聡著 |
□昭和のキモノ |
小泉和子編 |
□巨大望遠鏡で探る宇宙 |
二間瀬敏史著 |
□ドイツビールへの旅 |
長尾伸著 |
□シマシマの本 |
坂上のり子著 |
□おいしいおやつがまってるよ |
門間みか著 |
□やさしい人物画の描き方 |
角田絋一著 |
□僕の野球塾 |
工藤公康著 |
□聞き屋与平 |
宇江佐真理著 |
□蒼いみち |
小沢征良著 |
□金色の雨がふる |
桐生典子著 |
□帝都衛星軌道 |
島田荘司著 |
□踊る天使 |
永瀬隼介著 |
□シートン(探偵)動物記 |
柳広司著 |
□食べない人 |
青山光二著 |
□夢はトリノをかけめぐる |
東野圭吾著 |
□キーパー |
マル・ピート著 |
|
|
|
|
児童新刊書
|
|
□アンジェロ |
デビッド・マコーレイ作 |
□のぞく |
天野祐吉文 |
□ファリーナとマルセル |
ホリー・ケラー作 |
□リリアン |
山田太一作 |
□ペリー・Dの日記 |
L・J・アドリントン作 |
|
|
このほかの新刊書は、館内で配布している新刊書リストをご覧ください。
|
|
|
|
7月のカレンダー
|
|
|
全館休館日 |
|
奥野・三日月橋生涯学習センター図書室のみ休館日 |
|
エスカード分館のみ休館日 |
|
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1
おはなし会
|
2 |
3 |
4 |
5
おはなし
よんで
|
6 |
7 |
8
おはなし会
|
9
おはなしとんとん
|
10 |
11 |
12
おはなし
よんで
|
13 |
14 |
15
おはなし会
|
16 |
17 |
18 |
19
おはなし
よんで
|
20 |
21
うさちゃん
きいて |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
問い合わせ
|
|
中央図書館 電話871-1400午前9時から午後9時 
エスカード分館 電話874-3132午前10時から午後7時
奥野生涯学習センター図書室 電話875-1133午前9時から午後5時
三日月橋生涯学習センター図書室 電話874-1340午前9時から午後5時
|
|
|
|
第52回青少年読書感想文 全国コンクール課題図書が入りました
|
|
【小学校低学年の部】
|
【小学校中学年の部】
|
・どんなかんじかなあ
・ビーズのてんとうむし
・とくべつないちにち
・あかちゃんてね
|
・わたしたちの帽子
・ダニエルのふしぎな絵
・ロボママ
・イシガメの里
|
|
|
【小学校高学年の部】
|
【中学校の部】
|
・紅玉
・うそつき大ちゃん
・こんにちはアグネス先生
・ライト兄弟はなぜ飛べたのか
|
・空色の地図
・少年は戦場へ旅立った
・走れ!やすほ にっぽん縦断地雷教室
|
|
|
【高等学校の部】
|
|
※利用頻度の高い資料のため課題図書扱いとせず、通常の2週間貸し出しとなります。
・その日のまえに
・オリーブの海
・オシムの言葉
|
|
|
※7月1日〜8月31日の間は、市内の児童・生徒を優先させていただきますので、児童・生徒本人の利用者カードで予約や貸し出しをお願いします。貸出冊数は1人1冊まで、貸出期間は1週間となります。(一般の方は9月からご利用ください)
なお、課題図書の予約はカウンターでの受け付けのみとなります。インターネットおよび館内検索機からの予約は受け付けできません。あらかじめご了承ください。
|
|
|
|
読書団体連合会第3回自主講座 〜メインテーマ「牛久の歴史」〜
|
|
日時 |
7月8日(土)午後2時〜 |
場所 |
市中央図書館 視聴覚室(2階) |
講師 |
茨城県立歴史館 首席研究員 飛田英世氏 |
演題 |
「中世 久野観音寺と牛久の中世」※入場無料・席は自由です。
〈主催 読書団体連合会〉 |
|
|
|
|
夏休みは「こわいおはなし会スペシャル」で涼もう!
|
|
日時 |
7月27日(木)、8月23日(水)午後6時30分〜7時30分 |
場所 |
市中央図書館視聴覚室(2階) |
対象 |
小学3年生以上(小さい子や、こわくて1人で聞けない子は、お家の人と一緒に来てね) |
申し込み方法 |
7月8日(土)から市中央図書館カウンターまたは電話でお申し込みください。
※当日も受け付けます。
※ 7月22日から8月31日まで、通常のおはなし会の行事はすべてお休みします。 |
|
|
|
|
1日子ども図書館員募集
|
|
日時 |
8月2日(水)〜10日(木)のうち平日5日間【午前の部】午前9時〜正午、【午後の部】午後1時〜4時 |
場所 |
市中央図書館 |
内容 |
カウンターでの貸し出し・返却作業、本の検索など |
対象 |
市内の小学5・6年生 |
定員 |
午前・午後の部各2人(計20人) |
申し込み方法 |
7月5日(水)〜12日(水)の間に、市中央図書館カウンターにある申込用紙に記入の上、お申し込みください。申し込み多数の場合は抽選となります。※結果は、はがきでお知らせします。 |
主催 |
NPO法人リーブルの会 |
|
|
|
|
木のねん土で作ってあそぼう!
|
|
環境・リサイクルについて楽しく学びながら、「木のねん土」で作品を作ってみよう。
「木のねん土」って? 乾くと木になる不思議なねん土。鉛筆を作るときに出る「おがくず」をリサイクルしているから、環境にも優しいよ!
|
|
日時 |
8月3日(木)午後1時30分〜3時30分 |
場所 |
市中央図書館視聴覚室(2階) |
対象 |
市内に在住の幼児から小学校低学年とその保護者 |
定員 |
30人※定員になり次第締め切ります。 |
材料費 |
300円(粘土代) |
持参する物 |
粘土板、へら |
申し込み方法 |
7月8日(土)から市中央図書館カウンターまたは電話でお申し込みください。 |
|
|
|
トップページ → p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19・p20・p21・p22・p23・p24・p25・p26・p27 |