 |
保健センター通信
|
|
市健康管理課(保健センター) 電話873-2111内線1741〜4
|
|
|
|
乳がんの早期発見の決め手は月1回の自己検診と定期的ながん検診です
|
|
今年度から乳がん検診は、保健センター(集団)か、医療機関(個別)かを選んで受診できるようになりました。月1回の自己検診に加え、定期的にがん検診を受診しましょう。乳腺は年齢と共に変化していきますので、年齢に適した検査が設定されています。(茨城県乳がん検診実施指針より)
|
|
乳がんは増えています
|
|
・女性のがんで部位別死亡率第5位。
・女性のがん部位別罹患率(病気にかかる割合)は第1位。40〜45歳が発症のピークですが、年々若年化が進んでいます。
|
|
乳がんになる可能性の高い方
|
|
1.肥満の方
2.初潮年齢が早い、閉経が遅い、妊娠回数が少ない、授乳期間が短いなどで月経のある期間が長い方
3.血縁に乳がんにかかった方がいる場合
4.乳腺疾患にかかったことがある方
|
|
自己検診は、必ず月1回実施しましょう
|
|
実施時期 |
月経が終わってから2〜3日後の、乳腺が一番安定している時期が最適です。
閉経された方は、毎月1日や自分の誕生日など覚えやすい日に決めましょう。 |
実施方法 |
(1) 鏡に写して、次の動作をしながら乳房をよく見ましょう。 |
@真っすぐ立って B両手を上げて C腰骨を手の親指で押して
A前かがみになってひじを前に出す(皮膚のざらつき、くぼみ、えくぼ、引きつれ、赤みなどはないか) |
(2) 指の腹で、ゆっくり、優しく、ある程度の力を込めて、よく触る。乳房全体のほかに、鎖骨からろっ骨の下、脇の下まで十分に!! |
(3) 乳首を軽く絞る。(血性の分泌物がないか) |
|
|
|
|
|
乳がん検診を受けましょう
|
|
〜乳がん集団検診(保健センター)のご案内〜
|
|
※医療機関検診は現在、受け付け中です。詳しくは市保健センター年間予定「すこやか」をご覧ください。
|
|
1.検診日程 |
12月1日(木)・2日(金)・12日(月)・13日(火)・14日(水)・15日(木)・16日(金)
検診日時は指定できません。申し込み状況により受診日を指定させていただきます。受診日の希望がある場合は医療機関検診をお受けください。 |
2.検査の種類と自己負担金 |
対象者(平成18年3月31日現在の年齢) |
検査内容 |
自己負担金 |
30歳〜39歳
40歳〜56歳(前年度マンモグラフィ検査を受けた方) |
超音波 |
1,000円 |
40歳〜56歳(前年度マンモグラフィ検査を受けていない方) |
超音波
マンモグラフィ |
2,000円 |
57歳以上(前年度マンモグラフィ検査を受けていない方) |
マンモグラフィ |
1,000円 |
|
3.申し込み方法 |
その@ |
市保健センター窓口で申し込み(窓口に申込用紙があります) |
|
|
そのA |
官製はがきで申し込み(下記をご覧になり、郵便でお送りください)
 |
|
4.申込期間 |
9月1日(木)〜16日(金) ※はがきの場合は消印有効。 |
|
|
※申し込み後のお知らせは10月下旬にご案内します。
※検診は自覚症状のない方が対象です。自覚症状(しこり、乳頭からの分泌物、痛みなど)がある方は、早めに医療機関でご受診ください。
※マンモグラフィ検査は、2年に1回の検査で十分といわれています。前年度マンモグラフィ検査を受けた方は来年度にお受けください。
※妊娠中および授乳中の方は、検査が可能な場合もありますが、検査の精度は下がります。
※初めて受診される方は、待ち時間に自己検診法講習を受けていただきます。
※乳がん医療機関検診受診券をお持ちの方、すでに乳がん医療機関検診を受診した方は、集団検診は受診できません。
|
|
問い合わせ 市健康管理課(市保健センター) 電話873-2111内線1742
|
|
|
|
牛久市ヘルスメイト料理講習会(ヘルスサポーター講座)
|
|
ヘルスサポーターとは、「自分のからだを今一度見直し、問題点を見いだし、日常生活の中で健康づくりを実践し、自分自身の健康をしっかり定着させる人」をいいます。肥満の予防、減塩について一緒に考え、あなたもヘルスサポーターとして、自分自身の健康づくりにチャレンジしてみませんか。
|
|
日時 |
定員 |
9月22日(木)午前10時〜午後1時 |
三日月橋生涯学習センター(25人 ※先着順) |
9月27日(火)午前10時〜午後1時 |
市中央生涯学習センター(15人 ※先着順) |
9月29日(木)午前10時〜午後1時 |
市保健センター(25人 ※先着順) |
|
|
※実習メニューはどの日程も同じです。いずれかの日程をお選びください。
|
|
内容 |
肥満の予防と減塩について、減塩メニューの調理実習、みそ汁の塩分測定、尿中塩分測定 |
参加費 |
400 円 |
持参する物 |
エプロン、三角きん、布きん3枚、筆記用具 |
申し込み方法 |
市健康管理課(市保健センター 電話873-2111内線1741)へ電話でお申し込みください。 |
申込期間 |
8月17日(水)〜23日(火)午前8時30分〜午後5時 ※土・日曜日を除く。 |
主催 |
牛久市食生活改善推進員連絡協議会 |
講師 |
牛久市ヘルスメイト(食生活について所定の研修を修了されたボランティア) |
|
トップページ → p1・p2・p3・p4・p5・p6
・p7・p8・p9・p10・p11
・p12・p13・p14・p15
・p16・p17・p18・p19
・p20・p21 |