 |
話題 街にひろう
|
|
上手にできたかな?伝統文化こども教室で発表会
|
|
子どもたちに日本の伝統文化を体験してもらおうと文化庁の委嘱事業として行われている伝統文化こども教室。平成16年度には市内で六つの教室が開催されました。
3月には、発表会を行った教室もあり、子どもたちが練習の成果を披露しました。
|
|
|
|
日本舞踊こども教室(指導団体:花柳流八重花会)
|
|
|
|
日本舞踊子供教室(指導団体:花柳親駒会)
|
|
|
|
筝曲演奏こども教室(指導団体:筝曲研究室みやび)
|
|
|
心も体も健康に 市主催の健康ウォーキング開催
|
|
健康指向が高まる中、手軽にできる運動としてウォーキングが人気を集めています。
3月27日、市主催のウォーキングが行われ、市内外から約180人が参加しました。市役所から牛久駅、宿場町の面影が残る旧道6号を経て、牛久沼畔を巡る約10キロのコースを歩きました。普段からウォーキングを楽しんでいるという近江ヨシ子さん(小坂町)は、「自然と触れ合えるのがウォーキングの魅力。なるべく周りの景色を見ながら歩いている。このような機会があればまた参加したい」と話していました。
昼には、三日月橋生涯学習センターで牛久市食生活改善推進員連協議会が豚汁を無料で提供。また、物産店も開かれ、牛久市観光協会から市内の特産品などが格安で販売され、参加者は楽しい休日を過ごしていました。
|
|
|
|
|
第19回年齢別バドミントン大会
|
|
|
クラス |
優勝 |
準優勝 |
3位 |
男子 |
S |
中村・大柳 |
北原・上等 |
山崎・市川 |
杉田・上村 |
C50代 |
落合・打越 |
原田・松浦 |
遠藤・喜平 |
- |
女子 |
S1 |
五十嵐・瀬尾 |
飯島・田山 |
上江洲・古賀 |
- |
S2 |
杁山・市川 |
八木・佐久間 |
宮本・戸田 |
長瀬・高端 |
A30代 |
竹下・浜田 |
国分・長門 |
古江・佐藤 |
小川・松村 |
B40代 |
早野・長田 |
大和・寺林 |
大原・中山 |
辺保・佐藤 |
|
|
<3月20日(日)、牛久運動公園体育館> (敬称略)
|
|
|
春・出会いと別れと
|
|
ご入学おめでとう!
|
|
4月7日は市内の各小学校で、8日は各中学校で入学式が行われました。
神谷小学校では、103人の新入生が歓迎の拍手とピアノの音楽にのって元気に入場しました。
式の中で、担任の先生が一人ひとりの名前を呼ぶと、大きな声で「はい!」と返事をして立ち上がりました。(写真)
染谷郁夫校長は「友だちや先生に会ったら元気に明るくあいさつしよう。誰とでも仲良くして友だちをたくさんつくろう。毎日の給食を残さず食べて、強くて元気な体をつくろう」とあいさつ。六年生から歓迎の言葉があると、新入生は全員で声をそろえ「よろしくおねがいします」と元気良くこたえていました。
|
|
笑顔でさようなら
|
|
3月28日、市内の各保育所で修了式が行われ、上町保育所では25人の子どもたちがこの日を迎えました。
一人ひとりの修了生に、修了証が手渡されました。在所児から「いつもやさしく遊んでくれてありがとう。小学校へ行っても頑張ってください」というあいさつの後、修了児は、「たくさんのことを教えてくれた先生ありがとう。小学生になっても頑張ります」とお別れのあいさつをしました。
|
|
|
安全運転に気をつけて 春の全国交通安全運動
|
|
4月6日から15日まで、春の全国交通安全運動が実施され、市でも6日の早朝、栄町5丁目の交差点でキャンペーンが行われました。この日は池辺勝幸市長(写真)をはじめ、交通安全協会、交通安全母の会、交通安全対策協議会などから約70人が参加。信号待ちのドライバーにチラシなどを配りながら安全運転を呼び掛けました。
4月1日に開署した牛久警察署からも署員10人が参加しました。宮内好治署長は「県内で約50年ぶりの新警察署の誕生ということもあり、新たな気持ちで取り組んでいきたい。事件事故が一件でも減るように、頑張っていきたい」とあいさつしました。
|
|
|
コミュニティ助成事業で区民会館に備品を整備
|
|
上柏田行政区(井原資和区長)では、財団法人自治総合センター助成事業(一般コミュニティ助成事業)を受け、コミュニティ活動の振興を図るため、地域の自治活動で使う山車、山車収納倉庫、法被(大人・子ども用)、グランドゴルフセット、ソフトボールセット、ドッジボール用ユニフォーム、集会用テントなどを購入しました。これらを利用して自治意識を盛り上げるよう活動しています。
|