|
![]() |
としょかん |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ホームページ http://library.city.ushiku.ibaraki.jp/
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「おはなし会」が2部制になりました |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
毎週土曜日に行っている「おはなし会」が、年齢別の2部制になりました。前半30分は4歳児以下対象、後半30分は幼稚園児〜小学生対象(すばなしあり)の内容になります。また、読み聞かせボランティア「牛久おはなしコッペ」の方が、4月からおはなし会を担当しています。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
読書団体連合会 第一回自主講座 〜メインテーマ「現代の中国」〜 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 5月14日(土)午後2時
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新しいCDが61点入りました。ぜひ、ご利用ください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今月の行事予定 <場所:市中央図書館> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆映画上映会◆ 『パーフェクトストーム』(2時間10分) 5月15日(日)午後2時
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月のカレンダー |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○=全館休館日、△=エスカード分館のみ休館日、□=生涯学習センター図書室のみ休館日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今月の一冊 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本の路地裏100 佐藤秀明 監修・写真 ピエ・ブックス |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一般新刊書 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
児童新刊書 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※このほかの新刊書は、館内で配布している新刊書リストをご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご協力ありがとうございました |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図書館利用者アンケートの結果を報告します |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨年9月に筑波大学と共同で実施した「図書館利用者アンケート」の集計結果が出ましたので、お知らせします。無作為抽出による選出で15歳以上の市民2,000人に郵送でアンケートを配布し、791人からご回答を頂きました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.1 この1年くらいの間に図書館を利用しましたか?(複数回答) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.2 公共図書館を利用したのはどのような理由からですか?(複数回答) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.3 公共図書館を利用しなかったのはどのような理由からですか?(複数回答) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.4 公共図書館は十分社会に役立っていると思いますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.5 公共図書館はこれからも必要だと思いますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.6 牛久市立図書館をどのくらい利用していますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.7 牛久市立図書館について以下のことを知っていましたか?(複数回答) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.8 牛久市立図書館のお知らせをどこで知ることが多いですか?(2つまで回答) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.9 学校で図書館が重視されるようになってきました。牛久市立図書館が学校図書館活動を支援することは重要だと思いますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.10 牛久市立図書館のサービスに満足していますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.11 牛久市立図書館を利用しやすくするために、何が必要だと思いますか?(複数回答) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.12 牛久市立図書館に今後どのような資料を充実させていく必要があると思いますか?(2つまで回答) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.13 性別は? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
男性 45.1% 女性 54.0% 無回答 0.9% |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.14 年齢は? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10代 4.2% 20代 12.5% 30代 13.7% 40代 15.9% 50代 23.6% 60代 18.5% 70代以上 11.3% 無回答 0.3% |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科教授 石井啓豐氏の総評 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市立中央図書館は、県内で一番開館日数が多く、活発なサービスをしています。今回の調査から牛久市民が市立図書館をよく利用し、図書館の重要性を認めていることが分かります。市民の70%が市立図書館による学校図書館の支援を重要視していますので、今後小中学校図書室に対する市立図書館の支援体制を整備・拡充することが重要です。また、市立図書館の所蔵資料を充実させることによって、市民の満足度を高めることができると考えられます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今後、この調査を参考にして、図書館サービスの向上を図ってまいります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市中央図書館 電話871-1400 |
|
Copyright(c)1999, USHIKU CITY HALL. All rights reserved. |