1. ホーム
  2. 福祉・健康・医療・保険
  3. 高齢者支援・介護予防・介護保険
  4. 高齢者支援
  5. 牛久市成年後見サポートセンター(成年後見制度利用促進に伴う中核機関)

福祉・健康・医療・保険

牛久市成年後見サポートセンター(成年後見制度利用促進に伴う中核機関)(2024年12月4日更新)

牛久市成年後見サポートセンター(成年後見利用促進に伴う中核機関)とは

地域の権利擁護支援・成年後見制度利用促進の強化に向けた手段として、地域連携ネットワークのコーディネートや、制度利用に向けた検討や専門的判断を行っていく中核的な役割を担う機関です。

成年後見制度とは?(法務省Q&Aページへ移動します)https://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html

牛久市では、平成31年に成年後見制度利用促進計画を策定し、牛久市社会福祉協議会に事業を委託する形で茨城県内初の中核機関を整備しました。

 

成年後見サポートセンターの取り組み

委託事業として、下記6つの事業を柱としています。

(令和6年11月時点の事業内容の一部を抜粋)

(1)権利擁護支援の地域連携ネットワークづくりの推進

権利擁護支援の地域連携ネットワークづくりを推進します。

成年後見制度にかかわる専門職や、地域の医療機関、金融機関、一次相談事業所などが委員を務める牛久市成年後見地域連携協議会を年2回開催しています。

(2)広報事業

成年後見制度の広報啓発を実施しています。

また、市民、福祉・医療関係者などを対象に、成年後見制度にかかわる様々なラインナップの研修を行います。

(3)相談事業

権利擁護課題に関する相談に幅広く対応します。

また、複合的に課題のあるケースなど、一次相談事業所の相談に対応します。

(4)成年後見制度利用促進事業

申し立て時の後見人等候補者が不在となるケースについて、牛久市成年後見人等候補者調整会議(年6回)を開催し、本人にとって適切な成年後見人等候補者の検討を図り、家庭裁判所に推薦します。

また、市民後見人の育成及び活動促進を行います。

(5)後見人支援事業

成年後見人等に選任された方に対し、相談に対応します。

専門職による相談会の実施や、親族後見人の情報交換会を実施します。

(6)不正防止の取り組みに向けた事業

上記事業を実施する中で、不正防止に向けた説明や注意喚起等の周知徹底を図ることを第一に考慮し、各事業に組み込みます。

 

相談窓口

成年後見サポートセンター(中核機関)へのアクセスはこちら

成年後見制度利用促進に伴う中核機関委託事業(市社協HPへ移動します)http://www.ushikushakyo.jp/jigyo_40.html

社会福祉法人 牛久市社会福祉協議会(地域福祉)
〒300−1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1  
牛久市役所分庁舎 内
電話 029-871-1295

成年後見制度等権利擁護に関する相談はこちら

成年後見制度に関する相談先一覧 [PDF形式/208.35KB]

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは高齢福祉課です。

本庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1751~1756) ファックス番号:029-874-0421

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
知りたい手続き申請
スマートフォン用ページで見る