福祉・健康・医療・保険

食の自立支援サービス(2025年7月29日更新)

食の自立支援サービス事業とは

在宅の要援護高齢者及びひとり暮らしの高齢者等に対し、食の自立の観点から十分なアセスメントを行ったうえで、食事を計画的に提供し、高齢者等の自立支援・生活の質の確保及び安否確認を行います。なお、毎年業者の選定を行うため、年度によって配食業者が異なる可能性があります。

対象者

市内に住所を有し居住している65歳以上かつ、ひとり暮らし、高齢者世帯または日中独居状態であったり家族の支援が受けられない方で自立支援のためにサービスの利用が適切と認められる方

※安否確認のため、手渡しで配達しますので、ご自宅にてお弁当の配達を待っていただける方が対象となります。

 例として、デイサービスに行っていて、直接の受け取りができない日は安否確認が別の手段(デイサービス)でできているため対象外になります。

利用額

◎普通食        400円
◎特別食(減塩食など) 500円

おかずのみの利用の場合は上記より100円を引いた金額

提供可能日

月曜日から土曜日の昼食、夕食

 

利用方法

(1)申請書を提出する

市役所高齢福祉課窓口で直接、または郵送にて申請書(添付データ)を提出してください。なお、審査決定があるため即日の利用開始はできません。

※利用開始後、配食業者が訪問し、安否確認ができなかった場合には緊急連絡先の方へご連絡がいく場合があります。

(2)内容の審査

利用が適切かどうか審査を行います。結果については郵送にて通知します。

(3)利用開始日の決定

利用決定後、いつから利用するかの聞き取りを行います。

入院等により利用を一時的に中止する際や、お休みをしたい時がある場合にはできる限り余裕をもって(前日の午前中までに)、市役所へご連絡ください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは高齢福祉課です。

本庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1751~1756) ファックス番号:029-874-0421

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
知りたい手続き申請
スマートフォン用ページで見る