文化・スポーツ・観光

家庭教育学級(2022年7月26日更新)

目的

本来家庭は、子ども達の生活習慣の定着や自立心の育成、心身の調和のとれた発達を担うなど、子どもの教育に関して一番の責任を有しています。
しかし、近年の都市化とともに、核家族化など家庭をめぐる状況の変化により、親の過保護・過干渉や放任、育児不安など、様々な問題が出てきました。
そこで、子育ての悩みや苦労などを参加者とともに話し合い、子育てに関わっていくための、親自身の「学びの場」が必要となってきました。親自身が成長して、子育てに関わっていくための、学びの場の一つが「家庭教育学級」です。
当課では「家庭教育学級」が充実するよう、支援を行っています。

家庭教育支援資料

茨城県教育委員会では、年齢に応じた家庭教育支援資料を作成しています。
資料はこちら。(茨城県教育委員会ホームページ)

家庭教育応援ナビ

(家庭教育応援ナビ すくすく育ていばらきっ子)

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課 生涯学習・地域協働活動グループ(ひたち野リフレ)です。

ひたち野リフレ内事務室 〒300-1207 牛久市ひたち野東1-33-6

電話番号:029-873-2111(内線3361~3364) ファックス番号:029-872-2550

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る