 |
|
作成日:2006/03/02
|
|
|

|
保健センター通信
|
|
市健康管理課(保健センター)電話873-2111内線1741〜4
|
|
結核検診対象者が変わります 対象は65歳以上の方
|
|
結核は、今なお最大の感染症
|
|
結核はかつて「死に至る国民病」として恐れられてきましたが、今現在、医療の進歩、栄養状態の改善などにより、激減しました。しかし、今なお国内で最大の感染症であることに変わりはありません。
では、どうして結核は撲滅できないのでしょう。
|
|
過去に感染した高齢者の再発症
|
|
結核の発症には、「初めて感染し発病する場合」と「過去に感染した結核菌が目を覚まし発病する場合」の2つがあります。結核菌は、一度感染すると一生体内に潜んでいます。一度治癒しても、体力や免疫力が低下したときに、再発症する可能性があります。全国的に高齢者の結核の発症は増えており、そこから結核の免疫を持たない方に感染し、集団発生を来してしまうわけです。
|
|
市内でも高齢者の発症が増加しています
|
|
下記のグラフ1は、牛久市の過去3年間の結核新規登録患者数を表したものです。これらをみると、高齢になればなるほど増加しているのが分かります。全国的にも結核患者の43・9%は70歳以上の方で(平成16年度)、その割合は年々増加しています。下記の表1は、平成16年度および平成17年度の牛久市結核検診受診者の結果です。精密検査の結果、結核が疑われると診断を受けた方は、いずれも60歳以上の方となっています。
|
|
65歳以上の方の検診が重要です
|
|
加齢と共に免疫力が低下した時、体内に潜んでいた結核菌は目を覚まします。しかも、高齢者は発症後も症状が出にくいことから発見が遅れがちです。そのため、症状のないうちから検診を受け、早期に結核を見つけることが重要なのです。
平成17年4月1日に「結核予防法」が改正され、市町村での「定期の健康診断」を受けるべき方は「65歳以上の方」となりました。それにより、牛久市でも平成18年度からの結核検診の対象者を65歳以上とし、実施することになりました。
|
|
表1 牛久市結核肺がん検診受診結果内訳
|
|
|
受診者数 |
受診者のうち要精密の方 |
精密検査後結核の疑いのある方 |
H16年度 |
8,668人 |
71人 |
2人(60歳代1人、70歳代1人) |
H17年度 |
8,366人 |
86人 |
1人(70歳代) |
|
|
グラフ1 牛久市結核新規登録年齢別患者数
|
|
|
|
|
|
|
|
平成18年度結核検診の内容
|
|
■対象者
|
|
65歳以上の方全員に年1回の受診義務があります。(無料)
※そのほかの年齢の方は、一部自己負担金を支払い、任意受診となります。
|
|
年齢 |
16歳〜39歳 |
40歳〜64歳 |
65歳以上 |
受診の責務 |
任意 |
任意 |
義務 |
検診内容 |
結核検診 |
結核・肺がん検診 |
結核・肺がん検診 |
検査の方法 |
胸部レントゲン間接撮影 |
|
|
自己負担金の有無 |
一部負担あり |
一部負担あり |
なし |
|
|
★平成19年3月31日現在の年齢です。
★肺がん検診は40歳以上の方が対象です。肺がん検診単独の検診は受診できません。1枚のレントゲンフィルムで結核と肺がん、両方の判断をしています。
★65歳以上の方で同年に医療機関などで結核検診を受診した方は、市の検診を受診する必要はありません。(年1回、どこかで受診していればよいのです)
★自己負担金などは、平成18年度版「すこやか」(「広報うしく」4月1日号と同時配布予定)をご覧ください。
|
|
■検診案内について
|
|
65歳以上の対象者には、6〜11月までの間に個人通知でお知らせします。
16歳〜64歳の方で検診希望の方は、平成18年度版「すこやか」(「広報うしく」4月1日号と同時配布予定)をご覧ください。
|
|
◎結核はこんな症状です
|
|
以下のような症状がある場合には検診を待たず、早めに医療機関を受診しましょう。
|
|
|
2週間以上続くせきやたん |
|
長引く微熱 |
|
|
|
|
|
倦怠感(だるさ) |
|
胸の痛み |
|
|
|
|
|
たんに血が混ざる |
|
|
|
|
※最初のうちは、風邪と同じような症状ですが、長引く場合には要注意です。
|
|
|
|
|
|
住民異動届出の際の本人確認について
|
|
最近、本人になりすまして転入届や転出届が出されるといった事件が全国で発生しています。このような事件を未然に防止するために、届を受け付けた際に本人であるかどうかの確認をしています。ご理解とご協力をお願いします。
|
|
対象となる届出
|
|
・転入届(市内へ引っ越しされた方)
・転出届(市外へ引っ越しされる方)
・転居届(市内で引っ越しされた方)
・世帯変更届
|
|
本人確認させていただく方
|
|
・窓口に届出書を持参したすべての方
|
|
本人確認させていただく書類など
|
|
・官公署発行の写真付き証明書(住基カード、運転免許証など)
・健康保険証
|
|
※確認書類がない場合、口頭で質問し、確認させていただきます。
※証明書などがなくても届出はできますが、本人と確認できなかった場合は、届出を受けたことを本人に対して通知します。
|
|
問い合わせ 市総合窓口課 電話873-2111内線1623
|
トップページ → p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19・p20・p21・p22・p23 |