作成日:2004/08/12 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
収納率向上への取り組み |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
牛久市国保では現在、国保税収納率向上対策、医療費適正化対策、保健事業対策などを行い、皆さんの医療制度の健全化に努めています。その中でも、特に「収納率向上対策」に力を入れているのをご存じでしょうか。職員による戸別訪問や分納相談、滞納状況の分析などを積極的に行い、収納率の向上に努めています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼滞納整理に向けて |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在、牛久市国保では赤字解消のため、収納体制の抜本的な見直しと、即効性のある取り組みを行っています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼戸別徴収の実施 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当市では収納率向上のため、さまざまな取り組みを行っています。特に戸別徴収を積極的に実施して、滞納者の生活実態などの分析を行い、今後の徴収業務に生かそうと考えております。例えば、平成16年5月17日から26日まで、職員による戸別訪問徴収を行いました。特に、平成15年度国保税滞納者を中心に、496世帯を対象に実施しました。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼職種所得別未納状況は? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成14年度国保税滞納状況の分析をした結果、以下のことが分かりました。表1をご覧ください。職種所得別に未納率を見てみると、所得不明(未申告)、給与、営業、所得なし、その他所得の順となっており、所得不明者と給与所得者で全体の八割近くの件数を占めています。これは、長引く経済状況の低迷の結果、給与額が低く押さえられ、国保税の支払いに余裕がない方が増加していることが原因と思われます。また、国保税の算定は、前年の所得などを基に算定されますが、退職して間もない方は、現在給与所得がなくても、前年働いていたときの所得を基準に算定されますので、支払いが滞るのだと考えられます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(表1)職種所得別未納状況 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(※1)所得不明とは、所得の有無にかかわらず申告をしていない方のことです。所得が一定の額に満たない方は軽減措置を受けられる場合がありますので、必ず申告をしてください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼意外にも多い高額所得者の滞納額 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
続いて世帯の所得金額別の未納率(表2)を見ると、所得なし、500万円未満、300万円未満の順に未納率が高いのが分かります。分析してみると、意外にも高額所得者の未納が多いのです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(表2)所得金額別未納状況 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼単身世帯に多い未納 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最後に、世帯人数別の未納件数(表3)を見ると、世帯人数が少ないほど未納件数が多く、世帯人数が一人と二人の世帯を合わせると、全体の約70%の未納件数となります。これは、単身赴任者やアパート居住者などの納税意識の低下が原因と思われます。そのような方で、昼間に銀行や市の窓口での納付が困難な方は、口座振替による自動引き落としもできますので、所定の申請用紙で申請してください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(表3)世帯人数別未納状況 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼さらなる取り組み |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分析結果をもとに、さらに次の行動を実施していく予定です。苦しい財政運営の中、国保税の収納率向上に向け、皆さんのご理解とご協力をお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. 年2回、ボーナス戦略として集中滞納整理を実施
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ 市医療年金課 電話029-873-2111(内線)1725
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
>1 >2 >3 >4 >5 >6 >7 >8 >9 >10 >11 >12 >13 >14 >15 >16 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |