電池の処分方法(2023年8月23日更新)
私たちが普段使用している電池類は、適正に分別・処理することにより、リサイクルできます。また、火災事故の原因にもなりますので、適切な排出にご協力をお願い致します。≪参考記事≫広報うしく 令和3年3月1日発行
電池類は種類ごとに処理方法が異なりますので、下記を参考にしてください。
種類 | 見分け方 |
回収方法・場所 | |
特徴 | 表記 | ||
アルカリ ・ マンガン 乾電池 |
単1・単2・ |
アルカリ マンガン |
➀ごみ集積所で月2回収集 A地区:毎月第1・3土曜日
|
ボタン 電池 |
厚みのある丸型の電池 |
SR LR BR |
店舗に設置してある「ボタン電池回収缶」に入れてるか、店員さんにお声かけください。![]() ※対象店舗はこちらから検索できます ⇒(社)電池工業会 セロハンテープで+極-極を絶縁してください。 |
リチウム コイン電池 |
ボタン電池より薄い電池 |
CR BR |
販売店におたずねください。 |
リチウム 一次 電池 |
使い切り電池![]() |
リチウム Lithium |
|
リチウム イオン電池 |
小型充電式電池![]() |
![]() |
一般社団法人JBRCの設置しているリサイクルボックスに入れるか、店員さんにお声かけください。 |
ニカド電池 |
小型充電式電池![]() |
![]() |
|
ニッケル 水素電池 |
小型充電式電池![]() |
![]() |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは廃棄物対策課です。
本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1571~1573) ファックス番号:029-873-7510
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。