住民税申告(市民税・県民税申告)について(2023年5月8日更新)
申告の必要な方
(1)当該年の1月1日現在、牛久市にお住まいの方
(2)公的年金等のみの収入で「公的年金等の源泉徴収票」の内容に変更のある方
源泉徴収票に記載されている控除以外の各種控除の適用を受けるためには申告が必要です。
※ 1月1日に他市区町村にお住いだった場合は、お住いだった市区町村への申告が必要です。
(例:令和5年度(令和4年分)の申告については、令和5年1月1日にお住まいだった市区町村に申告することとなります。)
住民税申告は、「収入の有無に関わらず」提出が必要です。
※ 未提出の場合、収入がない場合であっても、申告をしないと国民健康保険や介護保険などに影響が出る可能性があります。
申告をしなくてもよい方
(1)収入が給与のみで年末調整が済んでおり、勤務先から牛久市へ給与支払報告書の提出があり、その内容に変更のない方
(2)収入が公的年金等のみで「公的年金等の源泉徴収票」の内容に変更がない方
(3)所得税の確定申告をする方
(4)牛久市内に住所がある同世帯内の方に扶養されている方
申告書の提出
以下のいずれかにより提出してください。
(1)下記【必要なもの】をご用意いただき、牛久市役所税務課窓口へおいでください。
(2)「市民税・県民税申告書」に必要事項を記入の上、【必要なもの】を同封し、牛久市役所税務課宛てにご郵送ください。
【必要なもの】
・収入や経費がわかる書類(源泉徴収票、収支内訳書など) ※ 申告する年分のもの
・医療費・社会保険・生命保険・地震保険等の控除を受ける場合に必要な証明書や領収書 ※医療費控除の場合は明細書【内訳書】の作成が必要です
・本人確認ができる書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・在留カード・保険証・年金手帳など)
・委任状 ※ 代理の方が申告される場合
申告書の配付について
前年に住民税申告をされた方には、翌年1月末ごろに「市民税・県民税申告書」(住民税申告書)を発送しております。時期を過ぎても住民税申告書が届かない方や、送付を希望される方は、市役所税務課までご連絡ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは税務課です。
本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111【内線1051~1054(固定資産税)、1056~1059(市県民税・軽自動車税)】 ファックス番号:029-873-7510
メールでのお問い合わせはこちら