 |
|
作成日:2007/04/04
|
|
|

|
としょかん
|
|
■市中央図書館
■エスカード分館
■奥野生涯学習センター図書室
■ 三日月橋生涯学習センター図書室
|
電話871-1400 午前9時〜午後9時
電話874-3132 午前10時〜午後7時
電話875-1133 午前9時〜午後5時
電話874-1340 午前9時〜午後5時
|
|
|
|
|
|
市読書団体連合会総会記念講演
|
|
日時 4月7日(土)午後2時〜
場所 市中央図書館視聴覚室(2階)
演題 「一葉の道」
講師 斉藤教子氏
入場料 無料
※申し込み不要・席は自由です。
主催 市読書団体連合会
|
|
【斉藤教子氏プロフィール】
私立高校教諭、都立高校教諭、都立高校教頭などを経て、平成8年から5年間、都立目黒高校校長を務める。目黒高校では公開講座『「たけくらべ」を読む』を開講。その時のPTAや地域の受講者の縁により、定年退職後に『一葉の会』が発足。樋口一葉の作品を読み続けること、1月までに58回を迎えている。
※平成19年度の読書団体連合会自主講座にて、樋口一葉の作品をテーマに講師をしていただきます。
|
|
利用者カードをお持ちの方で、住所や電話番号などを変更した方は、市中央図書館までお知らせください。 |
|
|
泉鏡花文学賞受賞作家 寮美千子氏講演会
|
日時 3月24日(土)午後2時〜
場所 市中央図書館視聴覚室(2階)
定員 70人
※定員になり次第締め切り。
入場料 無料
申し込み方法
3月1日(木)から、電話または市中央図書館カウンターでお申し込みください。
共催 市中央図書館、市読書団体連合会
|
【寮美千子氏プロフィール】
1986年、毎日童話新人賞受賞。童話から詩、純文学まで手がけ、題材も先住民文化から宇宙天文関連まで幅広い。2005年「楽園の鳥」で泉鏡花文学賞受賞。絵本「父は空母は大地」、小説「小惑星美術館」など、著書多数。
|
|
|
|
|
|
今月の行事予定 <場所:市中央図書館>
|
|
◆映画上映会◆ 3月18日(日)午後2時
『マトリックス・リローデッド(洋画・字幕版)』(約2時間20分)
◆牛久おもちゃ病院◆ 3月18日(日)午前10時〜正午
*おはなしよんで…毎週水曜日午後2時
*おはなし会…毎週土曜日午後2時
*おはなしとんとん…毎月第2日曜日午前11時
*うさちゃんきいて…毎月第3金曜日午前10時30分
|
|
|
|
|
|
3月のカレンダー
|
|
赤 |
全館休館日 |
黄
|
エスカード分館のみ休館日 |
青 |
生涯学習センター図書室のみ休館日 |
|
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3
おはなし会 |
4 |
5(青) |
6 |
7 おはなし
よんで |
8 |
9 |
10 おはなし会 |
11 おはなし
とんとん |
12(赤) |
13 |
14 おはなし
よんで |
15 |
16 うさちゃん
きいて |
17 おはなし会 |
18 |
19(青) |
20 |
21 おはなし
よんで |
22 |
23 |
24
おはなし会 |
25 |
26(赤) |
27 |
28
おはなし
よんで |
29 |
30 |
31
おはなし会 |
|
|
|
|
|
|
一般新刊書
|
|
□知のデジタル・シフト |
石田英敬編 |
□魂をゆさぶる禅の名言 |
高田明和著 |
□マグダラのマリアによる福音書 |
カレン・L・キング著 |
□手紙から読み解く戦国武将意外な真実 |
吉本健二著 |
□金融システム |
酒井良清著 |
□夫婦は、「ありがとう!」 |
橋田寿賀子著 |
□バイオチップのはなし |
松永是著 |
□繕いノート |
勝屋まゆみ著 |
□炊飯器10倍活用レシピ |
阿部剛子著 |
□マンションで犬や猫と上手に暮らす |
金巻とも子著 |
□自然木・流木の木工 |
自然木流木の木工編集部編 |
□それでもクラシックは死なない! |
松本大輔著 |
□オシムが語る |
シュテファン・シェンナッハ著 |
□カラダについて英語で話す本 |
松浦庸夫著 |
□一所懸命 |
岩井三四二著 |
□活断層 |
堺屋太一著 |
□100万分の1の恋人 |
榊邦彦著 |
□最愛 |
真保裕一著 |
□決戦川中島 |
松本清張著 |
□親切なおばけ |
若竹七海作 |
□貧困の光景 |
曽野綾子著 |
□発達障害だって大丈夫 |
堀田あけみ著 |
□ようこそローラの小さな家へ |
C・S・コリンズ著 |
|
|
|
|
児童新刊書
|
|
□おおくにぬしのぼうけん |
福永武彦文 |
□ねぼすけちゃーぼ |
田原ウーコ作絵 |
□ピーマン大王 |
住井すゑ文 |
□まいにちの絵本 |
砂川しげひさ作 |
□フランスのごはん |
銀城康子文 |
□川の王さまオオサンショウウオ |
広島市安佐動物公園編 |
□命をくれてありがとう |
わたなべえいこ作 |
□やってきたオハシマン |
箸匠せいわ原案 |
□クジラから世界が見える |
ウーマンズフォーラム魚編 |
□シャイはどこへ行った? |
沢田俊子作 |
□ぼくの不思議なこばとちゃん |
ふじいまり作 |
□日本の神話 |
松谷みよ子文 |
□12歳に乾杯! |
吉田道子作 |
□一緒にいようよ! |
ジュディ・ブルーム著 |
|
|
※ このほかの新刊書は、館内で配布している新刊書リストをご覧ください。
|
|
|

|
利用マナーを守りましょう
|
|
図書館はたくさんの方が利用する公共の場所です。また、図書館の資料は牛久市の大切な財産です。
皆さんが気持ちよく利用できるよう、利用マナーについてご理解・ご協力をお願いいたします。
|
|
|
☆本を大切に
◇切り取らないで
◇書き込まないで
◇ぬらさないで
◇なくさないで
◇ペットにご注意
破損・汚損・紛失したものは弁償していただきます

|
|
☆持ち出す際は貸し出しを
貸し出しはお済みですか?
無断では本を持ち出さないでください。
|
|
|
☆返却は期限内に
次に借りたい人が待っています。
図書館が閉まっているときは、返却ポストをご利用ください。市中央図書館のみ、CDも返却可能です。
(場所は入口自動ドアの左側です)
|
|
☆飲食は決められた場所で
市中央図書館は、2階ホールのみ飲食可能です。なお、ごみは各自お持ち帰りください。

|
|
|
☆本は元の場所に
本の場所は決まっています。元の場所が分からないときはカウンターへどうぞ。
v
|
|
☆館内はお静かに
走ったり、大きな声で話したりするのはやめましょう。
携帯電話はマナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください。
|
|
|
☆利用者カードを大切に
平成17年度は1,395件のカード再発行がありました。カード1枚当たり約42円の費用がかかります。なくさないよう、大切に扱いましょう。
|
|
☆返却前に確認を
自分の本やほかの図書館の本は混じっていませんか?
本の間に大事なものをはさんでいませんか?

|
|
|
・ ・市中央図書館1階に、破損・汚損した本を展示しています(4月まで)・・
|
|
|
トップページ → p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18 |