令和5年6月定例記者会見(2023年6月30日更新)
記者会見事項
旧飯島家住宅の寄付受納について
場所
牛久市牛久町字上町90番地
趣旨・目的
市内牛久町字上町90番地に所在する旧飯島家住宅は、飯島家が代々所有し大切に管理されてきましたが、このたび所有者である飯島佳代子氏から土地と建物が牛久市へ寄付されました。
牛久市教育委員会では、今回の寄付を受け、旧飯島家住宅を適切に管理、保存していくことといたします。
内容
飯島家は、江戸時代に問屋として牛久宿の中心的な役割を果たした家です。また、旧飯島家住宅は明治17(1884)年の明治天皇の女化原行幸の際に行在所となるなど、江戸時代から明治時代初期の牛久の歴史を語る上で欠かせない文化遺産です。
【飯島佳代子氏 コメント】
「明治天皇も宿泊された牛久の歴史を物語る貴重な文化遺産ということでこれまで保存管理してきましたが、私個人では維持管理していくことが困難になったことから、牛久市に保存活用して頂くために寄付を決意しました。今後、市によって広く公開活用して頂くことで、その歴史的な価値が後世に伝わることを希望します」
担当部課
牛久市教育委員会文化芸術課文化財グループ TEL:029-874-3121
牛久市消防団遠距離中継送水訓練
日時
令和5年6月25日(日) 訓練開始 9時~11時30分(開会、市長等挨拶、訓練説明8時10分~)
場所
牛久運動公園 第3駐車場 調整池(多目的広場東側)
主催
牛久市消防団
その他関係者
牛久消防署
趣旨・目的
火災発生場所が水利から遠い場合を想定し、各分団が遠距離中継送水隊形を組み、緊密な連携により迅速に送水し火災の鎮圧を図ることを目的とする。
内容
防火水槽から火点までホースを2線延長し、牛久市消防団各分団がポンプを中継し火点に向け放水する。長い方では水利から700m以上先まで送水を行う。
中継ポンプを配置する各地点において分団員が消防団幹部、消防署員の指示・指導の下、訓練を実施する。また、市民の方々にも安全な場所から見学していただき消防団の活動を知っていただき、消防団のPRにつなげたい。
参加者数(見込み):消防団員 150名程度、消防署員 15名程度
担当部課
市民部 防災課 TEL:029-873-2111(内線1684)
企画展示「戦争の時代と牛久2」の開催について
日時
令和5年7月11日(火)~10月1日(日)
場所
牛久市住井すゑ文学館抱樸舎(牛久市城中町77番)
主催
牛久市教育委員会文化芸術課
趣旨・目的
戦時下の牛久の姿を映す昔の写真や当時の史料の展示を通して、戦後70年以上が経過し薄れつつある戦争の時代の記憶を振り返るとともに、牛久も戦争とは無関係ではなかったことを知ってもらい、戦争と平和について思いをめぐらすことを目的として企画展示を実施します。
内容
戦時下の写真・史料を中心に牛久の様子を紹介する展示を実施。大正期~昭和後期に牛久で撮られた写真20枚以上をスライドにより展示。
【展示会期】
令和5年7月11日(火)~10月1日(日)
【休館日】
毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)
【開館日時】
9時~16時30分(最終入館16時まで)
【入場料】
無料
担当学芸員によるギャラリートーク
【開催日時】
令和5年8月5日(土)、19日(土)午前9時30分~10時、午前11時15分~11時45分(※1日2回開催)
【参加方法】
参加費無料、事前申込不要、当日会場にお集まりください。
県内他市町村の実施状況
【戦争・戦時下の常設展示施設】
筑波海軍航空隊記念館(笠間市)、予科練平和記念館(阿見町)、水戸市平和記念館(水戸市)
特記事項
住井すゑ文学館展示棟(入館料100円)では会期中、住井すゑゆかりの人々の戦時期の資料を併せて展示します。
担当部課
教育委員会文化芸術課文化財グループ TEL:029-874-3121
第39回うしくかっぱ祭り開催
日時
令和5年7月29日(土)・30日(日)
場所
花水木通り、市役所、近隣公園
主催
うしくかっぱ祭り実行委員会
趣旨・目的
新型コロナウイルス感染症拡大により延期していた「第39回うしくかっぱ祭り」が4年ぶりに開催されます。このお祭りは市民間の交流と観光客誘致を主たる目的としております。
内容
今回のかっぱ祭りは、7月29日(土)・30日(日)に開催されます。メイン会場の花水木通りは両日とも15時から21時30分まで歩行者天国となり、メインイベントの「河童ばやし踊りパレード」、商工会青年部の「商工みこし」及び「上町山車巡行」が行われます。第二会場の市役所敷地内と近隣公園では、商工会加盟店による出店コーナーやメインステージ、ライブステージをお楽しみください。「こどもの広場」では、キッズ向けの出店コーナーをご用意します。
今年のポロシャツは蛍光ピンクです。7月3日(月)から市役所商工観光課のほか商工会とバンブー柳田で販売を開始します。
また、例年通り河童ばやし踊りの無料レッスンも実施します。7月8日(土)・15日(土)・22日(土)の3回で、いずれも三日月橋生涯学習センターで14時からです。
ただいま商工会では、祭りのフィナーレを飾る商工みこしの担ぎ手を募集しています。参加資格は高校生以上で、市内在住在勤の方。7月7日(金)と14日(金)の19時30分から中央生涯学習センター駐車場で練習をします。お申し込み、お問い合わせは、直接商工会青年部にご連絡ください。
県内他市町村の実施状況
近隣市町村はいずれも夏祭りを開催予定
特記事項
7月の記者会見では、より詳細な内容をお伝えします。
担当部課
環境経済部商工観光課 TEL:029-873-2111(内線1521)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報広聴課です。
本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-871-3246
メールでのお問い合わせはこちら