平成30年10月定例記者会見(2018年10月29日更新)
- 第28回うしくWaiワイまつり(商工観光課)
- 牛久沼うなぎ放流・自然観察の集い(環境政策課)
- 第7回みんなのしあわせ見本市 ~子どもから大人までずっと健康、いきいき福祉まつり~(社会福祉課)
- 第24回うしく現代美術展 テーマ:<魂ゆさぶる出会い>(文化芸術課)
- 2本同時公開!地元高校生が制作&公式キャラクター主演の図書館PR動画(中央図書館・広報政策課)
第28回うしくWaiワイまつり(商工観光課)
日時
平成30年11月3日(土・文化の日)午前9時~午後3時 (15:00~15:30:クリーンタイム)
場所
牛久市中央生涯学習センター敷地内 TEL029-871-3157 (開催日当日のみ)
主催
うしくWaiワイまつり実行委員会 TEL029-873-2111(代) 商工観光課内
趣旨・目的
牛久市の生み出す優れた産業(商業・工業・農業)や生活環境を広く宣伝・紹介し、生産者と消費者の交流を深め、市民生活の向上と産業の振興及び活性化に寄与することを目的とする。
内容
Waiワイまつり会場では、商工会加盟店による食品の販売、工業用品の展示、農業生産者による農作物や牛久市観光協会加盟店による推奨品の販売が行われます。姉妹都市である常陸太田市のブースでは本場の「常陸秋そば」も食べられます。
Waiワイまつりの目玉企画である大抽選会は午前10時30分から行われます。抽選券は、「広報うしく」10月1日号とともに行政区を通して各家庭に配布されたWaiワイまつりのチラシに印刷されているほか、当日、会場内の各ブースで買物をした方にも配布されます。
また、はしご車の搭乗体験、フリーマーケットなども予定しています。
なお、まつり開催に伴い、会場周辺は車両通行止めとなり、かっぱ号のバス停も変更になります。また、牛久警察署裏手駐車場から会場まで無料シャトルバスを運行します。駐車場には限りがありますので、公共の交通機関や無料シャトルバスをご利用ください。
担当部課
環境経済部商工観光課 TEL029-873-2111(内線)1522
牛久沼うなぎ放流・自然観察の集い(環境政策課)
日時
平成30年11月3日(土・祝日)9:00集合・9:30開始
場所
牛久沼護岸(三日月橋下流域)
主催
牛久市家庭排水浄化推進協議会、牛久沼漁業協同組合、牛久ロータリークラブ、NPО法人アサザ基金、牛久市環境政策課
その他関係者
牛久三中科学部(協力)
趣旨・目的
子ども達に、牛久沼周辺の自然に触れてもらい、環境や自然、牛久沼水質浄化への気持ちを育むことを目的とする。
内容
参加予定者:市内小学校4~6年生の児童及び保護者など97名 (児童60名、保護者37名)
参加費:無料
事業内容:うなぎの放流体験(牛久沼護岸)放流後、アサザ基金スタッフのガイドで自然観察会(三日月橋~城中地区/牛久沼)
県内他市町村の実施状況
同日に龍ケ崎市でも同様のイベント有。
担当部課
環境経済部環境政策課(環境政策グループ) TEL029-873-2111(内線)1561
第7回みんなのしあわせ見本市 ~子どもから大人までずっと健康、いきいき福祉まつり~(社会福祉課)
日時
平成30年11月11日(日) 10:00~14:00(開場9:45-)
場所
牛久運動公園体育館 TEL029-873-2486
主催
保健福祉部 TEL029-873-2111
その他関係者
社会福祉法人牛久市社会福祉協議会 TEL029-871-1295
趣旨・目的
牛久市民の、子どもから大人まで幅広い年齢の方を対象として、本年度も「ずっと健康、いきいき福祉」をテーマに「第7回みんなのしあわせ見本市」を開催するものです。
内容
本年度は、開催セレモニーの後に、検診(健診)川柳の表彰式。
そのほかに、牛久市障害者連合会のブースにて、平成31年に開催される「第19回全国障害者スポーツ大会」のオープン競技として行われるハンドアーチェリーの体験や、東京ガス株式会社のブースにて、義足の体験やパラリンピックで行われるボッチャの体験ができるなど、健康・医療・福祉・介護・子育ての分野と、それぞれに趣向を凝らした「まつり」を開催する。
対象者は、牛久市民及び近隣の市町村の方を対象として、参加費は無料です。
県内他市町村の実施状況
10月27日 取手市福祉まつり・笑顔のひろば(取手市)
10月中旬 土浦市健康まつり(土浦市)
10月14日 龍ケ崎市社会福祉協議会ふれあい広場
10月21日 阿見町さわやかフェア・商工まつり2018(健康・ 福祉・環境・産業・防災)
担当部課
保健福祉部社会福祉課 TEL029-873-2111(内線)1711
第24回うしく現代美術展 テーマ:<魂ゆさぶる出会い>(文化芸術課)
日時
平成30年11月18日(日)~12月2日(日)※26日(月)は休館
午前10時から午後4時30分まで(最終日は午後3時まで)
場所
中央生涯学習センター TEL029-871-2300
主催
うしく現代美術展実行委員会 TEL029-871-2300
その他関係者
主管:教育委員会文化芸術課 TEL029-871-2300
趣旨・目的
地元作家の制作による現代の作品群を広く紹介し、郷土愛に満ちた個性豊かな地域文化の振興とコミュニティの充実に資する。
内容
本展では、年一回地元作家の美術作品(平面・立体・クラフト)を展示し、その活動を紹介する展覧会です。(本年度は62名の出品作家の62点)
展覧会:11月18日(日)~12月2日(日)※11月26日(月)は休館日
関連行事
【ワークショップ】
テーマ:「リボーン・アートボール」
使い古して不要になったボールをゴミにするのではなく、絵を描いたり、文字を書いてアート作品として再生(リボーン:Reborn)させ、新しい命を吹き込み、世界にひとつだけの作品を作ろう。
日時:11月23日(金・祝)
午前の部:10:00~11:30
午後の部:13:30~15:00
午前・午後の部各30名・参加費無料・年齢不問
【小中学校鑑賞会】
日時:11月27日(火)・29日(木)・30日(金)
参加校:市内全小学校8校
県内他市町村の実施状況
会期中に作品を展示するのみでなく、作家と児童生徒が芸術を身近に体験できる機会の提供としてワークショップ及び小中学校鑑賞会を開催しています。このように作家・市民・行政が緊密に連携をとり市の芸術振興に大きな役割を担っている美術展は他に類を見ない。
特記事項
【内覧会】
11月17日(土) 16:00~(中央生涯学習センター)
【ワークショップ・小中学校鑑賞会】
取材を希望される方は事前に029-871-2300(担当:横山・石山・齊藤)までご連絡ください。
担当部課
教育委員会文化芸術課(文化芸術グループ) TEL029-871-2300
2本同時公開!地元高校生が制作&公式キャラクター主演の図書館PR動画(中央図書館・広報政策課)
日時
平成30年10月25日(木)
主催
教育委員会中央図書館
その他関係者
茨城県立牛久栄進高等学校 TEL029-843-3110
市長公室広報政策課 TEL029-873-2111
趣旨・目的
市民の皆様に中央図書館の様々なサービスについて知っていただき、利用促進を図ることを目的として「図書館PR動画」を制作しました。
動画は市公式YouTubeチャンネルにて本日公開、11月3日(土)に行う「としょかんまつり」で披露します。今後は、各行政区などに出向いて図書館の案内に活用していく予定です。
内容
動画は2本同時に制作。
1本目は、茨城県立牛久栄進高等学校の映像研究部の生徒による動画で、制作にあたり、館内を見学したり、職員からサービスについての話を聞いたりしながら、生徒目線で制作していただきました。制作期間はおよそ3ヵ月間。
2本目は、「おしえて!!ラーシク~うしくの図書館ってどんなところ??~」と題し、公式キャラクターがパペットで登場する手作り感あふれるものとなっています。タイトルコールは、下根保育園の子どもたちに協力いただきました。キャラクターの世界観を活かしながら、小さい子どもも楽しめるストーリー仕立てのショートムービーです。
制作期間はおよそ3ヵ月間。
それぞれ違った視点で図書館の紹介をしているところを楽しんでください。
*動画再生時間
茨城県立牛久栄進高等学校制作:5分03秒
市長公室広報政策課制作:6分40秒
県内他市町村の実施状況
図書館動画において、生徒が制作したものは県内初。
担当部課
教育委員会中央図書館 TEL029-871-1400
市長公室広報政策課 TEL029-873-2111(内線)3222
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報広聴課です。
本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-871-3246
メールでのお問い合わせはこちら