平成30年1月定例記者会見(2018年1月25日更新)
- 牛久市におけるコミュニティスクールの推進に向けた取り組み(放課後対策課)
- 平成29年度第14回かっぱ大交流会(指導課)
- 平成29年度生徒会交流会(指導課)
- 平成29年度牛久市教育の集い(教育講演会)の開催について(指導課)
- かっぱの里「うしくのひなまつり」(文化芸術課)
- 「牛久の日」給食(教育総務課)
牛久市におけるコミュニティスクールの推進に向けた取り組み(放課後対策課)
平成29年度第14回かっぱ大交流会(指導課)
日時 |
平成30年2月3日(土)13:00~16:00 |
場所 |
牛久市中央生涯学習センター多目的ホール TEL029-874-3111 |
主催 |
牛久市教育委員会 TEL029-873-2111 内線3021 |
その他関係者 |
NPO法人アサザ基金 TEL029-871-7166 |
趣旨・目的 |
本市では「総合的な学習の時間」の充実を通して,持続可能な社会づくりの担い手となる児童生徒の育成を目指している。その手立てとして「牛久市のまちづくり」をテーマにした課題解決学習をNPO法人アサザ基金と連携して展開している。 |
内容 |
NPO法人アサザ基金代表 飯島博様をコーディネーターに迎え,市内,県外の児童生徒が専門家や地域の人々を交えて「牛久市のまちづくり」について考える。 |
他市町村の実施状況 |
ー |
特記事項 |
ー |
担当部課 |
牛久市教育委員会指導課 TEL029-873-2111 内線3021 |
平成29年度生徒会交流会(指導課)
日時 |
平成30年2月13日(火)14:00~15:30 |
場所 |
牛久市立牛久第一中学校 TEL029-872-0310 |
主催 |
牛久市立牛久第一中学校 TEL029-872-0310 |
その他関係者 |
ー |
趣旨・目的 |
牛久市では市民と協働したまちづくりを目指し、各中学校において地域社会との連携・協働が進められています。そこで、本年度の生徒会交流会では、各中学校の生徒会役員が牛久第一中学校に集い,各中学校の実践内容の交流を通して、魅力ある学校・地域を創っていこうとする態度の育成を目指すこととしました。 |
内容 |
(各校の主な発表内容) |
他市町村の実施状況 |
ー |
特記事項 |
ー |
担当部課 |
牛久第一中学校(生徒会担当) TEL029-872-0310 |
平成29年度牛久市教育の集い(教育講演会)の開催について(指導課)
日時 |
平成30年2月16日(金)15:00~16:50(14:45受付) |
場所 |
牛久市中央生涯学習センター文化ホール TEL029-874-3111 |
主催 |
牛久市教育委員会 TEL029-873-2111 内線3022 |
その他関係者 |
ー |
趣旨・目的 |
本市では,市の1年間の教育活動のまとめとして,毎年「牛久市教育の集い」を実施している。第1部では,教育研究の成果発表や市内各校の教育活動にご尽力いただいた方々への感謝状贈呈等を行っている。第2部では,「教育講演会」として,教育関係者を講師として招いたり,映画上映をしたりなどし,参加者全員で教育について考える機会としている。 |
内容 |
第2部「教育講演会」では,大阪市立大空小学校初代校長である木村泰子先生を講師に招く。 |
他市町村の実施状況 |
ー |
特記事項 |
ー |
担当部課 |
牛久市教育委員会指導課 TEL029-873-2111 内線3022 |
かっぱの里「うしくのひなまつり」(文化芸術課)
日時 |
平成30年2月10日(土)~ 3月3日(土)10:00~16:30(2/13・2/26休館日) |
場所 |
牛久市中央生涯学習センター TEL029-871-2300 |
主催 |
うしくのひなまつり実行委員会 |
その他関係者 |
ー |
趣旨・目的 |
古くからの伝統行事「ひな祭り」を通して,牛久の子どもたちの健やかな成長と幸せを願い,ひなまつりに関する作品等の展示を実施する |
内容 |
◎つるし雛,ひな人形等の展示 2/10(土)~3/3(土)※2/13(火)、26日(月)は休館 10:00~16:30 紙粘土の創作人形・折り紙作品・細工物・陶芸作品等 |
他市町村の実施状況 |
石岡市、土浦市、取手市、稲敷市、利根町 |
特記事項 |
ー |
担当部課 |
牛久市教育委員会文化芸術課 TEL029-871-2300(第2・4月曜休館) |
「牛久の日」給食(教育総務課)
日時 |
平成30年1月23日(火)12:10~ |
場所 |
牛久市立岡田小学校 牛久市岡見町2050-2 TEL029-872-0304 |
主催 |
牛久市教育委員会 TEL029-873-2111 内線3019 |
その他関係者 |
ー |
趣旨・目的 |
平成18年度より給食における地場産品の積極的な活用を目的とし、牛乳、調味料以外の全ての食材を牛久産に限定する「牛久の日」給食を開始した。園児、児童、生徒が地元の食材を味わう食育の一環として年3回実施。 |
内容 |
【献立】かきたまうどん(牛久小麦うどん) 牛乳 とり天 ごぼうとヤーコンのサラダ いもまん! |
他市町村の実施状況 |
ー |
特記事項 |
ー |
担当部課 |
教育委員会教育総務課 TEL029-873-2111 内線3019 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは広報広聴課です。
本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線3221,3222) ファックス番号:029-871-3246
メールでのお問い合わせはこちら