だまされないための5つのチェックポイント!(2022年6月20日更新)
近年、悪質な詐欺が横行しており、その手口は非常に巧妙です。悪徳業者に騙されないよう、ぜひ読んでみてください。
1.はっきりと断る
あいづちを打てば相手のペースに乗せられてしまいます。身分と要件を聞き、必要がなければ最初の訪問や電話の時にはっきりと断りましょう。
「結構です。」とか「いいです。」といったあいまいな断り方は、相手に有利なようにとらわれてしまいますので、「必要ありません。」とか「いりません。」とはっきり必要ないことが相手に伝わる断り方をすることが大切です。
2.うまい話はまず疑う
無料であることを強調したり、普通ではあり得ないような好条件の勧誘や広告は疑いましょう。うまい話はそうそう転がってはいません。うっかり話に乗って失敗してしまわないように気をつけましょう。
3.財産や家族構成などの個人情報を教えない
ふところ具合を訪ねてくる業者や、一人暮らしかどうかを確認する目的などでやたらと家族構成などをたずねる業者は要注意です。むやみに印鑑や預金通帳などを見知らぬ人には絶対に渡してはいけません。
4.むやみに署名したり印鑑を押さない
契約するときは、契約書をよく読み、内容を確認してから契約するようにしましょう。契約をしたら、書類は大切に保管しましょう。
5.迷ったら一人で悩む前にまず相談を
契約をする前に家族や友人に相談しましょう。困ったことがあったら一人で悩まずに消費生活センターへ相談しましょう。
■相談・問い合わせ
消費生活に関するご相談は消費生活センターへ!
牛久市消費生活センター:電話029-830-8802
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは未来創造課です。
本庁舎 3階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1521~1523) ファックス番号:029-871-0111
メールでのお問い合わせはこちら