くらし・手続き

出生届(2024年11月21日更新)

出生届のご案内

出生届の用紙はどこでもらえるの?

市区町村役場でもらえますが、ほとんどは出産した病院でもらえます。 

届出に必要な書類は?

・出生届(出生証明書)※令和3年9月1日から、戸籍届書への押印義務がなくなり、押印は任意となりました。
・母子健康手帳

出生届の書き方がわからない

・子の名に用いる字には制限があります。一生懸命考え決めた名前なのに、その字が子の名として用いることができないということがあります。子の名に用いることの出来る字は下記を参考にしてください。

子の名に使える漢字

・本庁総合窓口課、ひたち野リフレプラザ市民窓口または電話にてお問い合わせください。

どこへ提出するの?

・父または母の住所地の市区町村
・父母の本籍地の市区町村
・出産した病院の市区町村

上記のいずれかへ提出してください。

 

牛久市に届け出る場合は、本庁総合窓口課、ひたち野リフレプラザ市民窓口に提出してください。

土日休日・祝日・夜間に提出したい

【受付場所・受付時間】

  土日 祝日 夜間

牛久市役所(2階)

 総合窓口課

ひたち野リフレ(2階)

 ひたち野リフレプラザ市民窓口

× ×

<土曜日・日曜日>

 8:30~17:15  総合窓口課及びひたち野リフレプラザ市民窓口へ提出してください。

<祝日・夜間>

 牛久市役所の休日・夜間受付(1階)へ提出してください。

【注意事項】

・出生届の預かりのみです。
・届出した書類は、休み明けに戸籍担当者が審査した後、提出した日付で受理します。
・書類に不備等がある場合は、休み明けにご連絡いたします。

届出したら他にする手続きや必要なものは?
  • 手続きは月~金曜日(祝日・1229日~13日を除く)の取り扱いとなります。
該当する方 必要となる手続き 必要書類等 お問い合わせ先
お母さんが国民健康保険加入の方 出産一時金の請求
(病院等への直接払を利用しない方または、直接払いを利用された方で差額の申請をされる方)
直接支払制度合意文書、明細書、領収書、口座番号、印鑑、国民健康保険被保険者証 医療年金課
生まれたお子さんを国民健康保険に加入させる方 国民健康保険加入手続き 世帯主の身分証明証、又は出生した子の親の身分証明証
医療福祉費支給制度(マル福)を受ける方 申請手続きが必要となりますので、詳しくは医療年金課までお問い合わせ下さい。
児童手当を請求する方 こども家庭課までお問い合わせください。(出生の翌日から15日以内の8時30分~17時15分まで)
※手続きが遅れますと、遅れた月分の手当てが受けられなくなりますので、ご注意下さい。
こども家庭課
全員 赤ちゃん訪問及び乳児健診のお知らせ 母子健康手帳 健康づくり推進課

 

届出に行くのはだれでもいいの? 

・原則は父または母です。
・やむを得ず代理人が来る場合は、記載内容が分かる方をお願いします。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは総合窓口課です。

本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1622~1628) ファックス番号:029-873-2401

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る