|
|
||||
|
||||
|
シリーズ行革 〜牛久市の行財政改革を進めるために〜第5回 |
|||
|
||||
3 市税徴収率を全国平均(参考 平成16年度で97.0%)以上にする |
||||
【現 状】 |
||||
歳入の半分以上を占める市税収入は、毎年100億円余りで推移しています。しかし、地価の下落や高年齢層の増加による納税義務者の減少などにより、今後は、市税の47%を占める市民税と41%を占める固定資産税が減少していくことが予測されます。
|
||||
|
||||
【目 標】 |
||||
現年分の市税徴収率は過去3カ年平均で97.9%と、全国平均とほぼ同じ水準ですが、常に全国平均(参考平成16年度全国平均徴収率97.0%)を上回ることを目標とします。 |
||||
【今後の課題】 |
||||
国から自治体への税源移譲などにより、地方自治体の徴税力の向上がますます重要になってきます。徴収率の向上に努めるのはもとより、約11億円の市税滞納額については徴収努力をすることにより整理縮小に努め、市税収入を確保します。
|
||||
|
||||
4 公債費負担比率を15%以下に抑制する |
||||
【現 状】 |
||||
公債費負担比率(※)は、公債費(借金の返済額)の負担割合を示す指標で、この率が高いほど財政運営の硬直性の高まりを示すものとされています。一般的には15%が警戒ライン、20%が危険ラインとされています。平成14年度は15.6%、15年度は15.5%と警戒ラインを上回り、16年度および17年度については14.1%と15%を下回ったものの、依然として警戒ラインに近い比率となっており、短期の財政運営を見極めながら、市債の発行を抑制し、公債費対策を講じなければなりません。 |
||||
|
||||
【目 標】 |
||||
公債費負担比率を、適正範囲内の15%以下に抑制するように努めるとともに、当初予算編成時において継続的に公表していきます。 |
||||
【今後の課題】 |
||||
公債費負担比率を抑制するためには、銀行などの市内金融機関から借り入れをしているもののうち現行利率より高いものについては借り換えを行い、公債費を繰り延べるなどの措置が必要です。
|
||||
※公債費負担比率とは、歳入の一般財源総額のうち、市債の償還に使われた一般財源の額の占める割合のことで、「市債の償還に使われた一般財源÷歳入の一般財源総額」で求められます。 |
||||
牛久市第4次行財政改革大綱全文は、市役所情報公開統合窓口またはホームページからご覧になれます。また、大綱に対するご意見も随時受け付けています。
|
||||
|
||||
トップページ → p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19・p20 |
Copyright(c)1999, USHIKU CITY HALL. All rights reserved. |