令和7年度「現況届」について(教育・保育給付認定)(2025年7月29日更新)
1. 現況届とは
子ども・子育て支援新制度において、教育・保育給付認定または施設等利用給付認定を受けている方を対象に、保育の認定基準を満たしているか(保育の必要性が継続しているか)を確認するために、年に1度、現況届の提出により現況確認を行います(子ども・子育て支援法第22条又は第30条の7)。
※注意事項※
・不足書類や確認事項がある場合は、個別にご連絡させていただく場合があります。ご了承ください。
・期限内に書類の提出がない場合・入所要件に該当しないと判断された場合・提出した内容に虚偽がある場合、現在の保育の必要性が確認できないため、認定取消となります。認定が取り消されると、年度途中でも施設の利用ができなくなります(退園)のでご注意ください。
・本年度より、5歳児は本調査の対象外となります。
2. 提出書類
(1) 『現況届』
・お通いの保育施設より配布の『現況届』には、基準日時点の認定情報が印字されています。
記載例を参考に、該当箇所にご記入の上、ご提出ください。
・記載事項に相違がある場合は朱書きで訂正をお願いいたします。
・現況届は基準日時点の内容です。
・本年度認定変更を行った方は、最新の認定内容をご記載ください。
・紛失された方・施設等利用給付認定(書面提出)の方は、記入用(word版・pdf版)をご利用ください。
(2) 保育の必要性が確認できる書類
・詳細はこちら。※認定区分ごとに必要書類が異なります。
・各種書類原本はこちら。ダウンロード・印刷してご利用ください。
・以下に該当の方は、『保育の必要性が確認できる書類』の準備はご不要です。
- 現年度(令和7年4月から)入園された方
- 現年度、最新の『保育の必要性が確認できる書類』を提出された方
- 保護者およびパートナー以外の同居者(児童のきょうだい・祖父母 他)
3. 提出について
・提出先:お通いの保育施設
・提出期限:令和7年8月29日(金)まで(期限厳守)
4. 注意事項
- 就労について
次の就労条件を満たす必要があります。
・常時(月 48 時間以上(1 日 4 時間以上かつ月 12 日以上))保育が必要な状態であり、月の収入を就労日数及び就労時間 で割り返した額が、茨城県の最低賃金相当であること。
・就労期間が年間(在園期間)の6か月(半分)を超えていること。(就労と求職を繰り返し、就労より求職期間が長い場合は 保育の必要性がないと判断される場合があります。) - 育児休業中について
親族経営の会社等で育児休業を取得している場合は、原則『育児休業受給資格確認通知書』または、『育児休業給付金支給 決定通知書』の写し、または就業規則の育児休業に関する部分の写しのいずれかの提出が必要です。
5. よくあるご質問
Q1. 認定情報印字済みの『現況届』を紛失してしまいました。どうすればいいですか?
A1. 現況届(記入用)をダウンロード・印刷してご利用ください。
Q2. インターネット環境がなく書類の取得ができません。どうすればいいですか?
A2. 各種書類(用紙)のご用意がありますので、お通いの保育施設にご相談ください。
Q3. 「就労証明書」には、就労先の押印は必要ですか?
A3. 押印はご不要です。
Q4. 「就労証明書」は、データで就労先へ依頼してもいいですか?
A4. 問題ございません。お手数ですが、提出時は紙で印刷したものをご提出ください。
Q5. 仕事を複数掛け持ちしている場合、どの「就労証明書」を準備すればいいですか?
A5. すべての就労先の「就労証明書」をご提出ください。
Q6. 自営業主の「就労証明書」は誰が作成するものですか?
A6. 自営業主ご本人となります。自営業主の場合、「就労証明書」のほか添付書類が必要となりますので、 「保育の必要性が確認できる書類」詳細をご確認ください。
Q7. 「保育の必要性が確認できる書類」の提出が必要か分かりません。
A7. 本年度4月以降、認定変更等により提出済みの方は、今回の提出はご不要です。本年度の提出有無がご不明の場合は、保育課へお問い合わせください。
Q8. 郵送で提出してもいいですか?
A8. 原則、郵送での提出は受け付けておりません。お通いの保育施設へご提出ください。やむを得ない事情等により書面提出が難しい方は、以下をご覧の上、電子申請をご活用ください。
- マイナポータル(ぴったりサービス)について
~電子申請に必要なもの~(2・3はいずれか、4は該当の場合のみ)
1.マイナンバーカードおよび暗証番号
2.インターネットに接続できるパソコン+IC カードリーダライタ(マイナンバーカード対応)
3.マイナンバーカード対応のスマートフォン
4. 『保育の必要性が確認できる書類』のご準備
~手順~
1. マイナポータル(ぴったりサービス)へログイン
2. 茨城県 牛久市「保育施設等の現況届」を選択・申請
3. 案内に沿って最後まで入力
※「申込完了」画面が表示されたら終了です。この画面で表示される「受付番号」は、問い合わせの際に必要となる場合がありますので、画面保存等で控えておいてください。
・プレビュー画面・手順詳細はこちら
・入所児童が複数いる場合、1人ずつ申請する必要があります。
・電子申請を複数回行った場合、最新の申請が有効となります。
・写真を添付する場合は、できる限り全体が映った明るく鮮明な写真を添付してください。
6. お問い合わせ先
- 現況届全般・『保育の必要性が確認できる書類』に関すること
→牛久市役所保育課:☎ 029-873-2111(内線:1763~1765) - マイナポータル操作についてのご相談
→マイナンバー総合フリーダイヤル:☎ 0120-95-0178 - マイナポータルよくあるご質問はこちら
関連ファイルダウンロード
- R7現況届 記載例PDF形式/137.14KB
- R7現況届(記入用)word版WORD形式/22.8KB
- R7現況届(記入用)pdf版PDF形式/95.61KB
- R7保育の必要性が確認できる書類一覧PDF形式/404.31KB
- 電子申請プレビュー画面PDF形式/1.54MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは保育課です。
本庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1761~1765) ファックス番号:029-874-0421
メールでのお問い合わせはこちら