成年年齢引下げ後の成人式について(2021年7月11日更新)
成年年齢引下げに伴う今後の成人式について
民法の改正に伴い令和4年4月1日より成年年齢が18歳に引下げられます。
本市では成年年齢引下げ後もこれまでと同様に、式典の対象年齢は20歳、
式典の名称は「二十歳のつどい」といたします。
開催方針を決定した主な理由
【対象】
●18歳という年齢は、受験や就職活動などの進路の選択に関わる大事な時期と重なり、式典への参加が難しくなると考えられること。
●20歳での式典開催が多くの方に支持されていること。
●飲酒・喫煙など、18歳成人は、現在の成人と同等の権利が認められる訳ではなく、20歳という年齢が引き続き重要な節目となること。
【名称】
●18歳が成人となるが、20歳を式典の対象とするにあたり「成人式」という名称は混乱を招くおそれがあること。
●18歳成人と区別する意味でも違う名称にした方が良い。
今後の式典対象者
式典開催年 | 対象者の生年月日 |
---|---|
令和4年(2022年)成人式 | 平成13年(2001年)4月2日~平成14年(2002年)4月1日 |
令和5年(2023年)成人式 | 平成14年(2002年)4月2日~平成15年(2003年)4月1日 |
令和6年(2024年)成人式 |
平成15年(2003年)4月2日~平成16年(2004年)4月1日 |
※令和5年(2023年)以降の式典の名称は変更となります。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課です。
中央生涯学習センター内事務室 〒300-1211 茨城県牛久市柏田町1606-1
電話番号:029-874-3111、029-871-2301 ファックス番号:029-871-1334
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。