避難所運営マニュアル 新型コロナウイルス感染症対応編を策定しました(2021年3月23日更新)
大規模災害が発生した際は、自宅などに被害を受けた人たちが、極限状態の中で避難所での共同生活をおくることが想定されます。電気・ガス・水道・通信などのライフラインが停止した不便な状況で、慣れない共同生活をおくることは容易なことではありません。
そこで、市では、避難所の開設や運営が円滑に行えるよう牛久市避難所運営マニュアル(令和3年4月改正) [PDF形式/2.28MB]を策定しました。
このマニュアルは「自分たちのまちは自分たちで守る」という考え方を基本に、避難住民が主体となって避難所運営ができるよう、組織づくりや役割分担などについて記載しています。
今後は、このマニュアルを基礎として、防災訓練などによる検証を重ね、避難所ごとの特性などを反映してまいります。
また、新型コロナウイルス感染症対策を講じた牛久市避難所運営マニュアル新型コロナウイルス感染症対応編 [PDF形式/898.69KB]も新たに策定しました。このマニュアルは新型コロナウイルス感染症の現下の状況を踏まえ、避難所を開設する際場合には感染症対策に万全を期し、感染拡大を最小限とすることが重要となることから追加作成したものです。
※「避難所」とは
避難所(指定避難所)は、家が倒壊するなどし、自宅に住むことができなくなった人などが一定期間滞在する場所で、各学校の体育館などが指定されています。なお、牛久市では「第二次避難場所」と呼んでおり、行政区ごとに振り分けています。
参考:「ゆれやすさ防災マップ」
関連ファイルダウンロード
- 牛久市避難所運営マニュアル(令和3年4月改正)PDF形式/2.27MB
- 牛久市避難所運営マニュアル概要版PDF形式/420.99KB
- 牛久市避難所運営マニュアル新型コロナウイルス感染症対応編PDF形式/898.69KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは防災課です。
本庁舎 1階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1681~1684) ファックス番号:029-874-0421
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
このページに対するご意見やご感想をお聞かせください。なお、寄せられたご意見などへ、個別の回答は行いません。
住所・電話番号など、個人情報を含む内容は記入しないでください。
それ以外の市政に関するご意見・ご提案などはこちら(市政へのご意見・ご提案の受付)からお願いします。