 |
|
作成日:2007/02/26
|
|
|

|
としょかん
|
|
■市中央図書館
■エスカード分館
■奥野生涯学習センター図書室
■ 三日月橋生涯学習センター図書室
|
電話871-1400 午前9時〜午後9時
電話874-3132 午前10時〜午後7時
電話875-1133 午前9時〜午後5時
電話874-1340 午前9時〜午後5時
|
|
|
|
|
|
作って楽しい! おりがみ教室
|
|
雑誌や講座など各方面で活躍中の牛久市在住の折り紙作家、鈴木恵美子先生と一緒に、折り紙ですてきなパーティーグッズを作ってみませんか? なお、当日は午後1時から4時まで、鈴木先生の折り紙作品を展示します。
|
|
|
日時 3月3日(土)午前10時〜(所要時間約2時間)
場所 市中央図書館視聴覚室(2階)
講師 鈴木恵美子先生
対象 市内に在住の幼児〜小学校低学年と保護者
定員 25組
※ 定員になり次第締め切ります。
用意する物 はさみ、のり
申し込み方法 2月8日(木)から、電話または市中央図書館カウンターでお申し込みください。
申し込み・問い合わせ 市中央図書館 電話 871-1400 
|
|
フィリピンの子どもたちは今…
|
〜貧困と共に生きる子どもたち〜
|
フィリピンで支援活動をしている方を招いて、「貧困と共に生きる子どもたち」の現状を理解し、「自分には何ができるか」を一緒に考えてみませんか?
【内容】
・知っていますか、ストリートチルドレン・スカベンジャーを
・現地での活動を知ろう! など
日時 3月17日(土)午前10時〜11時30分
場所 市中央図書館視聴覚室(2階)
講師 青木富造氏、山口千恵子氏(SYD青年部)
対象 小中学生
※ 小学校低学年の方は保護者の方と一緒にご参加ください。
定員 50人
※ 定員になり次第締め切ります
申し込み方法 2月8日(木)から、電話または市中央図書館カウンターでお申し込みください。
申し込み・問い合わせ 市中央図書館 電話 871-1400
|
|
|
|
|
|
今月の行事予定 <場所:市中央図書館>
|
|
◆映画上映会◆ 2月18日(日)午後2時
『パパは雪だるま(洋画・吹替版)』(約1時間40分)
◆牛久おもちゃ病院◆ 2月18日(日)午前10時〜正午
*おはなしよんで…毎週水曜日午後2時
*おはなし会…毎週土曜日午後2時
*おはなしとんとん…毎月第2日曜日午前11時
* うさちゃんきいて…毎月第3金曜日午前10時30分
|
|
|
|
|
|
2月のカレンダー
|
|
赤 |
全館休館日 |
黄
|
エスカード分館のみ休館日 |
青 |
生涯学習センター図書室のみ休館日 |
|
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3
おはなし会 |
4 |
5(青) |
6 |
7 おはなしよんで |
8 |
9 |
10 おはなし会 |
11 おはなしとんとん |
12 |
13(赤) |
14 おはなしよんで |
15 |
16 うさちゃんきいて |
17 おはなし会 |
18 |
19(青) |
20 |
21(黄) おはなしよんで |
22 |
23 |
24 |
25 |
26(赤) |
27 |
28
おはなしよんで |
- |
- |
- |
|
|
|
|
|
|
一般新刊書
|
|
□これから何が起こるのか |
田坂広志著 |
□三位一体モデル |
中沢新一著 |
□二度目のパリ |
斎藤由美著 |
□働く女性の頭のなか |
大竹のり子著 |
□社労士が教える定年後の収入学 |
渋谷康雄著 |
□病は危から |
中原英臣監修 |
□さいほうの基本 |
- |
□35年目のリクエスト |
亀淵昭信著 |
□永遠の球児たち |
鈴木洋史〔ほか〕執筆 |
□水のなかの蛍 |
池永陽著 |
□天使の眠り |
岸田るり子著 |
□美しい時間 冬の花火 |
村上竜著 |
□すべての愛について |
浅田次郎著 |
□夢か現か |
高井有一著 |
□12歳の大人計画 |
松尾スズキ著 |
□回り灯篭 |
吉村昭著 |
□十七歳の硫黄島 |
秋草鶴次著 |
|
|
|
|
児童新刊書
|
|
□いぬかって! |
のぶみ作絵 |
□金の輪 |
小川未明作 |
□自然遺産の迷路 |
香川元太郎作絵 |
□空はつながっている |
日本児童文学者協会編 |
□チョコレート・ラヴァー |
M.E.ラブ作 |
|
|
※ このほかの新刊書は、館内で配布している新刊書リストをご覧ください。
|
|
|
|
トップページ → p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17 |