 |
|
作成日:2006/10/31
|
|
|
|
第12回うしく現代美術展
|
|
“ここから、いまから、こころから。”
|
|
地元アーティストたちによる作品群を紹介し、市民との交流を図ることを目的に始まった「うしく現代美術展」も、多くの方々に支えられ今年で12回目を迎えました。
今年度のテーマは「ここから、いまから、こころから。」です。牛久の街にはあちらこちらに、彫刻などいろいろなアート作品があり、創る人、観る人、支援する人…、さまざまな立場でアートとのかかわりを持つ人が多数居住しています。そんな街づくりの「きっかけ」になることを願って付けられたテーマです。1月の企画立案から会場設営まで、ほぼ1年をかけて造りあげてまいりました。
どうぞ、牛久および近隣の街から参加する総勢57人の多彩な作家たちによるさまざまなアートをお楽しみください。
作品展示(平面/立体/クラフト/映像) - 入場無料 -
【開催期間】11月19日(日)〜12月1日(金) ※11月20日(月)・27日(月)は休館日です。
【開館時間】午前10時〜午後4時30分(入館は午後4時まで) ※最終日は午後2時30分まで。
【展覧会場】市中央生涯学習センター、女化青年研修所
|
|
関 連 行 事
|
|
★ ワークショップ ★
|
|
「自然木の枝を使ったオブジェを作ろう」
今回は自然木を使って等身大以上のオブジェを共同制作してもらいます。それが大きな舟になるか、大きな鳥の巣になるかは、参加者の意見交換で決めてもらいます。その時代の中にあって、個人個人が何を考え表現しようとするのかが、最も重要であるということを今回は体感してもらいたいと思っているのです。
【講 師】加藤 修 (千葉大学助教授)
【日 時】11月23日(木・祝)午前10時〜午後3時
【場 所】市中央生涯学習センター中庭 ※ 雨天時は中講座室(2階)
【対 象】小学生(3〜6年生、保護者同伴可)、中学生、高校生それぞれ約10人の計30人
【当日の持ち物】軍手、弁当
【問い合わせ】
うしく現代美術展事務局(牛久市柏田町1606-1市中央生涯学習センター内) 電話 871-2301
|
|
★ 小中学校鑑賞会 ★
|
|
今年も教育普及活動の一環として児童生徒のための作品鑑賞会を行います。数十人の出品作家が参加し、牛久市内の800人あまりの小・中学生と交流します。
11月21日(火) 中根小、岡田小
11月22日(水) 向台小、牛久一中、南中、下根中
11月24日(金) 神谷小、牛久二中
|
|
★ 学校移動美術展 ★
|
|
うしく現代美術展出品作家の作品を各学校に展示し、児童生徒の鑑賞教育に協力します。また、各作家の得意分野で体験学習などの特別授業を行います。
◇牛久第三中学校◇
展 示:「過去から未来展」
会 期:10月19日(木)〜11月2日(木)
特別授業:10月30日(月)
テーマ:「日本画を描こう〜ユリを描く〜」
講 師:川越良昭(日本画)、根本雅人(洋画)
◇神谷小学校◇
展 示:「生命の詩展」
会 期:12月2日(土)〜12月22日(金)
特別授業:12月6日(水)
テーマ:「世界でたった1つの夢の小箱作りに挑戦」
講 師:石黒美男(金工)、松田優子(日本画)
※ 地域、一般市民への公開はしていません。ただし、学校長の許可を得た場合はその限りではありません。
|
|
主 催:うしく現代美術展実行委員会
問い合わせ:市中央生涯学習センター内うしく現代美術展事務局 電話 871-2301
|
|
|
|
|
トップページ →p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19 |