|
|
||||||||||
|
||||||||||
|
11月は児童虐待防止推進月間です |
|||||||||
近年、児童虐待の相談件数が急増し、虐待による児童の死亡事例が依然として発生し続けています。児童虐待は発生の予防から早期発見・早期対応、保護・支援・アフターケアに至るまでの切れ目のない支援体制が必要です。 |
||||||||||
《児童虐待とは…》 |
||||||||||
親または、親に代わる養育者など現に子どもを監護する者が、身体的暴力、性的行為の強要、不当な扱い、明らかに不適切な養育、言葉による脅かしなどによって子どもの心身を傷つけ、健全な成長や発達を妨げる行為を言います。
|
||||||||||
《児童虐待が起きる原因》 |
||||||||||
児童虐待が起きる原因は、一般的には次のように言われています。原因は複合的な場合が多く、複雑化の傾向にあります。
|
||||||||||
《児童虐待を防止するために》 |
||||||||||
虐待の兆候は、必ず親にも子どもにもあります。例えば、日常的に子育ての不安や悩みを抱いているのに相談できる人が誰もいない場合、孤軍奮闘して育児をしている場合など、誰もが子育てに疲れ果てて虐待に陥ってしまう可能性があるのです。
|
||||||||||
|
||||||||||
《牛久市の取り組み》 |
||||||||||
牛久市では、児童福祉法改正により、平成17年度からは児童虐待の通告先として通告を受理し、対応しているところです(児童相談所は市のバックアップ機関として、専門的・個別的なかかわりが必要な場合や判定・検査・入所など、より専門性の高い支援を提供しています)。
|
||||||||||
《児童虐待に関する相談・連絡先》 |
||||||||||
児童虐待を発見したときだけでなく、「これって虐待?」という疑いの時点でも下記までご連絡ください。情報をお寄せいただいた方の秘密は守ります。
|
||||||||||
問い合わせ
|
||||||||||
|
||||||||||
トップページ →p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19 |
Copyright(c)1999, USHIKU CITY HALL. All rights reserved. |