 |
つなげよう 広げよう 支援の輪
|
|
幼児教育支援センター事業
|
|
幼児教育支援センター事業は文部科学省指定の事業で、今年度が2年目になります。保育園・幼稚園の園児や小学生とその保護者への支援を進めるとともに、保育園と幼稚園、小学校が互いに連携して、保育園・幼稚園の保育・教育から小学校の教育へのより良い接続を目指しています。そのために、市の関係各課や関係機関と連携するとともに、大学の研究者や幼児教育の専門家の支援・指導を受けながら、保育園と幼稚園が共に協力して保育・教育の質の向上を図り、子どもを地域全体で育てる環境づくりを目指しています。
|
|
1巡回相談
|
|
保育カウンセラーや各関係機関の相談員が保護者からの直接の相談活動を行います。(表1の各火曜日午後1時〜5時)
|
|
(表1)巡回相談日
会場 |
相談日 |
第二幼稚園 |
9/5、10/10、11/14、12/19、1/30 |
牛久小学校 |
9/12、10/17、11/21、12/26、2/6 |
つつじが丘保育園 |
9/19、10/24、11/28、1/9、2/13 |
牛久幼稚園 |
9/26、10/31、12/5、1/16、2/20 |
第一幼稚園 |
10/3、11/7、12/12、1/23、2/27 |
|
|
2幼児教育研修会
|
|
大学の研究者や教育相談の専門家による講演会を開催しています。9月から11月の研修会は、一般の保護者の方もご参加いただけます。(下記参照)
|
|
3保育園・幼稚園・小学校での授業交流
|
|
小学校区ごとに保育園・幼稚園・小学校の幼児・児童間の交流を計画的に進めています。幼稚園・保育園の園児が小学1年の生活科の授業「みんなであそぼう」(左写真)に参加するなど、保育・教育の交流を通して幼児教育から小学校教育へ滑らかに接続できるよう努めています。
|
|

(写真) 保育園・幼稚園・小学校の授業交流
|
|
4啓発パンフレット・絵はがきの配布
|
|
幼児教育支援センター事業についてのパンフレットと絵はがきを作成し、市内の幼稚園・保育園および小学1年生の保護者に配布したり、市内の各施設・病院・商業施設などに設置しています。教育委員会のホームページ(※)にも掲載しています。
|
|
幼児教育研修会開催
|
|
保護者や保育園・幼稚園・小学校の先生を対象として、子どもの発達や子育て、教育における支援のあり方などに関する研修会を開催します。保護者の方の多数の参加をお待ちしています。
(表2)
申し込み方法 市指導課窓口またはFAX、Eメールでお申し込みください。様式は自由。参加希望日時、氏名、連絡先を記載してください。Eメールの場合は件名を「幼児教育研修会申し込み」としてください。
|
|
(表2)幼児教育研修会日程
月 日 |
場所 |
講師・演題 |
9月27日(水)
@10:00〜12:00
A15:00〜17:00
同一内容で2回実施 |
市役所本庁舎
第3会議室(4階) |
のぞみ園指導員
臨床心理士
小沼芳明先生
「“21世紀の子ども”の
発達を考えてみる」 |
10月19日(木)
@10:00〜12:00
A15:00〜17:00
同一内容で2回実施 |
市役所本庁舎
第3・第4会議室(4階) |
常磐大学助教授
臨床心理士
水口進先生
「気になる子どもへの対応について」 |
11月8日(水)
15:00〜17:00 |
市役所本庁舎
第3会議室(4階) |
常磐短期大学講師
臨床発達心理士
関美紀子先生
「子どもの発達と障害
〜特別なニーズという考え方〜」 |
|
|
|
|
|
|
|
トップページ → p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19・p20 |