 |
|
作成日:2006/09/07
|
|
|

|
保健センター通信
動脈硬化を予防しよう!
|
市健康管理課(保健センター)
電話 873-2111内線 1741〜4 
|
|
|
〜メタボリックシンドロームにご注意〜
|
|
油断しがちな「ちょっと高め」
|
|
健診結果で「肥満気味」「血糖値が高め」「血圧が高め」「中性脂肪が高め」などは、いずれも気になる症状です。「少しだけだから…大丈夫」「ちょっとだけだから…大丈夫」と油断し、自分を甘やかしていませんか?
ところが、一つ一つの結果が「ちょっとだけ」でも、危険因子が重なると、動脈硬化の危険性が高まります。動脈硬化が進行すると、全身の血管が硬くなり血液の流れを悪くし、最悪の場合血管が詰まり、心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こします。
下のグラフは、県が健診受診者を8年間追跡調査した結果で、危険因子(リスクファクター)が全くない方に比べると、保有数が増えるに従い循環器疾患で死亡する危険度が高くなることを表しています。危険因子が一つでもある場合には、注意が必要です。
|
相対危険度 |

リスクファクター保有数
|
|
危険因子(リスクファクター) |
相対危険度 |
・血圧が高い
・総コレステロールが高い
・血糖値が高い
・喫煙習慣あり |
リスクを保有していない方の死亡を1.0とした場合の倍率 |
|
|
|
|
あなたはメタボリックシンドロームではありませんか?
|
|
下記のAに加え、Bが該当すると、あなたは立派なメタボリックシンドロームと認定されます。Aは、自己測定が可能ですが、Bは血液検査を受けないと分かりません。
Aが該当した方は、健診結果の確認が必要です。Bのみ該当の方も、危険因子があることに変わりありません。
|
|
A:腹囲(おへそのまわり)
男性85cm以上
女性90cm以上
※腹囲測定の方法
息を吐いたときにおへその高さで測ります。 |
|
|
|
+
|
|
|
B:以下のいずれか2項目
@血圧 収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
A中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg/dl未満
B血糖値(空腹時)110mg/dl以上 |
|
|
|
|
大切なのは、毎日の健康な生活習慣です
|
|
動脈硬化やメタボリックシンドロームは、今までの生活の中で、徐々に進行してきたものです。「これを食べたらよい、これをやったらよくなる」という一発効果的なものはありません。毎日の生活習慣を見直し、一つでも改善し、それを継続することで、動脈硬化の進行を防止できます。「どうせ続かない…」「できない…」「時間がない…」とあきらめないで、あなた自身のために、できることから始めましょう。
|
|
|
|
運動習慣
・ 仕事や家事の合間に意識して体を動かしましょう。
・ 1日1万歩を目標に歩きましょう。
・ 週に2日は、1日30分以上の運動をしましょう。
|
|
|
食習慣
・ 1日3回規則正しく食べましょう。
・ 栄養のバランスの良い食事をしましょう。
・ ゆっくりよくかんで、腹八分目にしましょう。
|
その他
・ 禁煙しましょう。
・ お酒は適量を守りましょう。
・ 十分な睡眠を確保しましょう。
・ 趣味の時間やリラックスタイムを設けストレスを解消しましょう。
|
|
|
★健康相談をご利用ください
|
|
生活改善をしていこうと思っても、具体的にどのようにしたら良いかは、一人ひとり違います。また、一人で考えていても、なかなか実行できないものです。そんなとき、保健センターで実施している「健康相談」をご利用ください。
個別に生活習慣や検査結果などを聞かせていただきながら、保健師や栄養士と一緒に改善対策を考えましょう。
|
|
☆ 健康相談日程(場所:市保健センター)
|
|
実施日 |
受付時間 |
内容 |
9月7日(木) |
午後1時30分〜2時30分 |
身長、体重、体脂肪測定
尿検査(糖・蛋白・潜血)
保健師相談、血圧測定
(検査結果の見方、病気についてなど)
栄養士相談
(1日に食べた物のカロリー計算、バランスの良い食事など)
理学療法士相談
(肩こり、腰痛膝痛予防) |
10月6日(金) |
午前9時30分〜10時30分 |
10月12日(木) |
午後1時30分〜2時30分 |
11月14日(火) |
午後1時30分〜2時30分 |
12月4日(月) |
午後1時30分〜2時30分 |
12月14日(木) |
午前9時30分〜10時30分 |
平成19年1月25日(木) |
午後1時30分〜2時30分 |
平成19年2月8日(木) |
午前9時30分〜10時30分 |
平成19年2月19日(月) |
午後1時30分〜2時30分 |
平成19年3月15日(木) |
午後1時30分〜2時30分 |
|
|
問い合わせ 市健康管理課(市保健センター) 電話 873-2111 内線
1741〜1744
|
|
|
|
|
トップページ → p1・p2・p3・p4・p5・p6・p7・p8・p9・p10・p11・p12・p13・p14・p15・p16・p17・p18・p19・p20 |