作成日:2005/01/14 |
|
![]() |
|
国保財政の現状を考えよう |
これまで、9回にわたって「シリーズ国保」を連載してきましたが、いよいよ終盤にさしかかってきました。そこで、これまでの連載中に出てきた「キーワード」をもとに、もう一度問題点を整理します。この機会に、連載を見逃してしまった方も、現在牛久市の置かれている国保財政の現状を理解していきましょう。
|
国保は相互扶助です |
そもそも、医療保険とは相互扶助の精神であり、困ったときにお互いに助けたり、助けられたりする制度です。窓口の苦情で「一回も病院に行っていないから国保税を支払いたくない」とか「退職してお金がないのに払えるわけがない」などとおっしゃる方が多く見受けられます。
|
赤字の原因は! |
赤字の原因は、既に掲載したとおりさまざまな問題によるものです。特に増え続ける滞納は、最も深刻な問題です。牛久市において国保税収納率は、平成10年度以降ほぼ横ばいの状況が続いており、滞納額は平成15年度末累計で約6億円にも達しています。
|
皆が真剣に考えなければ |
|
(※)三位一体の改革…「地方にできることは地方に」との原則に基づき、歳入・歳出両面にわたって国の関与を縮小し、地方の権限と責任を大幅に拡大するための改革。具体的には、A国庫補助負担金の廃止・縮減などB地方交付税の改革C国から地方への税源移譲。
|
問い合わせ 市医療年金課 電話029-873-2111(内線)1725
|
>1 >2 >3 >4 >5 >6 >7 >8 >9 >10 >11 |
|
![]() |