1. ホーム
  2. 市政情報
  3. 男女共同参画
  4. 男女共同参画社会を目指し、高校生と成人によるグループワークを開催

市政情報

男女共同参画社会を目指し、高校生と成人によるグループワークを開催(2024年10月4日更新)

「ジェンダーギャップって何?~みんなで考えよう~」

令和6年3月19日、県立牛久高校と牛久市男女共同参画推進室が協働し、男女共同参画ワークショップ「ジェンダーギャップって何?~みんなで考えよう~」を同校で行いました。

これは、家庭科の授業の一環として、牛久市男女共同参画審議会委員で茨城大学人文社会科学部の付月(ふう・ゆえ)准教授を講師に招き、世代や性別が異なる参加者間で意見を共有し、ジェンダー問題に関する学びや理解を相互に深めることを目的としたものです。

当日は、1年生240人と牛久市男女共同参画審議会委員等の35人の成人がボランティアとして参加し、少人数のグループに分かれ、性差別や偏見問題についての意見や解決案を出し合いました。また付准教授によるジェンダー問題の概要や女性の参政権等の歴史についての講義も合わせて行われ、高校生にとっても成人にとっても、より深い学びの場となりました。

牛久高校の先生からも、高校生たちが地域の人と意見交流することで、男女共同参画について自分たちに何ができるのかをより深く考えることができ、充実した授業だったと感謝のお言葉をいただきました。

牛久高校ws写真1

生徒が発表している様子
生徒が話し合いをしている様子



問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは市民活動課です。

本庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1631~1634) ファックス番号:029-873-2512

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る