作成日:2005/03/31
|
|
平成17年度市民大学・あざやか熟年大学講座受講生募集
|
|
●市民大学講座
|
定 員 各学部100人
対 象 市内に在住・在勤の成人男女
申込締め切り日 4月30日(土)必着
申し込み方法 住所・氏名・年齢・性別・電話番号・希望学部を記入の上、往復はがきでお申し込みください。
※定員を超えた場合は5月6日(金)に公開抽選を行い、5月14日(土)までに返信はがきなどでご連絡します。
申し込み・問い合わせ 〒300-1211 牛久市柏田町1606-1
牛久市中央生涯学習センター 市民大学講座○○学部あて 電話871-2300
|
日本史学部プログラム「日露戦争100年」
|
講師:筑波大学大学院 助教授 伊藤純郎 先生
|
1 |
6月5日(日)午前10時〜11時30分 |
日露100年―司馬史観を問い直す |
2 |
7月3日(日)午前10時〜11時30分 |
兵士がみた日露戦争 |
3 |
8月7日(日)午前10時〜11時30分 |
夏目漱石がみた日露戦争 |
4 |
9月4日(日)午前10時〜11時30分 |
児童・生徒がみた日露戦争 |
5 |
10月2日(日)午前10時〜11時30分 |
軍歌「戦友」が問いかける世界 |
6 |
11月6日(日)午前10時〜11時30分 |
日露戦争下の牛久 |
|
世界史学部プログラム 「アメリカの戦争と世界」
|
講師:筑波大学大学院 人文社会科学研究科 教授 松岡完 先生
|
1 |
6月11日(土)午前10時〜11時30分 |
戦争国家の誕生と成長(独立戦争から米西戦争) |
2 |
6月18日(土)午前10時〜11時30分 |
国際政治の檜舞台へ(第1次世界大戦) |
3 |
6月25日(土)午前10時〜11時30分 |
アメリカの世紀到来(第2次世界大戦) |
4 |
7月2日(土)午前10時〜11時30分 |
冷たい戦争、熱い戦争(朝鮮戦争) |
5 |
7月9日(土)午前10時〜11時30分 |
史上初めての屈辱(ヴェトナム戦争) |
6 |
7月16日(土)午前10時〜11時30分 |
砂上に揺らめく蜃気楼(湾岸戦争) |
|
文芸文学部プログラム 小説に描かれた「茨城」
|
講師:茨城大学教育学部 教授 橋浦洋志 先生
|
1 |
6月25日(土)午後1時30分〜3時 |
長塚節「芋掘り」村のにぎわい |
2 |
7月23日(土)午後1時30分〜3時 |
下村千秋「旱天実景」村の沈黙 |
3 |
8月27日(土)午後1時30分〜3時 |
国木田独歩「渚」生への問い |
4 |
9月24日(土)午後1時30分〜3時 |
宮嶋資夫「坑夫」目覚めた者の悲劇 |
5 |
10月22日(土)午後1時30分〜3時 |
宇野浩二「ぢゃんぽん廻り」崩れゆく村落 |
6 |
11月26日(土)午後1時30分〜3時 |
井上靖「大洗の月」抒情と批評 |
|
|
|
● あざやか熟年大学講座
|
定 員 文化学部35人、健康学部45人
対 象 市内に在住・在勤の60歳以上の方
申込期間 4月12日(火)午前9時〜5月31日(火)
申し込み方法 市中央生涯学習センター窓口へお申し込みください。※定員になり次第締め切ります。
申し込み・問い合わせ 市中央生涯学習センター 電話871-2300
|
文化学部
|
1 |
6月23日(木)
午前10時〜正午 |
中央生涯学習センター
大講座室 |
水墨画を描いてみよう
材料費:700円
持参するもの:筆(太)、下敷、筆洗、白小皿2枚、墨汁 |
2 |
7月28日(木)
午前10時〜正午 |
3 |
8月25日(木)
午前10時〜正午 |
4 |
10月 |
移動学習会(2学部合同)予定 |
5 |
11月17日(木)
午後1時30分〜3時 |
中央生涯学習センター
調理実習室 |
秋を楽しむの料理 材料費:500円 |
6 |
12月8日(木)
午前10時〜正午 |
中央生涯学習センター
大講座室 |
「彩玉」を楽しむ 材料費:500円 |
|
健康学部
|
1 |
6月14日(火)
午前10時〜正午 |
中央生涯学習センター
大講座室 |
バランスウォーキング |
2 |
7月12日(火)
午前10時〜正午 |
3 |
8月9日(火)
午前10時〜正午 |
4 |
10月 |
移動学習会(2学部合同)予定 |
5 |
11月22日(火)
午後1時30分〜3時 |
中央生涯学習センター
調理実習室 |
健康料理 材料費:500円 |
6 |
12月6日(火)
午前10時〜正午 |
中央生涯学習センター
大講座室 |
「彩玉」を楽しむ 材料費:500円 |
|
|
平成17年度奥野生涯学習センター講座開催予定
|
講座名
|
定員 |
期間 |
回数 |
内容 |
あざやか熟年大学 |
知識講座 |
270人 |
4月〜
平成18年3月 |
3回 |
開講式、移動学習、閉講式 |
健康講座 |
1回 |
講話、実技 |
趣味講座 |
1回 |
講話、実技 |
いきいきライフ講座 |
水墨画教室 |
40人 |
6月〜11月 |
10回 |
一滴の墨の濃淡から、個性豊かで感性にあふれる心の絵を描く |
ウォーキング教室(地域探訪) |
50人 |
6月〜11月 |
5回 |
ウォーキングをしながら、奥野地域の伝統文化及び寺院、史跡などを探訪し、四季を通して自然と触れ合う |
麺料理教室 |
20人 |
6月〜10月 |
8回 |
麺づくりから(パスタ、冷麺)煮込み料理までを楽しみながら学ぶ |
パソコン教室 |
20人 |
6月〜7月 |
10回 |
初級編(電源の入れ方、マウスの使い方、文字の入力法など)、中級編(書式設定、カードの作成、イラスト操作法など)を学ぶ |
木彫教室 |
10人 |
6月〜10月 |
10回 |
だれにでもできる獅子頭づくりを通して、木彫の楽しさ、面白さを味わう |
山野草教室 |
20人 |
6月〜1月 |
8回 |
四季折々に可憐な花を咲かせ自然な美しさに富んだ山野草の育て方を学ぶ |
写真教室 |
20人 |
6月〜9月 |
8回 |
フォトマスターEX認定講師(写真界の資格制度最高位)による実技と講義を交互に解り易く学ぶ |
市民企画講座
|
草木染め教室
|
10人 |
7月〜8月 |
5回 |
身の周りにあるきれいな色の出る草木で、スカーフ、ランチョンマットを染め、アイ染を楽しむ |
よさこい鳴子おどり教室(初級編) |
20人 |
5月〜6月 |
5回 |
鳴子の音に合わせて、軽やかにステップを踏みながら踊りを楽しむ |
よさこい鳴子おどり教室(中級編) |
20人 |
6月〜7月 |
5回 |
|
※講座内容などは都合により、変更することがあります。
※定員が半分に満たない場合は、開催を中止することがあります。
問い合わせ 奥野生涯学習センター電話875-1133 FAX875-1550
|
|
|
中央生涯学習センター 市民農業大学講座受講生募集
|
種をまいて、苗を育て、収穫を喜び、自然との触れ合いが体験できます。家庭菜園を始めようと思う方、ご参加ください。
期 間 5月〜12月(月2回、第2・第4日曜日)
場 所 女化青年研修所実習地(個人区割あり)
実習作物 季節に合った野菜の栽培(指導員が毎回指導します)
対 象 市内に在住で18歳以上の方
定 員 30人
参加費 3,000円(種、肥料、資材代など)
申し込み方法 市中央生涯学習センター窓口へお申し込みください。
申込締め切り日 4月24日(日)
申し込み・問い合わせ 市中央生涯学習センター 電話871-2300
|
|
|
奥野生涯学習センター市民企画講座
|
よさこい鳴子おどり教室(初級編)受講生募集
|
鳴子の音に合わせて軽やかにステップを踏みながら踊りを楽しんでみませんか。
日 時 5月10日・17日・24日・31日、6月7日の
各火曜日、午前9時〜11時(全5回)
場 所 奥野生涯学習センター大研修室
講 師 池谷邦子先生
対 象 市内に在住・在勤・在学の方(初心者歓迎)
定 員 20人
参加費 1,200円(鳴子代として申込時に徴収)
用意する物 鳴子、バスタオル、汗ふきタオル、運動靴(上履き)
申し込み方法 4月19日(火)午前9時から奥野生涯学習センター窓口で受け付けます。定員を超えた場合は、抽選となります。また、定員に満たない場合は、中止となる場合もあります。
申し込み・問い合わせ
|
問い合わせ
|
奥野生涯学習センター 電話875-1133 FAX875-1550 
|
>1 >2
>3 >4 >5
>6 >7 >8 >9
>10 >11 >12 >13
>14 >15 >16 |
|
|