作成日:2005/03/31 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
4月25日から医療機関検診が始まります |
|||||||||||||
平成17年4月から、成人検診の対象年齢などが一部変更となります。検査項目、料金、医療機関などの詳細は「すこやか」をご覧ください。 |
|||||||||||||
子宮がん検診…20歳から受診できるようになりました。 |
|||||||||||||
子宮がんは、頚部(子宮の入口)がんと体部(子宮の内部)がんがあります。 |
|||||||||||||
症状 |
|||||||||||||
・頚部がん…初期の頚部がんはまったく症状がないのが普通です。そのため、検診を定期的に受診し、異常を早期発見することがとても重要です。そして、早期に発見できれば、子宮を摘出せずに治すことが可能です。 |
|||||||||||||
・体部がん…症状が進行していない早期の段階で出血することが多く、不正性器出血での発見が約90%といわれています。そのほか、下腹部痛も出血に次ぐ症状です。 |
|||||||||||||
原因 |
|||||||||||||
・頚部がん…最近の研究では、ヒトパピローマウイルス(ヒト乳頭腫ウイルス・HPV)の一部が発がんに深く関与していることが分かってきました。このウイルスは、性感染症の一種です。性交渉をする年齢になれば、誰でも感染する可能性があります。また、性交渉の相手が多いほどリスクが高くなります。 |
|||||||||||||
・体部がん…未婚、妊娠・出産の経験がない、または少ない、動物性脂肪の摂取が多い、肥満などの項目が当てはまる方が子宮体部がんになりやすいといわれています。 |
|||||||||||||
最近の動向 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
検査方法 |
|||||||||||||
・子宮頚部…綿棒などで子宮頚部の粘膜の細胞を取り、顕微鏡で形を見ます。がんの前段階とみられる異常な細胞「異形成」の有無を調べる「細胞診」です。この細胞診は現在のところ、検診による子宮頚部がんの死亡率減少効果があるという研究結果が出ており、精度の高い検診手法です。体に負担はなく数分で終わります。 |
|||||||||||||
・子宮体部…市の検診では子宮頚部検診の際、医師が必要と認めた場合に実施しますが、不安な症状がある方は検診ではなく、早めに医療機関で受診しましょう。 |
|||||||||||||
精密検査 |
|||||||||||||
もし「要精密検査」の結果が出た場合には、必ず医療機関を受診しましょう。前述しましたが、子宮頚部がんは早期に発見できれば、子宮を摘出せず完治が可能です。また、「異形成」の場合でも、がん化の可能性の低い場合もありますが、その後の経過観察や治療の計画を医師によく相談しましょう。 |
|||||||||||||
検診受診時期 |
|||||||||||||
20歳を過ぎたら、年に1度子宮がん検診を受診しましょう。特に、これから子どもをつくりたいと考えている方、初回の妊婦健診をこれから受ける方は、ぜひ受診しましょう。母子健康手帳発行の際にも一緒に受診券を発行できます。(4月25日〜) |
|||||||||||||
乳がん検診…医療機関で受診できるようになりました。 |
|||||||||||||
最近の動向 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
原因 |
|||||||||||||
発症の因子としては、出産歴がない、高齢初産、早い初潮(11歳以下)や遅い閉経(55歳以上)、閉経後の肥満、長期間のホルモン療法、家族に乳がんになった人がいるなどの項目に当てはまる方が、乳がんになりやすいといわれています。 |
|||||||||||||
検査方法 |
|||||||||||||
今年度から、医療機関で検診ができるようになります。12月に市保健センターでの集団検診も行いますが、日時の指定ができないので、ご都合の悪い方は、ぜひ医療機関検診をご利用ください。
|
|||||||||||||
マンモグラフィ検査 |
|||||||||||||
乳がんの死亡率減少効果があるということが科学的に確認されています。視触診では分からない早期がんの発見が可能となります。発見される乳がんの70%以上は早期がんで、乳房温存手術を受けることができます。 |
|||||||||||||
エコー検査 |
|||||||||||||
視触診やマンモグラフィ検査では発見困難な非触知浸潤性乳がんの発見に対して有効とされています。
|
|||||||||||||
年齢別乳がん検査内容 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
※年齢は平成18年3月31日現在です。 |
|||||||||||||
骨粗しょう症検診…5歳の節目の年齢の方のみとなります。 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
参考文献…「茨城県地域がん登録事業報告書(平成12年羅患集計)」
|
|||||||||||||
乳がん、子宮がん、骨粗しょう症検診 受診券発行期間 |
|||||||||||||
期間 4月25日(月)〜12月9日(金)午前9時〜午後5時 ※土・日・祝日は除く。
|
|||||||||||||
問い合わせ |
|||||||||||||
市保健センター(市健康管理課) 電話029-873-2111
|
|||||||||||||
>1 >2 >3 >4 >5 >6 >7 >8 >9 >10 >11 >12 >13 >14 >15 >16 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |