作成日:2004/12/14 |
|
![]() |
|
与えられる医療から、参加する医療へ |
増え続ける医療費を減らすために、何かコツはないのでしょうか。今、医療の世界でも「自己責任」が叫ばれています。これまでは病気やけがをしたら病院にばかり頼ってきましたが、皆さん一人ひとりが主役となって、少し意識するだけで医療費を減らすことができると期待されています。
|
セルフメディケーションって何? |
WHO(世界保健機関)の提言によると、健康づくりは他者に依存したり、専門家だけが主張するアプローチから脱皮することが必要だとされています。これからの健康づくりにはセルフメディケーション、つまり「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」が必要だと言われています。例えば、病気の予防や軽い治療などに対し、身近にあるOTC薬(Over The Counter 街の薬局などで買う薬)などを利用して、自分の知恵と責任で病気を治すことです。皆さんも軽い風邪をひいたとき、薬局で風邪薬を買って飲み、治したという経験があると思いますが、それもセルフメディケーションの一つです。「21世紀はセルフメディケーションの時代」とも言われています。その背景には、破綻寸前の医療保険制度の問題があります。 |
自分の健康は自分で守る |
平成11年度の国民医療費は初めて30兆円を超え、年間一人平均約24万円もの医療費を支払っていますが、これが2025年には、なんと約100万円になるとも言われています。
|
主役はあなた |
セルフメディケーションの主役は皆さん一人ひとりです。これまで私たちは病院にばかり頼りきって、積極的に医療のことを考えてこなかったのではないでしょうか。これからの医療は「与えられる医療から、参加する医療」へと自立していくことが必要です。
|
かかりつけ医とは |
皆さんは、自分のかかりつけ医をもっていますか。かかりつけ医とは、日ごろから家族全体の健康や病気に対して、適切な指示や助言をしてくれる医師のことです。
|
なぜ、かかりつけ医が医療費削減に? |
|
健康寿命を伸ばしましょう |
日本は世界一の長寿国となりました。今までは、寿命という生存の量だけに注目がされてきました。しかし、今世界で注目されているのは単なる生命の量だけをはかる平均寿命ではなく、「健康寿命」なのです。健康寿命は、平均寿命から日常生活を大きく損ねる病気やけがの期間を差し引いて算出したもので、2002年WHOの報告では、日本人は世界一で、約74歳となっています。
|
1.自分の健康は自分で守る
|
以上のことを少しでも意識し、実践することで、自らの健康寿命を伸ばしていきましょう。一度だけの人生ですから、楽しく、長く、元気に過ごしていきたいですよね。 |
(注1) 市販薬使用に関しては、購入時に薬剤師などに相談する、添付文書をよく読み理解する、得られた情報に基づき適正使用に努める、有害事象が発生した場合は、薬剤師などにその旨を伝えるとともに、必要な場合は早期に受診する、などの注意が必要となります。 |
問い合わせ 市医療年金課 電話029-873-2111(内線)1725
|
>1 >2 >3 >4 >5 >6 >7 >8 >9 |
|
![]() |