作成日:2004/10/13
|
|
お知らせ
|
|
第29回牛久シティマラソン参加者募集
|
新春にさわやかな汗をかきませんか!!
新春の光を浴びて走るそう快感を味わってください。
|
恒例の牛久シティマラソンが、今年度も下記のとおり開催されます。昨年度は1,400人以上の参加者でにぎわいました。今年度も市民の皆さんの参加をお待ちしています。
日時 平成17年1月9日(日) 〈雨天決行〉
(受付:午前7時45分〜 開会式:午前8時40分〜)
場所 牛久運動公園 市内折り返しコース
資格 小学校4年生以上のアマチュアで健康な方(小・中学生および高校生は、保護者の同意を得た方)
※オーダー表を参照
申し込み方法 所定の参加申込書に必要事項を記入の上、下記の方法でお申し込みください。
・郵便振替での申し込み
・市社会体育課へ直接申し込み
・市社会体育課へ現金書留での申し込み
(申込書は、牛久運動公園体育館、牛久運動広場、奥野運動広場、市役所総合窓口、市中央生涯学習センター、三日月橋生涯学習センター、奥野生涯学習センターおよび市内の郵便局にあります)
・市内に在学の小・中学生の申込書は、学校から児童生徒に配布しますので、各学校を通じて申し込んでください。
|
インターネットでの申し込みは、
|
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/undoukouen/index.htm
|
申込締め切り日 11月19日(金) ※必着
*年齢は、平成17年1月9日現在です。
*小学生の参加は、保護者が引率してください。
*車いすは、レース専用車を使用してください。
*一般の部は15歳であっても高校生の場合は可とします。
* 申し込み完了後は、いかなる場合でも参加費の返還は行いませんのでご了承ください。
|
コード |
種 目 |
スタート時間 |
参加費 |
01 |
10km 一般男子(16〜29歳)
|
午前9時30分 |
2,500円 |
02 |
10km 一般男子(30〜39歳) |
03 |
10km 一般男子(40〜49歳) |
04 |
10km 一般男子(50〜59歳) |
05 |
10km 一般男子(60歳以上) |
06 |
5km 一般男子(16〜29歳) |
午前9時35分 |
07 |
5km 一般男子(30〜39歳) |
08 |
5km 一般男子(40〜49歳) |
09 |
5km 一般男子(50〜59歳) |
10 |
5km 一般男子(60歳以上) |
11 |
10km 一般女子(16〜39歳) |
午前9時30分 |
12 |
10km 一般女子(40歳以上) |
13 |
5km 一般女子(16〜39歳) |
午前9時35分 |
14 |
5km 一般女子(40歳以上) |
15 |
5km 中学生男子 |
午前9時35分 |
市内に在住の方は無料
市外の方は1,000円 |
16 |
5km 中学生女子 |
17 |
2km 小学生男子(4〜6年生) |
午前9時40分 |
18 |
2km 小学生女子(4〜6年生) |
19 |
10km 車いす(16歳以上男女) |
午前9時25分 |
2,500円 |
|
申し込み・問い合わせ
|
牛久シティマラソン事務局
|
|
(〒300-1203 牛久市下根町1400 牛久運動公園体育館 市社会体育課内)
電話873-2486 FAX873-2895 |
 |
|
|
|
牛久自然観察の森へおいでよ! 11月のイベントカレンダー
|
今年は、木の実がたくさん実っているよ。パラパラ、雨のように降ってくることがあるよ。
|
牛久市緑の少年団参加者募集のお知らせ
|
次代を担う子どもたちが、緑と親しみ緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的としています。主な活動内容は、草刈・間伐・炭焼きなどです。11月3日(水・祝)から受付開始!活動日?12月4日(土)、2月5日(土)※詳しくは、牛久自然観察の森までお問い合わせください。
|
曜日 | 内容 | 参加方法 |
1日(月) | 休園日 |
3日(水)
文化の日 | ガイドツアー「落ち葉で遊ぼう」 午後2時〜3時 | 当日先着順に受け付け ネイチャーセンター集合 |
どなたでも参加できます。 | 定員:20人 参加費:無料 |
4日(木) | 休園日 |
7日(日) | ガイドツアー「葉っぱでお絵かき」 午後2時〜3時
どなたでも参加できます。 | 当日先着順に受け付け
ネイチャーセンター集合
定員:20人 参加費:無料 |
8日(月) | 休園日 |
13日(土)
県民の日 | こども工作教室「楽器をつくろう!」 午前10時〜正午
さまざまな自然素材を使った工作教室です。
対象:子ども(親子参加もできます) | 当日先着順に受け付け
ネイチャーセンター集合
定員:30人 参加費:無料 |
14日(日) | ヤマの暮らし体験講座 午前9時30分〜正午
「牛久のヤマを調べよう」ヤマ(里山)の手入れ入門講座です。
対象:中学生以上 | 11月3日(水・祝)午前9時から電話で先着順に受け付け
定員:30人
年会費:300円(ボランティア保険代) |
ガイドツアー「初めての野鳥観察」 午後2時〜3時
どなたでも参加できます。 | 当日先着順に受け付け ネイチャーセンター集合
定員:20人 参加費:無料 |
15日(月) | 休園日 |
19日(金) | しぜんっこくらぶ 午前10時〜午後1時
「木の実で遊ぼう!」親子のための自然体験講座です。
対象:2歳以上の幼児とその保護者 | 11月2日(火)午前9時から電話で先着順に受け付け
定員:25組
参加費:200円(保険料) |
21日(日) | バードウォッチング 午前9時30分〜正午
牛久とりの会の皆さんの指導によるバードウォッチングです。双眼鏡貸し出しあり。
どなたでも参加できます。 | 当日先着順に受け付け ネイチャーセンター集合
定員:20人 参加費:無料 |
ガイドツアー「冬を待つ昆虫たち」 午後2時〜3時
どなたでも参加できます。 | 当日先着順に受け付け ネイチャーセンター集合
定員:20人 参加費:無料 |
22日(月) | 休園日 |
23日(火)
勤労感謝の日 | ガイドツアー「初めての野鳥観察」 午後2時〜3時
どなたでも参加できます。 | 当日先着順に受け付け ネイチャーセンター集合
定員:20人 参加費:無料 |
24日(水) | 休園日 |
27日(土) | 自然なんでも探検隊 午前10時〜午後3時
大学生ボランティアと五感を使った自然体験やクラフト工作など。
対象:小学3年生〜中学生 | 10月23日(土)午前9時から電話で先着順に受け付け
定員:20人
参加費:200円(保険料) |
28日(日) | こども草花教室「葉っぱは、なぜ落ちる」 午前10時〜正午
楽しみながら、いろいろな実験をしながら、植物の不思議を発見しよう。
対象:小学生(親子参加もできます) | 当日先着順に受け付け ネイチャーセンター集合
定員:30人 参加費:無料 |
ガイドツアー「晩秋の樹木観察」 午後2時〜3時
どなたでも参加できます。 | 当日先着順に受け付け ネイチャーセンター集合
定員:20人 参加費:無料 |
29日(月) | 休園日 |
|
お知らせ
|
猟期が始まります。11月15日から来年2月15日まではビートルズトレイルの散策はご遠慮ください。?11月から日没時刻が早くなるため、閉園時間が午後4時に変わります。どうぞご協力をお願いします。
|
申し込み・問い合わせ
|
牛久自然観察の森(開園時間:午前9時?午後4時45分)※入場無料
電話 874-6600, FAX 874-6812 Eメール: kansatsu@city.ushiku.ibaraki.jp
※100台収容の駐車場は無料でご利用できます。団体でのご利用の際は事前にご連絡ください。
|
|
脂肪燃焼のためのウォーキング講座
|
体脂肪の気になる皆さん、最も身近で手軽で、そして効果的な運動がウォーキングです。運動指導士が即実践できるウォーキングのコツをお伝えします。ぜひ、ご参加ください!!
日時 1.11月17日(水)、2.12月9日(木)午前9時20分〜正午(受け付け午前9時〜)※どちらかの日程をお選びください。
場所 牛久運動公園体育館メインアリーナ
内容 血圧測定・脈拍チェック、講話(脂肪燃焼に効果的な運動)、実践(しっかり歩いて有酸素運動)
対象 健康づくりのためにウォーキングを行おうと思っている方で医師から運動制限の指示がない方。年齢、経験は問いません。
定員 各60人※定員になり次第締め切ります。
参加費 無料
持参する物 体育館用シューズ、汗ふき用タオル、飲み物、腕時計(できれば秒針付き)、バスタオル
※当日はトレーニングウェアやジャージなど動きやすい服装、動きやすい靴(外用)でお越しください。
申し込み方法 上記のいずれかの日を選んで、電話または市保健センター窓口でお申し込みください。
申込締め切り日 1.は11月12日(金)、2、は12月3日(金)
|
問い合わせ 市保健センター 電話 873-2111内線1741
|
|
|
観光めぐり参加者募集 市内および周辺周遊再発見の旅
|
市内とその周辺をバスでめぐる日帰りの旅、牛久市観光協会主催の「観光めぐり」(日帰り)を実施します。
日時 11月5日(金)午前9時出発
コース 9:00市中央生涯学習センター出発 → 筑波実験植物園見学(ラン展)
→ 甲子亭で昼食(中華バイキング・ケーキバイキング)
→ 明恒パール館見学 → 長沼りんご園(りんご狩り体験、お土産付き)
→ 味の老舗いしじま → 16:15市中央生涯学習センター到着
対象 市内に在住の方
定員 80人
参加費 2,000円
申し込み方法 10月25日(月)午前9時から市役所分庁舎2階の第3会議室で申し込み受け付けを行います。一人で2人分までお申し込みできますので参加費をご用意の上、奮ってお申し込みください。なお、定員になり次第締め切ります。
※行程は若干変更になる場合がありますので、ご了承ください。
|
問い合わせ 牛久市観光協会 電話 874-5554 
|
|
|
第29回牛久市ソフトテニス大会(一般の部)
|
スポーツチャンピオン フェスティバル2004
|
日時 10月31日(日)午前9時開会式
※予備日11月21日(日)
場所 牛久運動公園テニスコート
内容 一般男子、一般女子で国際ルール、審判(敗者)
対象 市内に在住・在勤・在学のペア
参加費 一人100円(保険代として当日徴収します)
申込締め切り日 10月20日(水)
申し込み・問い合わせ 牛久市体育協会事務局(牛久市下根町1400) 電話 873-2486FAX873-2895、東洋大学附属牛久高校(野島) 電話 872-0350、那須 電話・FAX873-4578
※ 雨天時の態度決定は、当日那須または野島までお問い合わせください。
|
|
|
チャリティーダンスパーティー&無料講習会
|
日時 10月30日(土)午後4時〜7時
場所 牛久運動公園体育館メインアリーナ
講習会 午後2時30分〜3時30分
参加費 1,000円(抽選会あります)
共催 牛久地区ダンス連盟、茨城県南地区ダンススポーツ連盟
※ヒールカバーは必ず付けてください。
※参加費の一部は、牛久市社会福祉協議会に寄付します。
問い合わせ 牛久市体育協会事務局 電話 873-2486、河野 電話 873-2316
|
|
|
ダンススポーツ競技大会
|
あなたも競技会にチャレンジしてみませんか。
日時 10月31日(日)午前9時〜午後5時
場所 牛久運動公園体育館メインアリーナ
共催 牛久地区ダンス連盟、茨城県南地区ダンススポーツ連盟
問い合わせ 牛久市体育協会事務局 電話 873-2486、河野 電話 873-2316
|
|
|
茨城県消費生活センター取手分室定例生活教室
|
日時 10月28日(木)午後1時30分〜3時30分
場所 茨城県消費生活センター取手分室研修室(2階)※JR取手駅西口から徒歩6分
テーマ 携帯電話快適利用のコツ(その光と陰)
講師 NTTドコモ CS推進部
お客様相談室 上田智子氏
参加費 無料
※事前にお申し込みください。
申し込み・問い合わせ 茨城県消費生活センター取手分室 電話 0297-73-2692FAX0297-73-7389
|
|
|
休日納税・納税相談
|
10月31日(日)午前9時〜午後4時
受付場所 市役所2階総合窓口課
・納税(市県民税・固定資産税・都市計画税・軽自動車税・国民健康保険税)
・納税相談・口座振替手続き
|
問い合わせ 市税務課 電話873-2111内線1061〜1064 
|
|
|
牛久市文化協会自主事業
|
日 時 12月5日(日)午後1時30分開演(午後1時開場)
場 所 市中央生涯学習センター文化ホール(全席自由)
チケット 前売り900円、当日1,000円
10月9日(土)から市中央生涯学習センター窓口で発売中!
※未就学児の入場はできません。
主催 牛久市文化協会
|
問い合わせ 牛久市文化協会事務局(市生涯学習課内) 電話871-2301

|
|
|
秋の水府村竜神峡ハイキング参加者募集
|
日時 11月14日(日)※市役所に午前6時50分集合
コース 6:50市役所集合、7:00出発 拍磐自動車道9:30水府村竜神ダム入口着
→ 竜神峡ハイキング(最長コース約9km) → 昼食(竜神ふるさと村)
→ 14:00武生林道 → 武生林道入口出発 → JA水府村直売所拍磐自動車道
→ 17:30市役所着解散
対象 市内に在住・在勤の健康で足腰に自信のある方
定員 60人
参加費 無料※昼食は各自持参。
申し込み方法 Eメール、はがきまたはFAXで、「水府村ハイキング参加希望」と明記の上、参加希望者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、下記までお申し込みください。申し込み1通につき2人までお申し込みいただけます。なお、1通で3人以上のお申し込みは無効とさせていただきます。
※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
※当選したご本人のみがご参加いただけます。当選した権利の譲渡や代理人の参加はできません。
申込締め切り日 10月29日(金)必着
|
申し込み・問い合わせ
|
牛久市国際交流協会(〒300-1292牛久市中央3-15-1牛久市役所内)
873-2111内線1633FAX873-2512 Eメール: sister@city.ushiku.ibaraki.jp
|
|
|
第5回鵬墨会展
|
牛久、龍ケ崎、水戸、柏そのほか近隣の鵬墨会員100余名のチャリティー合同展。色紙、短冊扇子、手描きのハンカチ、Tシャツ、絵はがきなど、カラフルに富んだものをたくさん準備しています。チャリティーセールの収益金は、牛久市の福祉活動(寄付など)に役立てます。
日時 10月14日(木)〜21日(木)午前10時〜午後5時(18日は休館。最終日は午後1時まで)
場所 市中央生涯学習センター展示ホール
主宰 坂元錦水氏(NHK学園、よみうり文化センター、日本テレビ文化センター講師)
入場料 無料
問い合わせ 牛久鵬墨会事務局 電話 047-385-6204
|
|
|
スターウィーク天文講座 秋・冬編
|
ちょっと寒いけど、どんな宇宙が見られるでしょうね!
|
●月と秋・冬の星座のおはなし
|
日時 11月20日(土)午後6時〜9時
場所 市中央生涯学習センター大講座室
講師 友田和美氏(天文教育普及研究会)、久保庭敦男氏(つくば星の会)
|
●星座早見盤を作ろう!土星と月のおはなし
|
日時 12月26日(日)午後6時〜8時30分
場所 市中央生涯学習センター大講座室
講師 友田和美氏(天文教育普及研究会)、友田哲氏(星天の会)
持参する物
色えんぴつまたはマーカーなど、のり、はさみ、カッター、懐中電灯
対象 市内の小学3年生以上※必ず保護者が同伴してください。
参加費 無料 ※申し込みが少ないときは中止となる場合がありますので、ご了承ください。
申し込み方法 電話または市中央生涯学習センター受付でお申し込みください。
|
問い合わせ 市中央生涯学習センター 電話 871-2300 
|
|
|
バランスウォーキング ウォーキングで健康・体力づくり
|
歩いて心身を豊かにしましょう
|
歩き方に誤りがあると身体に歪みが生じ、やがてネジレヘと進行してしまいます。正しい歩き方で心身を豊かにしましょう
日時 12月26日(日)午前9時30分〜11時30分、平成17年1月9日(日)午前9時30分〜11時30分、2月13日(日)午後6時〜8時
場所 市中央生涯学習センター多目的ホール(旧市民センター小ホール)
講師 駒崎優先生
対象 市内に在住・在勤の成人の方
定員 30人(履きなれた靴、動きやすい服装で参加してください)※定員になり次第締切ります。申し込みが少ないときは中止となる場合がありますので、ご了承ください。
参加費 無料
申し込み方法 10月31日(日)から電話または市中央生涯学習センター受付でお申し込みください。
|
問い合わせ 市中央生涯学習センター 電話 871-2300 
|
|
|
X'mas(クリスマス)ケーキ作り講座
|
甘さひかえめ、手作りのX'masケーキを作ってみませんか。イチゴとチョコレート、2種類のX'masケーキが楽しめます。
日時 12月18日(土)午後1時〜5時
場所 市中央生涯学習センター調理実習室
講師 大塚スミ子氏
対象 市内に在住・在勤の成人の方
定員 16人※定員になり次第締め切ります。申し込みが少ないときは中止となる場合がありますので、ご了承ください。
参加費 500円(当日徴収) ※エプロンを持参してください。
申し込み方法 10月31日(日)から電話または市中央生涯学習センター受付でお申し込みください。
|
問い合わせ 市中央生涯学習センター 電話 871-2300 
|
|
|
やさしい旅の英会話講座(初心者編)
|
海外旅行先での買い物や、観光のときに英語で会話をしたいけど…、という英語初心者の方向けの英会話講座です。初めての海外旅行を控えている方などご参加ください。
日時 12月4日・11日・18日・25日、平成17年1月8日、2月5日・12日・19日、3月5日・19日の各土曜日、午後1時30分〜3時
場所 市中央生涯学習センター大講座室
講師 日野克美先生
対象 市内に在住・在勤の成人の方
定員 25人※定員になり次第締切ります。申し込みが少ないときは中止となる場合がありますので、ご了承ください。
参加費 無料
申し込み方法 10月31日(日)から電話または市中央生涯学習センター受付でお申し込みください。
|
問い合わせ 市中央生涯学習センター 電話 871-2300 
|
|
|
ナイトシアターへのお誘い
|
市中央図書館では、初めてのウィークエンド・ナイトシアターを実施します。往年の名作映画を見ながら、どうぞ素敵なひとときをお楽しみください。
●10月22日(金)「雄呂血」(約1時間15分)…1925年(大正14年)作品。かつての日本映画史上最大のスター・阪東妻三郎が爆発的に人気を高めてトップに立つようになった日本無声映画の名作。
●10月29日(金)「上流社会」(約1時間50分)…1956年作品。グレース・ケリー、フランク・シナトラ、ビング・クロスビーの3大スター共演で贈る傑作ミュージカルコメディー。
●11月12日(金)「リオ・ブラボー」(約2時間10分)…1959年作品。ジョン・ウェインら3人がメキシコ国境近くの町「リオ・ブラボー」を守る大作。どこまでも痛快でかっこよく、そして幸福な唯一無二の西部劇。
場所 市中央図書館 視聴覚室(2階)
時間 午後6時30分〜
対象 どなたでも(18歳未満の方は保護者同伴でお願いします)
入場料 無料
問い合わせ
|
問い合わせ 市中央図書館 電話 871-1400 
|
|
|
市内小・中学校、高等学校の公開授業および講演会「命と思いやりの教育」
|
文部科学省指定:エイズ教育(性教育)推進地域事業研究発表会
「今こそ語ろう 共に学ぼう 〜いのち からだ こころ〜
|
11月は「いばらき教育月間」です。牛久市では、平成14年度から3年間、市内全小・中学校および牛久高等学校、牛久栄進高等学校の14校でエイズ教育(性教育)取り組んできました。
11月10日の発表会では、午前中に研究推進中心校の牛久第二小学校、牛久第二中学校、牛久高等学校、牛久栄進高等学校の4校を会場として授業公開を行います。午後は、市中央生涯学習センター文化ホールに集まり、3年間の取り組みの様子の紹介や講演会を開催します。
市民の皆さん、どうぞご参加ください。
期日 11月10日(水)
内容 ・午前9時30分〜11時40分→4校での公開授業(公開校:牛久第二小学校、牛久第二中学校、牛久高等学校、牛久栄進高等学校)
・午後1時30分〜4時→市中央生涯学習センター文化ホールでの実践発表・記念講演
・記念講演(午後3時5分〜4時5分) 講師 筑波大学助教授 野津有司先生
※当日の研究案内は、市役所総合案内、市指導課、市健康管理課などの窓口、および市教育委員会ホームページにありますので、ご参照ください。
|
問い合わせ 市指導課 電話 873-2111内線3022 
|
|
|
秋の行政相談週間 10月18日(月)〜24日(日)
|
総務省茨城行政監察事務所や行政相談委員は、登記・税金・国有地・道路・年金・労災保険など国の役所や特殊法人(JR・NTT・公庫・公団など)、県・市町村が国から受託や補助金を受けている仕事についての要望や苦情を受け付けて、その解決を促進する「行政相談」を行っています。
そこで、この制度を皆さんに一層理解していただき、その利用を図るため、総務省では10月18日から24日まで「行政相談週間」を設け、各種の行事を行っています。
牛久市では、行政相談委員が毎月第1月曜日に行政相談所を開設します。次回の定例相談は、下記のとおりです。相談は、親切・秘密・無料ですのでお気軽にご利用ください。
定例相談所 ※毎月第1月曜日に実施しています。
日時 11月1日(月)午後1時30分〜午後4時30分
場所 市役所本庁舎第5会議室(4階)
なお、お近くの行政相談委員や総務省茨城行政評価事務所は、いつでも相談を受け付けていますので、お気軽にご利用ください。
●担当行政相談委員
松田 惠子 電話 873-9334 塚原 章 電話 872-0961
行政相談についての問い合わせ 総務省茨城行政評価事務所行政相談課(〒310-0061水戸市北見町1-11 水戸合同庁舎) 電話 029-221-3347
問い合わせ 総務省茨城行政評価事務所(相談専用) 電話029-253-1100
|
問い合わせ 市総務課 電話 873-2111内線1015 
|
|
|
自衛隊生徒募集〜中学3年生の皆さんへ
|
一般高校と同じ学科と各種技術の基礎を学びながら、3年間の教育終了時には、高等学校卒業資格を取得できます。
対象 中学卒業(見込含む)17歳未満の男子
試験日 第1次:平成17年1月15日(土)、第2次:平成17年1月28日(金)〜31日(月)のうち指定する1日
合格発表 平成17年2月22日(火)
申込期間 11月1日(月)〜平成17年1月11日(火)
入隊時期 平成17年4月上旬
問い合わせ 市総務課 電話 873-2111内線1013、龍ヶ崎事務所 電話 0297-64-3351
ホームページ: http://www.ibaraki.plo.jda.go.jp Eメール:
hq1@ibaraki.plo.jda.go.jp
|
|
|
美浦養護学校の文化祭
|
11月6日(土)午前9時20分から、美浦養護学校で「美養祭」(文化祭)が開催されます。当校には、牛久市も含めて約180人の子どもたちが通っています。現在、美養祭に向けて、小学1年生から高校3年生までの子どもたちが一生懸命準備を進めています。当日は、子どもたちの日ごろの学習の成果を発表する学習発表会や、手作りのお店を数多く出店する模擬店コーナーなどがあります。皆さんとともに子どもたちは美養祭を作り上げていきます。上履き、お弁当などを持って、自由にご参観ください。
問い合わせ 美浦養護学校 電話 885-4166
|
|
|
平成17年度市立幼稚園園児募集
|
(1)定員および対象区域
|
○市立第一幼稚園(岡見町2050-2 電話 872-1325)
○市立第二幼稚園(牛久町2566-1 電話 873-4694)
|
|
第一幼稚園 |
第二幼稚園 |
1年保育5歳児 |
35人 |
1人(9月17日現在) |
2年保育4歳児 |
70人 |
35人 |
対象地区 |
岡田小学校、奥野小学校、中根小学校、神谷小学校の学校区内 |
牛久小学校、牛久第二小学校、向台小学校の学校区内 |
|
(2)申込受付期間・場所
|
期 間:11月1日(月)〜10日(水)※土・日曜、祝日を除きます。
受付場所:市教育総務課に申請書を提出してください。※要項、申請書などは、各幼稚園、市教育総務課および市総合窓口課にあります。
また、 市ホームページ「教育委員会」
からもダウンロードできますのでご利用ください。
|
(3)入園資格
|
・市内に在住する幼児
・就学前期に該当する以下の幼児
@ 5歳児(平成11年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた幼児)
A 4歳児(平成12年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた幼児)
・集団生活するにあたり、大きく支障のない幼児
|
(4)入園児の選抜方法
|
原則として、各幼稚園とも対象区域によって選抜します。ただし、定員に満たない場合は、希望する園に入ることができることとします。
また、定員を上回った場合は、抽選で入園予定者を決定します。
入園予定者には、面接ならびに健康診断(11月中)を受けていただき入園を決定します。
|
(5)通園方法
|
園児の通園は、保護者の方々に行っていただきます。※送迎バスなどはありません。
|
(6)入園時に必要な費用
|
○入園料:入園時のみ3,000円
○授業料:年額48,000円(月割払い可⇒4,000円×12カ月)
○教材費:年額約4,000円
○制服費:約9,000円(夏、冬、帽子など)
|
(7)保育時間
|
曜日など |
時 間 |
月・火・木・金曜日 |
昼食持参 |
午前8時45分〜午後1時45分 |
水曜日 |
昼食なし |
午前8時45分〜11時30分 |
|
問い合わせ 市教育総務課 電話 873-2111内線3013・3014 
|
|
|
第1回里山セミナー・里山を楽しみ、里山を守る
|
「NPO法人うしく里山の会」の発足を記念して、セミナーを開催し、牛久の自然環境を考えます。
日時 11月6日(土)午後1時50分〜4時15分(受け付け午後1時30分〜)
場所 三日月橋生涯学習センター
講師 (独)森林総合研究所研究管理官 峠田宏氏、牛久自然観察の森園長 石神良三氏
定員 100人※先着順
参加費 500円(資料代含む)※うしく里山の会会員は無料。
申し込み方法 電話またはEメールで茨城大学小林研究室(電話888-8608
Eメール: u_satoyama@infoseek.jp)までお申し込みください。(午前9時〜午後5時)
主催 NPO法人うしく里山の会
後援 牛久市
問い合わせ 里山セミナー実行委員会(坂) 電話 801-2500
ホームページ
http://u-satoyama.web.infoseek.co.jp/
|
|
|
第2回高齢者のためのウォーキング教室
|
日時 11月9日(火)午前9時15分〜午後3時30分
場所 江戸崎町民体育館
対象 60歳代〜80歳代の方
定員 50人
参加費 100円(保険代など)
持参する物 昼食、飲み物、室内用運動靴、レジャーシート、帽子、タオル、筆記用具など
申し込み方法 往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、〒300-8799土浦郵便局私書箱36号県南はつらつ百人委員会ウォーキング教室係までお送りください。
申込締め切り日 10月25日(月)必着
問い合わせ 山元 電話・FAX874-7195
|
|
|
【おわびと訂正】
|
広報うしく10月1日号(15ページ)の「高齢者のためのウォーキング教室」のタイトルに誤りがありました。正しくは「はつらつ健康ウォーキング大会」です。おわびして訂正します。
|
|
|
知的障害者デイサービス「モア」常勤職員募集
|
NPO法人「おおぞら」は、知的障害者の自立支援に意欲と経験のある方を募集します。
対象 パソコン、車の運転可能な35歳くらいまでの女性(女性利用者のトイレ介助などがあるため)
勤務地 デイサービス「モア」(牛久市田宮3-8-6)
※3カ月の試用期間を経て常勤職員に採用。週休2日(火曜日定休。土・日曜日の出勤あり)。詳細は面接で説明します。
問い合わせ 渡辺 電話 874-7537
|
|
|
資源物の持ち去り防止の取り組みと
カラス対策について
|
●資源物(新聞紙・雑誌)持ち去り防止の取り組み
|
市では、資源物(新聞紙など)の持ち去り者対策として、市民からの持ち去り者情報などを参考に竜ケ崎警察署と連携して、平成15年4月から平成16年3月までに約6件の持ち去り者を検挙しています。
さらに、平成16年度には、平成16年4月1日から施行した「牛久市廃棄物の処理及び再生利用の促進に関する条例」で再生資源の所有権が市に帰属することを明確にし、平成16年4月から9月までに竜ケ崎警察署と連携して、持ち去り者のパトロールを行い、無断持ち去り者を11人検挙しています。今後も市民からの情報をもとに竜ケ崎警察署と連携して取り締まりを強化していきますので、ご協力をお願いします。
|
●カラス対策
|
ごみ集積所のカラス対策については、いろいろな方法が考えられますが、一番効果的なものとしては、カラスネットがあります。大きさは、2m×2mくらいのサイズから4m×4mくらいのサイズまであるので、集積所の大きさで選べます。お近くのホームセンターなどでご相談ください。
|
問い合わせ 牛久クリーンセンター 電話 830-9333 
|
|
|
市からのお願い
|
市民の皆さんからお寄せいただいているご意見の中に、「特定の自動車メーカーについて市内からの排除を求めるもの」や「特定の国籍の方に対する誹謗・中傷」などについての意見が再三見受けられます。
当市では、このようなご意見に対しては、「牛久市意見等の処理に関する規則第2条(2)」の規定に従い「市政以外の事項についての意見等」として、不受理扱いとしております。
市民の皆さんからご意見などをいただく場合には、郵送料などの経費がかかっておりますので、不受理扱いとなるような内容は、お控えください。
|
【牛久市意見等の処理に関する規則】(抜粋)
|
(意見等の受理)
第2条 この規則で受理するものは、文書、電話、来訪等により行われる市政に対する意見等とする。ただし、次に掲げるものは受理の対象としない。
(1) 簡易な照会及び便宜供与の依頼
(2) 市政以外の事項についての意見等
(3) 任命権者に対する職員又は職員組合としての意見等
(4) 法令等の定めによる申請及び異議申立て
(5) 文意が不明な意見等
(6) 意見提出者の氏名、住所等が不明な意見等
(7) その他簡易な意見等
2 前項第6号のうち、管理主管室長が回答を要すると判断したものについては、この限りでない。
|
問い合わせ 市政策秘書課 電話 873-2111内線3202
|
|
|
9月から11月は、農地パトロール月間です
|
この3カ月間では、農地などの汚染につながる産業廃棄物の不法投棄や農地の無断転用の発見・防止をはじめ、優良農地の確保と農地の活性化・有効利用を図るために努めます。なお、農業委員会では毎月第1・第3月曜日に農地パトロールを実施しています。
|
問い合わせ 市農業委員会事務局 電話 873-2111内線3701・3702
|
|
|
牛久・竜ケ崎都市計画生産緑地地区の変更
|
東下根特定土地区画整理事業に伴い、東下根第2号生産緑地地区の位置および面積を下記のとおり変更します。ご意見などのある方は市都市計画課までご連絡ください。
(旧)牛久市下根町字西原1504-61(従前地) 面積約0.21ha
(新)牛久市東下根311街区5号(仮換地) 面積約0.14ha
|
問い合わせ 市都市計画課 電話 873-2111 内線2523 
|
|
|
UR(都市再生機構)宅地分譲お申し込み受付中!
|
人人ニュータウンひたち野中央地区において、都市機構(旧都市公団)の宅地分譲のお申し込みを受け付けています。
期間 10月9日(土)〜24日(日)
所在地 牛久市中根町字曲り松474-1ほか(JRひたち野うしく駅下車徒歩7〜9分)
画地数 18画地
画地面積 177.80m2 〜 283.53m2
土地譲渡価額 13,032,740円〜22,370,517円
最多譲渡価額帯 1,600万円台(4画地)
問い合わせ 「ひたち野中央」現地案内所(ひたち野リフレ2階)
フリーダイヤル0120-677-171
※ 午前10時〜午後5時、最終日は正午まで(募集期間中無休)。
|
|
|
国民年金保険料の納め忘れはありませんか?
|
国民年金保険料をきちんと納めないと、老後の生活保障となる老齢基礎年金、病気やけがのときの障害基礎年金、万が一のときの遺族基礎年金が受けられないことがあります。
豊かな老後を送るために、満額の年金を受け取れるよう、また今まで納めた保険料を無駄にしないためにも、国民年金保険料は納付期限までに忘れずに納めましょう!
保険料はコンビニエンスストアでも納付ができます。(注意:バーコードの隣にCVS用と記載された納付書のみとなります)
なお、保険料の納付を口座振替にすると、預金口座から毎月自動的に引き落とされますので、納め忘れがなく納付する手間も省け、お忙しい方にはとても便利です。希望される方は、預金口座のある金融機関で手続きをお願いします。
市医療年金課では、窓口において、休日を除く月・水・金曜日に社会保険労務士による年金相談を受け付けています。どうぞお気軽にご相談ください。
|
問い合わせ 市医療年金課 電話 873-2111内線1721〜1723 
|
|
|
園の会ボランティア募集
|
子どもたちも始めています、ボランティア。自分の再発見と新しい出会いがあります。あなたの小さな優しさを大きなうねりにしませんか?ご一緒に始めましょう。
日時 第3土曜日午後1時30分〜3時30分(定例会) ※活動日は、内容によって変わります。
活動内容
各施設でのボランティア、諸行事などのお手伝い
※詳しくはお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ 園の会(柏) 電話 873-7545
|
|
|
秋日のマンドリンギターコンサート マンドリンオーケストラNOVA
|
第3回定期演奏会
|
日時 11月7日(日)午後2時開演(午後1時30分開場)
場所 県南生涯学習センター多目的ホール(土浦駅西口前ウララビル5階)
演奏曲目
アイネクライネナハトムジーク、ローレライパラフレーズ、パゴダの舞姫ほか
入場料 無料
問い合わせ 富沢 電話 889-2873、小野 電話 821-1568
|
|
|
レイラニ悦子・フラの会新規生徒募集
|
基礎を大切にするレイラニ悦子先生のハワイの著名な指導者に学んだ基本レッスンでは、息は上がらないのに毎回汗でびっしょり!フラは有酸素運動です。優雅な動きに見えて、とても運動量があり驚かされます。皆楽しく、年齢を重ねても、自分に合った美しいフラが踊れるように練習しています。
日時 土曜日午前9時〜正午(月4回)
場所 市中央生涯学習センター中講座室
月会費 3,000円(運営費)
申し込み・問い合わせ 松本 電話 876-3974、内田 電話 0297-65-7007、池野辺 電話 0297-66-3484
|
|
|
ラブラブチャンスづくり(エンゼルパーティー)
|
県では、少子化対策の一環として、県農協婦人部、商工女性部、地域女性連絡会に委託事業として男女の触れ合いの場(チャンス)を持つことを推進しています。未婚の方に楽しさ生きがいを与え、明るい住み良い社会づくりに貢献していただきたいと思います。思いっきり勇気を出して参加してみてください。
対象 未婚の方
参加費 無料
※詳しくは、登録した方へ直接連絡します。
申し込み・問い合わせ 牛久市地域女性団体連絡会(佐藤) 電話 872-9150
|
|
|
パッチワーク・フレンズ新メンバー募集
|
講師の先生方と共に私たちとパッチワークを始めてみませんか。ポーチ、バッグ、クッションなどを作っています。
日時 毎月第2・第4火曜日
場所 市中央生涯学習センター小講座室
定員 7人※先着順
参加費 月2,000円
申し込み・問い合わせ 国松 電話 874-7010
|
|
|
第4回茨城県失語症者のつどいinつくば
|
日時 10月23日(土)午前10時〜午後3時
場所 つくばカピオ(つくば市竹園1-10-1) 電話 851-2886
問い合わせ 第4回茨城県失語症者のつどいinつくば実行委員会事務局(会田記念リハビリテーション病院リハビリテーション科ST) 電話 0297-48-6111FAX0297-48-6116
|
|
|
常陽銀行年金無料相談
|
年金手帳などを持参してください。
|
◎常陽銀行牛久支店(要予約)
|
日時 11月5日(金)午前10時〜午後3時
問い合わせ 常陽銀行牛久支店 電話 872-5112
|
◎常陽銀行牛久ローンプラザ支店(要予約)
|
日時 10月23日(土)、11月13日(土)
午前10時〜午後4時
問い合わせ 常陽銀行牛久東支店 電話 874-5131
|
|
|
介護認定申請・介護相談は、
市高齢福祉課窓口へ
|
問い合わせ 市高齢福祉課 電話 873-2111内線1751〜1755 
|
|
|
平成16年度家族教室
|
病気の本人にとっては、家族の適切な対応で安心したり、やる気を起こしたりできますが、家族の方々のストレスも敏感に感じ取り、不安になることもあります。ご家族も病気のことや将来のことなど、まだまだ不安がいっぱいあると思います。この家族教室に参加して、病気や社会復帰のことなど学んでいきましょう。
日時 11月5日(金)午後1時30分〜3時30分
場所 竜ケ崎保健所
講演 「統合失調症の理解のために」
講師 宮本病院医師 宮本真理氏
対象 統合失調症の患者家族
申し込み方法
前日までに電話で竜ケ崎保健所までお申し込みください。
申し込み・問い合わせ 竜ケ崎保健所 電話 0297-62-2367FAX0297-64-2693
|
|
|
裁判員…決めるのはあなた
裁判員制度を考えるつどい
|
日時 12月4日(土)午後1時30分〜(午後1時開場)
場所 つくば国際会議場(つくば市竹園2-20-3)
内容 A裁判員ドラマ上映、B小池振一郎弁護士のお話
定員 200人※定員になり次第締め切ります。
申し込み方法
往復はがきに住所、氏名、電話番号、参加人数を記入し、茨城県弁護士会までお送りください。1枚につき3人までお申し込みできます。
申込締め切り日 11月19日(金)消印有効
申し込み・問い合わせ 茨城県弁護士会(〒310-0062水戸市大町2-2-75) 電話029-221-3501FAX029-227-7747
|
|
|
第63回オストミー講習会
|
日時 11月14日(日)午前10時〜午後2時30分
場所 市中央生涯学習センター大研修室(2階)
内容
人工肛門、人口ぼうこう保有者のためのオストミー講習会
A講演・相談 取手医師会病院
佐藤あけみ氏(認定看護師)
Bストーマ用装具展示、説明
参加費 1,000円(昼食代ほか)
申し込み方法 (社)日本オストミー協会茨城県支部南部地区センター(鈴木 電話892-6219)まで電話でお申し込みください。
申込締め切り日 11月8日(月)
問い合わせ (社)日本オストミー協会事務局(藤元) 電話0297-66-6255
|
|
|
笑いも百薬の長・はつらつ文化講演会
|
|
血液の循環をよくする、新陳代謝の促進など、笑いは医学的にも健康にとても良いといわれています。上品な笑いのさざ波で90分。笑薬学教授の楽しい講演会です。
日時 10月30日(土)午後2時〜3時30分(午後1時30分開場)
場所 エスカード生涯学習センター多目的ホール(エスカード牛久4階)
講師 日本医学ジャーナリスト協会副会長 松井寿一氏
定員 200人※先着順。当日、直接会場へお越しください。
参加費 無料
主催 県南地域高齢者はつらつ百人委員会
問い合わせ 飯野 電話 874-9986
|
|
|
牛久沼水質浄化フォーラム
|
日時 12月5日(日)午前9時30分〜午後2時(受け付け午前9時〜9時30分)
場所 三日月橋生涯学習センター
内容
牛久沼水質浄化ポスター・作文などの表彰式、活動報告(水質浄化の取り組みなど)、講演会「私の取材手帳から〜かけがえのない地球のために身近なことからはじめよう〜」
<講師> 福島敦子 氏(キャスター・エッセイスト)
定員 220人※定員になり次第締め切ります。
申し込み方法 電話、FAX、またはEメールで住所、氏名、電話番号をお知らせください。水質検査体験、展示の観覧は申し込み不要。
申込期間 10月18日(月)〜11月19日(金)
主催 茨城県
申し込み・問い合わせ
牛久沼流域水質浄化対策協議会事務局(龍ケ崎市環境衛生課)
電話0297-64-1111内線426FAX0297-60-1589
Eメール: kankyo@city.ryugasaki.ibaraki.jp
|
|
|
ストレッチで転倒予防、正しい食事でより若々しく
|
寝たきりを予防するための健康講座
|
寝たきりにならないためには、普段の生活の中で、食事や運動に気をつけることが大切です。体に負担をかけずに体力を維持し、いきいきと元気に過ごせるよう健康講座にご参加ください。
日時 12月22日(水)午前10時〜午後2時30分
場所 江戸崎町保健センター
内容 <午前>運動実技(ストレッチ)、<午後>食事についての講話
対象 運動制限のない方
定員 25人程度※定員になり次第締め切ります。
講師 健康運動指導士 岡村聖子 氏、管理栄養士
山本幸子 氏
※昼食は各自持参。お弁当(1個500円)を希望される方は申し込み時にお伝えください。
申し込み・問い合わせ 竜ケ崎保健所健康増進課 電話
0297-62-2172
|
>1 >2 >3
>4 >5 >6
>7 >8 >9
>10 >11
|
|
|