1. ホーム
  2. 福祉・健康・医療・保険
  3. おとなの予防接種
  4. 帯状疱疹予防接種のお知らせ

福祉・健康・医療・保険

帯状疱疹予防接種のお知らせ(2025年3月31日更新)

定期予防接種について

国の方針により、帯状疱疹ワクチンは令和7年4月1日から予防接種法のB類疾病に位置付けられ、定期予防接種になりました。

定期接種対象者

以下のいずれかに該当する人

  1. 当該年度に65歳になる人
  2. 当該年度に70・75・80・85・90・95・100歳になる人【令和7年度から令和11年度までの経過措置】
  3. 100歳以上の人【令和7年度のみ】
  4. 60歳以上65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人(免疫機能の障害で身障者手帳1級相当)※別途申請が必要です
ワクチン

以下の1.2のワクチンを接種を受ける方がご自身で選択してください。

  1. 乾燥弱毒生水痘ワクチン(1回接種)生ワクチン
  2. 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(2回接種)不活化ワクチン
自己負担額 医療機関で定めた額から市助成額を差し引いた額
市助成額 (1)生ワクチン4,000円(1回のみ) (2)不活化ワクチン1回につき10,000円(計2回)
接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

接種場所

原則、市内医療機関及び茨城県内の医療機関での個別接種

接種予約

直接、ご自身で医療機関に予約をお取りください。

送付時期

対象者の方には予診票や案内を令和7年3月末に発送します。

その他

・定期接種の対象者がすでに一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。
・帯状疱疹ワクチンの交互接種(2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種すること)はできません。

*牛久市では定期接種対象者以外への費用助成はありません。接種をご希望される場合は、全額自己負担となります。

ワクチンの特徴

効果や副反応

生ワクチン(ビケン)1回接種

不活化ワクチン(シングリックス)2回接種

発症予防効果

60 歳代 64%、70 歳代41%、80 歳以上で 18%(海外で同じとされたワクチンでのデータ)

60 歳代で97.4%、70 歳以上で97.9%

後神経痛予防効果

60歳以上で 66.5%

60 歳代 100%、70 歳代 93.0%、80歳以上71.2%

有効性

7年以上、21%の有効性

10 年後、73.2%の有効性

接種を受けられない⽅

・明らかな発熱(通常 37.5℃以上)がある⽅、急性疾患にかかっている⽅
・接種するワクチンによる強いアレルギー症状を起こしたことがある⽅

・その他、予防接種を行うことが不適当な状態にある⽅

・化学療法やステロイドなどの免疫を抑える治療をしている⽅
・免疫力が落ちている⽅(HIV 感染等)
・妊娠していることが明らかな⽅
・カナマイシン、エリスロマイシンの抗生剤にアレルギー反応を起こしたことがある⽅
・輸血、ガンマグロブリン製剤を使用して3か月以内、ガンマグロブリンの大量療法の投与後6か月以内の⽅

・他の生ワクチンを接種して27日以内の⽅
 

頻度10%以上の副反応

発赤(44.0%)、かゆみ(27.4%)、熱感(18.5%)、腫れ(17.0%)、痛み(14.7%)、しこり(13.5%)

*通常3日程度で治まります

痛み(79.1%)、発赤(37.4%)、しこり(24.2%)胃腸症状( 12.0% )、頭痛( 28.3% )、筋肉痛(36.9%)、疲労(34.6%)、発熱(16.7%)

*通常3日程度で治まります

重大な副反応

アナフィラキシー、ショック、血小板減

少性紫斑病、無菌性髄膜炎(頻度不明)

アナフィラキシー、ショック(頻度不明)

<参考>第21回厚生科学審議会 (予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会)資料2、帯状疱疹ワクチンファクトシート第2版(国立感染症研究所)

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで引き起こされる病気です。多くの方が、子供の頃に感染した「水ぼうそう」が原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内の神経節に潜伏しています。加齢や過労、ストレスなどで、免疫力が低下すると、潜伏していたウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。成人の9割以上の方が、過去に水ぼうそうにかかっているといわれていますので、誰もが帯状疱疹を発症するリスクを持っています。

 帯状疱疹の予防は、できるだけ健康的な生活を保つことが大切です。食事のバランスに気を付け、適度な運動と質の高い睡眠、十分な休養を心がけましょう。

帯状疱疹の症状

  帯状疱疹は、神経の通っている部分の左右どちらかに帯のように現れます。ピリピリ、チクチクした痛みから始まり、数日するとその部分が赤くなり、1~5日経つと水ぶくれになります。水ぶくれは2~3日で膿を持ったりしますが、その後4~5日で破れて、ただれたようになります。発症後1週間までは、水ぶくれは増えます。約2週間経つとかさぶたになり、3週間後にはかさぶたが取れます。水ぶくれの跡は、やがて目立たなくなります。痛みが始まってから水ぶくれが治るまでの期間は、通常約3週間~1か月です。

 水ぶくれができた部分に、神経痛のような痛みを伴います。軽いものから、強い痛みで眠れなくなるほどひどいものまで、様々です。一番多いのは、肋間神経のある胸から背中にかけてです。顔面にある三叉神経に沿って現れる場合は、失明や顔面神経麻痺を伴うことがあるので、特に注意が必要です。このほか、下腹部、腕、足、お尻の下などにも現れます。
 多くは、水ぶくれの改善とともに良くなりますが、水ぶくれが消えて3か月以上たっても痛みが持続する場合もあります。これは、「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれ、高齢者に多くみられます。

帯状疱疹の治療 ~早期に医療機関(内科・皮膚科・ペインクリニック)を受診しましょう~

 帯状疱疹の治療は、抗ヘルペスウイルス薬があり、発疹出現後、72時間以内に投与を始め、7日間服用することで、新しい水疱等の出現抑制や治癒促進効果、疼痛期間の短縮、重症度の低減効果が期待できます。
 帯状疱疹後の神経痛は、ウイルスによって神経が破壊されることが原因と考えられています。治療に時間がかかるほど、帯状疱疹神経痛に進みやすくなります。
「身体の左右どちらかにピリピリチクチクした痛みがある」「痛い部分が帯状に赤くなり、水ぶくれになり、ひどく痛む」といった自覚症状がある場合は、できるだけ早めに内科や皮膚科、ペインクリニック等を受診してください。

【茨城県南でペインクリニック科のある医療機関】*一部抜粋

帯状疱疹 治療中の注意点

  • 帯状疱疹を発症するのは、疲労やストレスなど免疫力が低下している証拠なので、十分な休養が必要です。栄養と睡眠を十分にとり、体力を消耗するような仕事や運動などは避けましょう。
  • 帯状疱疹が人にうつることは、ほとんどありませんが、水ぼうそうにかかったことがない方に感染させる可能性があります。水ぶくれがかさぶたになるまでは、水ぼうそうにかかっていない、水ぼうそう予防接種前の赤ちゃんや子供、妊婦さんには接触しないようにしましょう。
  • 水ぶくれの中や唾液にはウイルスがいますので、できるだけ水ぶくれを破らないようにし、手指の消毒、マスクの着用、お風呂は最後にシャワー浴にする、など感染予防対策を取りましょう。痛みが強い時は、冷やすと痛みが強くなりますので、温めるようにしてください。
【参考】

・日本医師会HP:健康の森;帯状疱疹

・国立感染症研究所HP:IASR:抗ヘルペスウイルス薬による水痘・帯状疱疹の治療

・厚生労働省ワクチン分科会資料 ワクチン取り扱い説明書 添付文書 

関連ファイルダウンロード

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康づくり推進課です。

保健センター 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1

電話番号:029-873-2111(内線1741~1747) ファックス番号:029-873-1775

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

Q1.このページは見つけやすかったですか?
Q2.このページの内容は分かりやすかったですか?
Q3.このページの内容は役に立ちましたか?
Q4.このページへどのようにしてたどり着きましたか?
スマートフォン用ページで見る