コミュニティ・スクールとは(2024年3月5日更新)
コミュニティ・スクールと地域学校協働活動との一体的推進を目指します。
■コミュニティ・スクールとは
コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置した学校のことを指します。
学校運営協議会は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律に規定された法定の協議組織であり、学校と保護者や地域住民がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え、「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。
平成29年3月に奥野小学校、牛久第二中学校、平成30年4月に牛久第一中学校、平成30年5月に岡田小学校、平成30年7月に神谷小学校、平成31年4月には市内すべての学校がコミュニティ・スクールとなりました。
牛久市立学校における学校運営協議会に関する規則 [PDF形式/178.32KB]
■地域学校協働本部とは
地域学校協働本部とは、地域と学校の連携のため、より多くのより幅広い層の地域住民、団体等が参画し、緩やかなネットワークを形成することにより地域学校協働活動を推進する体制をいいます。
本市では、地域学校協働活動が地域と学校との適切な連携の下に、円滑かつ効果的に実施されるよう、教育委員会が委嘱した地域学校協働活動推進員(地域学校コーディネーター)が学校と地域をつないでいます。令和5年度は地域学校協働活動推進員を37名委嘱し、学校に数名を配置しています。
■地域学校協働活動とは
地域学校協働活動とは、地域住民、保護者、NPO,民間企業、団体等の幅広い地域住民の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。
具体的には,昔遊び等の学習支援、郷土学習、地域連携学習、職場体験学習、本の読み聞かせ、登下校の見守り活動、部活動支援活動、花壇整備等の学習環境整備、うしく放課後カッパ塾、うしく土曜カッパ塾、図工や家庭科などの学習支援活動、授業見守りボランティア、消毒ボランティア等の様々な活動を指します。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課 生涯学習推進グループ(中央生涯学習センター)です。
中央生涯学習センター内事務室 〒300-1211 茨城県牛久市柏田町1606-1
電話番号:029-874-3111、029-871-2301 ファックス番号:029-871-1334
メールでのお問い合わせはこちら