中期からの離乳食(2025年4月3日更新)
♡7~8か月頃 離乳中期♡
食事のリズムをつけましょう
いろいろな味や舌ざわりを楽しめるように食品の種類を増やしていきましょう
赤ちゃんの口や舌の動きに注目!
離乳食をスタートして1か月が過ぎたら、様子を見ながら1日2回食へとすすめていきましょう
チェックポイント
☑ 主菜(豆腐、白身魚、卵黄)が食べられるようになる。
☑ お口の動きが、モグモグに変わってくる。
1日のスケジュール例
午前中1回、午後1回 離乳食をあげましょう。
はじめての食材は、午前中にあげましょう。
離乳中期~何を食べるの?形状は?~
いつまでもベタベタで形がないと、舌でつぶすことができず、噛む行為につながりません。
やわらかく形がある状態のものをあげましょう。
♡9~11か月頃 離乳後期♡
赤ちゃんの口や舌の動きに注目!
口を閉じてカミカミするようになったら、1日3回食へとすすめていきましょう
1日のスケジュール例
大人とほぼ同じ食事時間になるようにしていきましょう。
食事量も増えて、少しずつ母乳・ミルクは減っていきます。
離乳後期~何を食べるの?形状は?~
食べものに興味を持ち始め、手づかみ食べがはじまります。
赤ちゃんは、手づかみ食べの体験を通して、食材の固さ、食べ方を覚えていきます。
赤ちゃんは自分で食べることを楽しんでいます。
赤ちゃんの食べる意欲をのばしてあげましょう。
♡12~18か月頃 離乳完了期♡
形のある食べ物が食べられるようになり、
栄養のほとんどを母乳やミルク以外の食事からとれるようになれば、離乳の完了です。
赤ちゃんの口に注目!
形のある食べ物をかみつぶすことができるようになります。
歯が生えてきても、すぐに歯でかめるようにはなりません。
1歳頃から、歯でかむトレーニングが始まります。
1日のスケジュール例
母乳やミルクが減り、だんだんと食事が中心になってきます。
この時期のおやつは食事です。いも類、くだもの類、乳製品がおすすめ!
離乳完了期~何を食べるの?形状は?~
〇離乳食の時期に気をつけたい食材 [PDF形式/253.74KB]
〇離乳食の進め方カレンダー [PDF形式/760.21KB]
離乳初期についてはこちら
関連ファイルダウンロード
- 〇離乳食の進め方カレンダーPDF形式/760.21KB
- 〇離乳食の時期に気をつけたい食材PDF形式/253.74KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども局こどもの未来応援センターです。
保健センター 〒3001292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1921~1923) ファックス番号:029-873-1775
メールでのお問い合わせはこちら