はじめての離乳食(2025年4月3日更新)
離乳食は、これからの食事が楽しくなるための第一歩です。
赤ちゃんのすこやかな成長のために、見守り、手助けしてあげましょう。
- 離乳食は、赤ちゃんの月齢や口や舌の動きの発達により初期、中期、後期、完了期の段階に分けて進めていきます。
5か月頃を過ぎた頃 赤ちゃんの様子を見ながら 始めましょう
チェックポイント
☑ 首がすわっている。
☑ 軽く支えてあげればお座りできる。
☑ 食べ物に興味を示す
(例えば、食べている様子をじっと見ている、よだれがたくさん出る等)
赤ちゃんの口や舌の動きに注目!
1日のスケジュール例
離乳食は、毎日、だいたい同じ時間に食べさせてあげましょう。生活リズムがついてきます。
離乳食タイムは、午前中がおすすめ。
赤ちゃんの体調に変化があった場合でも病院が開いていると、安心です。
USHIKU野菜オーケストラについてはこちら
離乳食の 『 お・や・く・そ・く 』
離乳食の開始~何を食べるの?進め方は?~
離乳食について動画で紹介‼
(1)調理器具について(はじめに・調理器具・離乳食用スプーン)
(2)おかゆの作り方(おかゆの作り方・裏ごし・固さの目安)
おかゆの作り方 [PDF形式/153.16KB]
(3)野菜ペーストの作り方(じゃがいも・にんじん)
(4)離乳食の食べさせ方(食べる姿勢・食べさせ方・口の動き・食べる量)
●スタートしてから2か月くらい経ったら
1、次の食材は、試してみましたか?
・おかゆ
・野菜のペースト
・豆腐・白身魚・卵黄
2、赤ちゃんの口の動きは?
モグモグするようになったかな?
※赤ちゃんの舌は、前後に加え、上下に動かすようになるとモグモグしているように見えます。
〇離乳食の進め方カレンダー [PDF形式/760.21KB]
〇離乳食の時期に気をつけたい食材 [PDF形式/253.74KB]
♡子育て相談をぜひご利用ください
中期へのステップアップがわからない!離乳食を食べてくれない、心配!どうしよう!
そんなときは、子育て電話相談を実施しておりますのでご利用ください。
電話相談窓口:子育て世代包括支援センター「すまいる」
相談時間:午前9時~正午
電話番号:029-873-5657
中期からの離乳食についてはこちら
関連ファイルダウンロード
- 〇離乳食の進め方カレンダーPDF形式/760.21KB
- 〇離乳食の時期に気をつけたい食材PDF形式/253.74KB
- おかゆの作り方PDF形式/153.16KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども局こどもの未来応援センターです。
保健センター 〒3001292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線1921~1923) ファックス番号:029-873-1775
メールでのお問い合わせはこちら