橋梁点検結果の公表について(2019年1月4日更新)
牛久市では、平成25年の道路法の改正を踏まえ、橋長2.0m以上の橋梁(全66橋)を対象として5年に1度、近接目視を基本とした点検を実施しています。
点検結果については、橋梁ごとの健全性を4段階の区分で評価しています。
●橋梁健全性4区分表
区分 |
定義 |
|
---|---|---|
1 |
健全 |
構造物の機能に支障が生じていない状態 |
2 |
予防保全段階 |
構造物の機能に支障が生じていないが、予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態 |
3 |
早期措置段階 |
構造物の機能に支障が生じる可能性があり、早期に措置を講ずべき状態 |
4 |
緊急措置段階 |
構造物の機能に支障が生じている、又は生じる可能性が著しく高く緊急に措置を講ずべき状態 |
関連ファイルダウンロード
- 配置図PDF形式/2.57MB
- 平成29年度橋梁点検結果PDF形式/167.85KB
- 平成30年度橋梁点検結果PDF形式/402.47KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは道路整備課です。
分庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線2511~2514) ファックス番号:029-871-1956
メールでのお問い合わせはこちら