牛久市公園里親制度(2024年4月6日更新)
牛久市公園里親制度
公園里親制度とは、牛久市が管理する各行政区内の公園等を里子にみたて、市民の皆様が里親となって里子<公園>を育てることで、牛久市がこれを支援します。
市民の皆様と行政とが互いの役割を定め、両者のパートナーシップの下で公園の美化と活用を進めます。みなさんの力で愛される公園を育ててみませんか。地域のみどりを育てていきませんか
里子はだれ? | 牛久市内にある牛久市が管理する公園・緑地等(公園里親となる 各行政区・ 自治会の区域内にある公園・緑地等) |
里親の資格は? | 公園里親制度に賛同する行政区及び自治会 |
公園里親活動に対して、補助金を交付します。補助金は予算の範囲内での交付となりますので、事前にご相談ください。
公園里親制度の手続き
1.公園里親として活動を始めるまで
説明会 | 必要に応じて、公園里親制度の説明会を実施します。 |
事前協議 |
里子となる公園、活動内容などについて、公園里親となる行政区 (自治会)と市との間で協議します。 |
↓ | |
設立届 (様式第1号) |
里親設立届を提出頂きます。 |
↓ | |
承認 | 公園里親活動の計画を確認し、承認します。 |
↓ | |
合意書締結 | 公園里親と牛久市とが合意書を締結します。公園里親としての活動がはじまります。 |
2.申請書・届出書一覧(R5.4月~新様式になります)
公園里親制度による公園・緑地の育成・管理
公園里親と牛久市との役割分担により、安全で魅力のある公園を育てていきます。
公園里親の役割 | 牛久市の役割 |
・公園等の清掃・環境美化活動 ・花壇の企画及び提案、実施 ・除草及び低木の刈り込み ・公園等内施設の点検及び簡単な整備 ・施設危険箇所等の市への情報提供 ・その他必要な活動 |
・公園里親活動に対する補助金の交付 ・公園里親活動の表示板設置 ・高木剪定。枯木伐採 ・施設維持管理 ・その他必要な事項 |
※各公園里親の活動は、それぞれ公園里親となる団体のペースで進めてください。
現在活動中の公園里親
現在、活動中の公園里親、及び活動が行われている公園です。
(令和6年4月1日現在)
公園里親が設立されている 行政区・自治会 |
公園里親活動が実施されている公園等 |
竹の台 | 柏田1号公園(柏田第一街区公園)、竹の台公園、緑地(C-65) |
小坂団地 | 小坂第一街区公園 |
上柏田 | 柏田2号公園(柏田第二街区公園) 柏田3号公園(柏田第三街区公園) |
第2つつじが丘 | つつじが丘第一街区公園、第2つつじが丘第2公園、
第2つつじが丘第3公園、第2つつじが丘第4公園、田宮西広場 |
むつみ | 二池緑地 |
つつじが丘 | つつじが丘北公園、つつじが丘南公園、つつじが丘東公園 緑地(C-62、C-55)、グリーンベルト |
向台 | 本町第一街区公園、南・タイヤ公園、クラフト公園 |
栄町 | 栄町中央公園(栄町第三街区公園) |
奥原 | 奥原工業団地公園1 |
かわはら台 | 三角公園、東公園、西公園 |
下根ヶ丘 | 上池親水公園 |
松ヶ丘 | 松ヶ丘団地公園 |
柏田台 | 柏田台きりん公園、柏田台さくら公園 |
ひたち野東 | 東下根地区1号街区公園 東下根地区2号街区公園 東下根地区3号街区公園 |
ひたち野 | みんなの家公園 ともだち公園 |
さくら台 | さくら台中央公園 |
神谷 | 神谷南公園、神谷サクラ公園 神谷第1公園、神谷しらかし公園 |
猪子 | 猪子公園 |
関連ファイルダウンロード
- 公園里親制度案内書PDF形式/312.35KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは都市計画課です。
分庁舎 2階 〒300-1292 茨城県牛久市中央3丁目15番地1
電話番号:029-873-2111(内線2521~2524) ファックス番号:029-871-1956
メールでのお問い合わせはこちら